FC2ブログ

カルテ開示手続きについて

カルテ開示で慌てないために


先日、事故で亡くなった患者様のご家族が、カルテ開示を希望されました。地方の小さな診療所でも

3年に1度くらい、こういう出来事が起きます。初めてカルテ開示を希望された折には、全く心準備をしていなかったこともあり、いたく慌てて、カルテ開示について勉強し、書類を揃えたのを思い出し、今回も他のスタッフと「あーだ、こーだ。」と言いながらカルテ開示の準備をした次第です。

これではいかん!ということで、カルテ開示についての書類一式とマニュアルをこの度、作成することにしました。




カルテは誰に開示できるの?


そもそもカルテ(診療録)は患者様本人から希望があった場合、原則応じなければなりません。「診療記録」とは診療の過程で、患者の身体状況、病状、治療等について、医療従事者が知りえた情報のことです。「診療記録」とは、カルテ、処方箋、手術記録、看護師記録、検査所見、画像、紹介状、サマリー等の記録全てを言います。

原則、カルテ開示は、患者本人に行うものですが、以下の場合は患者以外でも開示を求めることが出来ます。


  1. 患者に法定代理人がいる場合の、法定代理人。ただし、満15歳以上の未成年者については、疾病の内容によっては患者本人のみの請求を認めることができる

  2. 診療契約に関する代理権が付与されている任意後見人

  3. 患者本人から代理権を与えられた親族及びこれに準ずるもの

  4. 患者が成人で判断能力に疑義がある場合は、現実に患者の世話をしている親族及びこれに準ずる者

  5. 患者が死亡している場合には、その遺族(患者の配偶者、子、父母及びこれに準ずる者)





カルテ開示時の必要書類



  1. 診療録の開示請求書

  2. 開示請求者本人確認証明書※1

  3. 患者様の代理人であることの証明書※2

  4. 患者様自書による診療録開示請求委任状






  • 患者様本人による開示請求の場合は・・・(1 2が必要)

  • それ以外(法定代理人、同居・同生計親族の場合)・・・(1 2 3若しくは4が必要)





※1(本人確認証明書)とは(有効期限内の原本)



  1. 写真付き証明書をお持ちの方は、いずれか1点(マイナンバー、運転免許書、パスポート、身体障害者手帳)など

  2. 写真付き証明書をお持ちでない方は、いずれか2点(健康保険被保険者証、国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療費保険者証、厚生年金保険年金手帳、国民年金手帳 等)





※2(代理人であることの証明書)(原本)



  1. 法定代理人である事の証明書(親権者の場合は、戸籍謄本(抄本)もしくは住民票)(成年後見人の場合は、登記事項の証明書、その他法定代理人である事を示した証明書)

  2. 主介護者(同居親族 生計を一にする親族)であることの証明書(戸籍謄本(抄本)もしくは住民票


ご遺族の場合


戸籍謄本、住民票(除票)、死亡診断書のいずれか原本




カルテ開示の費用


こちらは病院の自費であるため、いくらとは決められないものですが、当院では、カルテ1枚に対し、10円、つまりコピー代として1枚10円で開示しています。画像データはCD-ROM1枚につき2100円を頂いています。




まとめ


カルテ開示は患者様から請求があった場合、速やかに開示する必要がありますが、まず、プライバシーの保護、及び診療上支障が生じないことを確認した上で慎重に行う必要があります。まず、患者様からカルテ開示を相談されたら、話をよく聞き、上司や院長に相談の上、慎重に行う必要があります。それというのも、カルテ開示を請求される患者様は何かしらの不満や法的問題を抱えているために開示を請求してくる場合がほとんどだからです。あとで問題にならないように、慎重に書類を揃えて、開示をすることが重要です。
スポンサーサイト



カルテの読み方 投薬用語2

先日カルテの読み方、投薬用語を書きましたが、今日はその続きです。
カルテの読み方 投薬用語

薬の形状 その昔

薬は色々な種類もありますが、形状も様々ですよね。錠剤、粉薬などは分かり易いですが、医療事務に係るともう少し専門用語を知っておかなければなりませんよね。
今は、患者さんのために製薬会社が色々な種類を考え出してくれて、本当にありがたい時代になりました。
私は小さい時に喘息を患っていて、幼稚園にほとんど行けないような子供でした。小さい時から薬を飲まされ、特に嫌いだったのが、シロップ薬。今より数段まずかったんだと思います。今でもあの味を思い出すと吐きそうな気分になります。
粉薬も異常に苦くて、オブラートに包んでもらうのですが、そのオブラートが大きすぎて喉に引っかかる始末。何度も吐き出しそうになったのを覚えています。今でもそのトラウマか、オブラートにつつんだ飴(ボンタンアメのようなもの)などは、一瞬ひるんでしまいます。

薬物の剤形用語

  • 散剤:粉末状の粒子、単位はg
  • 顆粒剤:顆粒状、粒子がそろっている 単位はg
  • 錠剤:タブレット剤ともいう、一定の形に圧縮して製剤したもの 単位は錠(T)
  • カプセル剤:ゼラチンで出来た筒形の容器の中に詰めたもの 単位は(C)
  • チュアブル錠:かみ砕いて飲む薬剤
  • 舌下錠:下の上で粘膜から吸収される錠剤(ニトログリセリンなど)
  • 口腔内崩壊錠(OD錠):水なしで唾液のみで溶ける。飲み込むことが難しい人などにお勧め
  • 徐放錠:徐々に解け、血中濃度を長く持続できるもの
  • 腸溶錠:胃で溶けずに腸で溶けるようにしたもの
  • 液剤(内用液剤):内容水剤、乳剤、シロップ剤、浸剤、煎剤、芳香剤等 単位はml
  • 液剤(外用液剤):含嗽剤、点眼剤、点耳剤、点鼻剤等 単位はml
  • 坐剤、座薬(サポ):肛門から直腸に挿入し、直腸の粘膜から徐々に吸収される。痔や便秘の局所治療に使用。解熱剤や鎮痛剤、制吐剤等にも使用。薬剤が胃を通らないため、胃に対する副作用がなく、口から飲めない高齢者や乳幼児に用いられる 単位は個
  • トローチ剤:口腔で溶かして咽頭などに作用する外用薬である。単位は錠(T)
  • 軟膏剤:主に塗り薬。単位はg
  • 硬膏剤:固形の医薬品を紙、布またはプラスチックフィルム等に伸ばして皮膚に粘着させる
  • パッチ剤:パッチの形をしたもので、皮膚に貼りつけて、皮膚から吸収させて使用する
  • ドライシロップ:シロップにする目的でつくられた粉薬
  • 吸入薬:吸入して使用する


まとめ

色々な形状がありますね。最近便利だと思うのが、インフルエンザ治療に使われる吸入薬。1日2回吸入するだけで済みますし、匂いや味もほとんどありません。効いてるの?って疑いたくなりますが、使用時期さえ間違えなければ、ばっちり効果は期待できます。
色々なタイプの薬を開発してくれる製薬会社さんに感謝です。
そうそうインフルエンザ予防には生姜、納豆、ヨーグルト、みかん、緑茶が効くとか効かないとか。かかる前に予防が大切です。


カルテの読み方 投薬用語

カルテの読み方

先月、とある製薬会社の方が私のブログを見てくれて、ブログの一部を内部の勉強会に使いたいと、メールを下さいました。
私のブログなんかでお役に立てるならと、快諾した次第です。
その時のブログがこちら➡カルテの読み方の基本
医療事務を仕事にしている方なら、大して面白みのない当たり前の記事だったのでしょう。しかし、製薬会社の方は、新薬の開発のため、カルテの情報を拾い出す必要があるようで、カルテの基本を勉強したいとのことでした。
何か人の役に立てたようで少しうれしい気持ちになりました。

紙カルテの解読


カルテの読み方がわかっても、実際困るのは紙カルテの場合です。紙カルテはドクターが自筆で記入するので、その字が乱雑だったり、癖のある字だった場合、簡単に読みこなすことが出来ません。
私も以前紙カルテを使用していた病院で働いていましたが、カルテの解読にはホトホト苦労しました。カルテの内容について質問しようものなら、「カルテに書いてあるだろうー!」と怒り出す始末。「字が汚くて読めません。」などと言ったものならどうなることやら。病名が読めないぐらいなら、まだいいでしょうが、指示箋が正しく読めないと医療事故にも繋がりかねません。字に癖のあるのは仕方がないですが、せめて丁寧に書いて欲しいと何度も思ったものです。
紙カルテから、レセコン入力する時に一番困ったのが、投薬の内容。絶対に間違える訳にもいかないですし、随分気を使ったのを思い出します。

投薬用語一覧

投薬で良く出てくる用語や略語です。日本語ならわかるけど、ドイツ語・英語なんてわからない。ドクターによって書き方が違うので両方覚えてしまいましょうね。


  • Rp(レシピ) 処方(ラテン語)
  • T(タブレット) 錠剤(Tabletの略)
  • C(カプセル) Cap、K、Kapとも書く。Capsuleの略
  • 分3、分4,3×、4× いずれも1日3回または4回に分けて服用ということ
  • 4hr  4時間おきに服用
  • 6st×4 6時間おきに1日4回服用
  • v.d.E.  食前に(von dem Essenの略)
  • n.d.E.   食後に(nach dem Essenの略)
  • z.d.E.   食間に(zwischen dem Essenの略)
  • h.s.      就寝時に服用(hora somniの略)
  • TD   何日分(TDはTagedosenの略)
  • P(パック) 何回分、何包ということ。頓服薬処方時に書かれている
  • do       dittoの略  同上の意味(前回と同じの意味)

まとめfc2blog_20171009015927fc4.jpg

電子カルテになって、カルテの内容を解読する必要は全くなくなりました。指示箋も間違って伝わる心配もなくなりましたし、病名入力で頭をひねる必要もなくなりました。

紙カルテで解読をしなくてよくなったのは事実ですが、電子カルテでは、入力ミスに気を付けなくてはいけません。電子カルテも人がする仕事。基本を覚えて間違いないようカルテを読みこなしましょう。

カルテの読み方の基本

医療行為は、目に見えないサービスを提供することであり、その行為を後から検証できる唯一の証拠(公的文書)。それが診療録(カルテ)です。

医師事務作業補助者は、医療行為の現場にいて、カルテを正しく記録するのが役目であり、医事課はカルテを正確に読み取り、コストを算定するのが大事な役目です。

1にも2にもカルテを読み取る力が、とても重要。今日はカルテの正しい読み方をみてみましょう。


「診療記録」とは


診療記録とは、診療録・検査所見・処方せん・手術記録・紹介状・看護記録等について作成記録又は保存された書類・画像等の記録のことをいいます。最近は電子カルテが大半を占めてきましたが、基本は紙カルテも電子カルテも同じです。
医療過誤等の訴訟においても、診療記録は証拠として重要な位置づけです。単なるメモではなく、公的な記録であることを心に留めておきましょう。


外来カルテの様式


「様式第一号(-)の1」




①は主に医事課など事務部門で記載するところです。保険者番号・被保険者記号・番号、有効期限は必ず記入します。

受給資格は少なくとも月1回は確認し、変更があれば速やかに訂正します。

②医師が責任をもって記載します。(医師事務作業補助者が代行してもOKです)

 ⑤1病名1行

  ・少なくとも1つは傷病名があること

  ・国際疾患分類(ICD10)等の傷病名を使用すること

  ・原則日本語で記入

  ・傷病の部位・範囲・急性・慢性の別を記載

  ・保険病名の禁止(本来の傷病名では検査投薬等が査定される恐れがあるため、それを避けるために書き足された実態のない病名)

  ・病名は適宜整理し、開始日、終了日、転帰を必ず記載

 ⑥2か月以上続く疑い病名は確定病名へ移行又は整理が必要

③医師が記載

④医事課など事務部門で記載







「様式第一号(-)の2」

これは医師事務作業補助者に代行も可(但し、代筆である旨を記載、電子カルテの場合は登録IDなどで判別できるようにしておく)





S:患者の主訴 他覚所見

O:検査、画像の計画、指示 実施内容、結果判定

A:診断根拠

P:治療計画 

 治療(投薬・注射・リハビリ・処置・手術等)指示、実務内容

 患者への説明

 その他(文書発行・他院紹介など)

診療報酬請求上の算定要件事項(例:時間外加算、特定疾患指導管理料、診療情報提供料など治療内容の要点を記載)







「様式第一号(-)の3」





・医事課など事務部門で記入。

・症状所見等の記入には利用しない。


まとめIMG_2892.jpg


カルテを正しく記載し、カルテを正しく読み取る力は、医療をつかさどる者の基本です。紙カルテの場合、医師の字体が読みにくかったり、省略して記載してあったりし、医事課でも頭を悩ますところですが、お互いの意思疎通を図って公的文書としてのカルテを正確に記載することが大切です。
スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }