FC2ブログ

医師事務作業補助者に更なる教育を

医師事務作業補助者の資質


ドクターの隣に座って、カチャカチャとタイピングする医師事務作業補助者。最近では当たり前の光景になってきました。医師の業務を減らして、効率化を図る。そのために誕生した医師事務作業補助者。今後、医療事務がAIに替わり業務が縮小されても、医師事務作業補助者はむしろ今後尚必要とされる仕事かもしれません。

「なぜ?」って。「ただ、医者の言ってることを電子カルに打ち込んでるだけじゃない。今や誰でもパソコンぐらい打てるよ。」そんなこと言う人は、何もわかっていない人です。




医師の記憶の手助けをする


医師事務作業補助者は、医師や患者の言葉をタイピングもしていますが、打ちながら、「この薬は適切か?」「アレルギーは大丈夫か?」「過去の病歴は?」「検査の必要はあるか?」など頭の中でクルクルと考えながら、医師に適切なアドバイスを行う必要もあります。

医師も人間。診察時に長~い患者様からの訴えがあると、全ての訴えを覚えているわけではありません。集中力が途切れてしまうと最初のくだりは忘れてしまうものです。

「あれ?先生、最初に患者さんの訴えた、頭痛の薬のこと忘れてるなあ。」「そろそろ、胃内視鏡の検査を受ける時期だけどなあ。」「以前にこの薬でアレルギーが出たはず。」など医師が忘れていそうな患者の情報を、さりげなく伝える。そんな医師へのささやきも大切な仕事の一つだからです。




医療知識と文章力


それに加え、医師が書かなければならない、様々な書類(診断書、紹介状、入退院証明書、主治医意見書等)をカルテを読み起こして作成する仕事もあります(勿論下書きですが)。それにはカルテを自由に扱える技術、知識はもちろん、患者の病歴、医師や看護師の使う用語、検査画像等の意味もある程度、把握できなければ書けません。もちろん、それを正確に簡潔に文章におこせる力も必要とされます。更に、担当医師の文章の言い回しの癖、好みなども、そっくり真似ることが出来れば、言うことなしなのですが。




人間力


黙ってカチャカチャと機械のように打ち続ける仕事。「患者様を相手にする医療事務より人間力は要らないのでは?」ですって?とんでもない!医師事務作業補助者ほど人間力が必要とされる仕事はありません。

もちろん患者様と直接話をする機会は少ないですが、医師事務作業補助者はまずは担当医師と十分にコミュニケーションが取れなくては、仕事は円滑に運びません。また医師以外にも一緒に仕事をしている看護師、薬剤師、検査技師、放射線技師、医療事務担当者等々。院内のあらゆる人とうまくコミュニケーションが取れていないと、仕事を円滑に進めることは出来ません。

もともと何も資格がなくても採用されやすい医師事務作業補助者。もちろん、通り一遍等の見せかけの32時間以上の研修はありますが、当の本人はわからないことだらけ。医療現場が初めての方も多いものです。医療事務からの転換組ならまだ良いのですが、そうでない場合は本当に大変です。一から現場で勉強するには、その専門家たちに色々と教えてもらうのが一番。相手の懐に入り込んで、色々と教えてもらえる友好な関係を作れる人間力。仕事をスムーズに運ぶには、これが一番大切なのかもしれません。




「おしん」のような耐える人材


人間力が必要なことは、先ほど書きましたが、それに加えて医師事務作業補助者には我慢強さと辛抱強さが要求されます。医師事務作業補助者はを目指す人はまずこの現実を理解しましょう。


  1. 給料が断然安い(パートやアルバイト扱いが多い)

  2. 黙って仕事をすることが要求される(おしゃべりは厳禁)

  3. 人の話を辛抱強く聞かなければならない(患者の話が退屈な時でも、集中して聞く必要あり)

  4. トイレや水分補給など、生理現象も自分ではタイミングを選べない(医師のトイレタイムや診療の合間に済ませる必要あり)





タイピング力の速さとCtrlキーの重要性


最後に絶対必要なのはこれ!タイピングの速さです。ブラインドタッチは当たり前。一秒でも早く間違いなく文章を打てる技術は医師事務作業補助者にとって必須。早く打てても間違いばかりの文章では意味がありませんから。タイピング技術は練習あるのみ。一に練習、二に練習。→(こちらも参考までにどうぞ)医師事務作業補助者への道

あと必要なのはショートカット技術。パソコンを自由自在に扱うには少なくとも以下の技術は習得しておきましょう。

まず、文字列を選んでから


  • Ctrlキー ⊕ C = コピー

  • Ctrlキー ⊕ X = カット

  • Ctrlキー ⊕ V = ペースト





    • Ctrlキー ⊕ U = 全角ひらがなに変換



    • Ctrlキー ⊕ I = 全角カタカナに変換


  • Ctrlキー ⊕ O = 半角カタカナに変換


  • Ctrlキー ⊕ P = 入力中の文字を全角英字に変換


その他にもよく使う単語は辞書登録しておいたり、読みがわからない漢字はマウスで手書き入力する方法は習得しておきましょう。




まとめ


医師事務作業補助者は今後ますます必要とされる医療事務の仕事と私は考えています。それなのに、医師事務作業補助者の教育体制は未だ不十分な現実。医療事務知識に加え、医療そのものの知識が必要な業務。もっともっと教育体制が整って、身分が保証され、そして給与に大きく反映するそんな医師事務作業補助者の時代が来て欲しいものです。






スポンサーサイト



医療事務は生き残れるか

時代を読む


私は今すぐ転職を希望しているわけではありませんが、Indeedやバイトルといった求人サイトアプリに登録をしています。登録をしていると、常に求人広告が入ってくるので、「今の医療事務の相場」を知ることも出来ますし、どこかに幸運が落ちているかもしれませんしね。

求人広告には職種を「医療事務」と「医師事務作業補助者」で登録していますが、以前は圧倒的に「医療事務」の求人が多かったのですが、最近は「医師事務作業補助者」の求人がうなぎ上りに増えてきています。私が医師事務作業補助者になった頃(8年くらい前でしたか)は、ほとんど医師事務作業補助者の求人などなかったので、最近はパートではなく正社員としての採用も増え、驚くべき現実です。

「医療事務」と「医師事務作業補助者」。似て非なる仕事ですが、これからの時代にはどちらの仕事が生き残れるのか勝手に検証してみました。




医療事務にもBPO時代がやってくる


買い物に行かずしても、Amazonや楽天などでショッピングが出来るようになったり、診療がオンラインで出来る時代になったり(オンライン診療料も診療報酬として正式に認められたのは医療事務関係者ならご存知の通り)時代は刻一刻と変わってきています。10年前に考えられなかったことが、今の当たり前になっていく現実。

「医療事務」は今後どうなっていくのでしょうか。10年後に生き残っている職業なのでしょうか。

医療事務の仕事を見てみると・・・


  • 受付

  • 保険証確認

  • 診療報酬点数の計算

  • 会計

  • レセプト業務



最近は一部の医療機関で、受付は自動受付機があったり、会計も自動精算機があったりします。保険証もマイナンバーが普及すれば自動で読み取りが出来る時代になるでしょう。唯一診療報酬点数の計算やレセプト業務も外部委託の時代になるかもしれません。BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)は今既に企業の一部では総務や人事といった仕事では当たり前に行われていますので、医療事務の特権だった診療報酬点数も外部に委託すれば、医療機関に医療事務員は要らなくなるのです。




「医師事務作業補助者」はどうでしょう。医師の膨大な事務作業を軽減するために最近広がりを見せ始めた仕事ですね。仕事をざっと見てみると・・・


  • 病名入力

  • 書類作成(診断書、紹介状等)

  • コスト算定

  • 記事入力

  • 処方箋入力

  • 予約

  • 検査オーダー

  • 入院申し込み


どれもこれも医師が今まで行ってきた仕事を肩代わりするものばかり。業務内容をみてみると、ただパソコン(電子カルテ)が早く打てるだけでなく、医師業務を理解するための医療知識、コストを入力するための診療報酬事務知識が必要なことが分かります。医療秘書の意味合いも強く、担当医師とのコミュニケーションスキルも必要となります。「秘書」のような人がする仕事は、どんなに時代が進んでも必要とされる仕事。「医師事務作業補助者」こそ、外部委託されることも、機械に肩代わりされることのない仕事ではないでしょうか。




医師事務作業補助者を目指そう


私の勝手な見解を書いてみましたが、今、医療事務をされている方で医師事務作業補助者に興味を持たれた方は、是非私のブログの【カテゴリー】の中に医師事務作業補助者の記事を覘いてみて下さい。医師事務作業補助者の現実を書いてあります。今後は今よりもっと「医師事務作業補助者」が必要とされる時代が必ず来ると思います。








twitter_icon_f07a237e2197fdd9edc11b0fafb74c95.jpgなつこからのお願い



(只今アンケート募集中)全国の医療事務の方々が一体どのぐらいの給料、賞与なのか、興味がありませんか?そういうことって隣のクリニックのことさえ、わからないものですよね。もちろん正社員、パート、アルバイトと条件は違うので一概には言えませんが、もし、大勢の方がご回答いただけるようでしたら、必ず集計してブログで医療事務の給与の実態を発表しますので、アンケートにご協力ください。






  1. 勤務状況(病院か診療所か等)





  2. 雇用状況(正社員かパートかアルバイトか等)





  3. 給与額





  4. 賞与額






このブログのコメント欄に1~4を記載して頂き、送信してください。もちろん無記名(ハンドルネーム可)、ブログ非公開扱いで構いません。非公開でコメントを頂ければ一切、ブログに載ることもありませんし、私の方でも個人を特定することは一切できませんので安心して、コメント欄に回答頂ければと思います。操作を誤って公開にした場合はこのブログにそのまま載ってしまいますので、ご注意下さい。




またメールフォームも用意してありますので、そこにコメント頂いても結構です。(私のメールアドレスにそのまま届きます。但しこの場合は、個人のメール番号がこちらで把握出来てしまうので、ご了承下さい。)








★ブログ内のプラグインに「今年の夏のボーナス」アンケートも実施していますので、こちらは該当部分をクリックして頂くだけのものです。みなさんの集計結果もすぐに「投票結果」から見ることが出来ます。多くの方にクリックして頂くと、全国のみなさんの医療事務の実態を見ることが出来ますよ。








既にご協力頂いた方には深く感謝致します。














診療所に医師事務作業補助体制加算を!

医師事務作業補助者としての始まり


私が医師事務作業補助者になったのは、平成23年。もう7年も前のことです。医師事務作業補助者の前は、近隣の市民病院に某医療事務派遣会社からの委託業務として、入院担当をしていました。

医師事務作業補助者の命が下ったのは、その病院に電子カルテが導入されることになったこと。高齢の医師が多かったこともあり、医師のパソコン業務のお手伝いをする人材を求めていたのがきっかけでした。

電子カルテに移行するということは、イコールパソコン入力が素早く出来なくてはなりません。パソコン世代ではない医師たちにとって、電子カルテはストレスになることもあります。その手伝いをするために、医師事務作業補助者を置きたいというのが病院側からの要望でした。

詳しくは、カテゴリー【医師事務作業補助者】をご覧ください。→医師事務作業補助者の仕事その1  医師事務作業補助者の仕事その2  




診療所での医師事務作業補助者の仕事


今は、診療所で医師事務作業補助者兼、医療事務として仕事をしています。

詳しくはこちらをご覧ください。→医師事務作業補助者の仕事その3  

病院の医師事務作業補助者と違って、診療所の医師事務作業補助者の大きく違うところは、そこに保険点数が発生しないことです。

勤務医の業務が多忙化していて、その医師業務を補助する目的で、医師事務作業補助者が誕生しました。そのため、今は病院でしか、医師事務作業補助体制加算もありません。4月からの診療報酬改定でも医師事務作業補助体制加算がアップしています。それについてはこちらの記事をご覧ください。→医師事務作業補助者の皆さん、朗報です。




開業医も超多忙な現実


かかりつけ医制度が前面に押し出されてきた昨今。開業医にも多忙の嵐が押し寄せています

病院は敷居が高くなって、まずは開業医にかかってから紹介状を持ってしかかかることが出来ません。そのため、最初の診察は当然、町医者が行うことになります。精査が必要になれば、紹介状を持って病院受診をしていただきますが、そこである程度診断がつくと、また診療所に戻ってくることになります。また悪くなったら、病院へ。退院後は診療所へ。その後は在宅へ。そして看取りという経緯をたどっていくのです。

診療所医師は、以前より、病院や施設などとのやりとりも増えてきています。その都度取り交わされる文書の補助。それも診療所の医療事務の大事な仕事の一つです。




診療所の事務員たちの現実


診療所の事務と病院の事務と大きく違うのは、診療所では診療時間内に同時に文書処理もする必要があることです。
病院では、受付、会計、レセプト、文書業務が同一人物が同一時間内に行うことはまずないと思いますが、診療所では、普通に診察の受付、会計、レセプトをしながらその傍らで文書の処理をするといったことが行われています。
受付をしながら、主治医意見書の請求書を作成し、紹介状の内容をチェックし、郵送するといった感じです。その合間に電話も取りますし、患者さんの世間話にも付き合って、時には薬局まで処方箋を持って走ります、1時間おきにトイレ掃除だってしなくてはいけないのです。
開業医が多忙化すればするほど、事務の多忙化も極まっていく。
かかりつけ医制度が普及すればするほど、患者数も増え、開業医の多忙化につながり、事務処理も増える。医師事務作業補助者の加算があれば、もっと事務員を増やして、医師の文書業務を代行したり出来るのにと思うのですが。


まとめ


最近、近隣の開業医さんが次々と閉院になりました。事情は様々ですが、医師の病気も大きくかかわっているようです。
医者の不養生とはよく言ったもの。勤務医は労災が適用されますが、開業医は経営者ですので、自分で規制しろといったとこでしょうか。
診療所にも医師事務作業補助体制加算がつくべきだなと、私は思います。


医師事務作業補助者の皆様~朗報です!

姫路城マラソン走りました


昨日は雪のちらつく中、姫路城マラソンを走って来ました。とにかく寒かった!手袋の中の手がゴールするまで温もらず、最後には自分でエイドステーションの塩飴の袋を破ることもできず、沿道の方に開けて頂きました。ランナーはもとより、沿道で寒空の中、サポートしてくださったボランティアの方、応援してくださった皆様の声援のありがたかったこと。老人ホームの前で、車椅子に乗ったお年寄り達が応援してくださったのには、涙が出ました。マラソンは苦しいけれど、この一体感がたまらないんだよな~。終わったあとの爽快感もひとしお。

大人になると中々何かを死ぬほど(大袈裟かな?)頑張るってことが減ってくるもので、1年に数回は、頑張る自分を取り戻したくて、マラソンを続けています。

マラソン翌日の今日。体中のあちこちは痛いし、なんだか全身が寒いような熱をもったような。疲れでしょうね。今日はラッキーにも休日なので一日中、家でゴロゴロしています。


医師事務作業補助者の点数アップ


みなさん、中医協発表の2月7日の資料はご覧になりましたか?膨大な資料を読みこなすのに時間を費やしていらっしゃる方も多いと思います。

診療所関係は、前回のブログでも書きましたが、それほどピックアップすると多くはないので、4月からの改訂には十分間に合う内容かと思います。

診療所には直接関係はありませんが、嬉しい改訂がありました。それがこれ☟











医師事務作業補助者という仕事が、世に広まっていき、その有効性が証明された結果ですよね。もちろん勤務医の負担軽減のためのものですが、この先、医師事務作業補助者がより必要とされ、雇用も増えていくのは、間違いありません。

2008年から医師事務作業補助者体制加算が設けられて、着実に点数が上がってきているのは、当初から医師事務作業補助者として病院に勤務していた私としては、本当にうれしい限りです。当時はみんながよくわからなくて、手探りの研修と実務でしたから。その当時の病院でも、さらに人数を増やして、医師事務作業補助者が採用されているらしく、基礎がために携わった私としてはなんとも嬉しいものです。

今の私はというと、診療所で医師事務作業補助者と医療事務とを兼務しています。まだ診療所には医師事務作業補助者体制加算は導入されないので、ただの事務員としてドクターの診察の補助をしています。当時より技術も知識も高まったと思うのですが、診療所ゆえに点数化されないのは、本当に残念です。

勤務医が忙しいのはもちろんわかりますが、町医者も、患者数が多いと多忙を極めています。かかりつけ医制度が広がる中、診療所の医師の業務は益々多忙化へ。近隣の診療所でも、多忙のせいか?若くして診療所を閉めたり、自身の病気のために閉院するところも増えてきています。かかりつけ医に対する点数が見直されているのなら、その多忙なかかりつけ医を支える医師事務作業補助者体制加算も診療所でも算定できるといいのですが。今は入院料に対する加算のため、外来のみの診療所には不要ということでしょうか。




医師事務作業補助者を目指す方へ


医師事務作業補助者は、医師の代行入力が主な業務です。パソコンが早く打てることは勿論必要ですが、医師の代行ということは、それに準じた知識を持ち合わせている必要があります。

そのためには、まず医療事務をしっかり勉強することをお勧めします。医療事務を知り、どこかの医療機関で実務を重ね、そこから興味があるなら医師事務作業補助者を目指した方がいいかもしれません。

その一方、医師事務作業補助者は、担当の医師によって、望んでくるものも全く違いますし、業務は臨機応変に変わる可能性もあるので、医療事務の知識はなくても、どこか他の業種で働いていた、転職組の方が、より高い一般常識を持ち合わせていて、うまくいく場合もあります。

どちらにしても新しい業務ですので、益々需要が増え続けることだけは間違いありません。医師事務作業補助者の資格は比較的簡単に取れますし、今後の自分のために取り合えず取っておくのもいいと思います。

私はニチイの講座で3か月程度土曜日のみの受講で、当時6万円程度で取得しましたが、今なら他の会社の医師事務作業補助者講座も結構ありますね。自分の生活にあった勉強方法を選ぶといいと思います。残念ながら試験はその会社の財団のみ有効なもので、(医療事務講座も同じですよね)派遣として仕事をしようと思っているならその派遣元の講座を受講することをお勧めします。(ニチイやソラストなど)


まとめ


私自身、今の業務や生活に少し行き詰まりを感じているので、自分を高めるために何か適当な資格はないか探しているところです。もちろん業務に生かせる方がよりやる気にもなりますが、全く違う勉強をするのも面白いかもしれません。何か新しいことを始めたら、またブログで報告させて頂きますね。

目は口ほどに物をいう

医師事務作業補助者はしゃべらない

私は、普段は医師事務作業補助者をしています。診察中はドクターの隣に机を並べ、電子カルテに患者様の主訴(訴え)を入力したり、検査オーダーを入力したり、診察状況を入力したり、次の予約を入れたり。とにかくドクターが対面で出来るだけ患者様と診察できるよう、余計な事務手間を省くのが仕事です。

机の配置はこんな感じ。


私の現在の診察室での机の位置はこんな感じです。医師と隣同士に机が並んでいて、パソコンはそれぞれ一台づつ使用していて、この二台のパソコンは、実は一つのパソコンでして、常に同じ動きをするようになっています。つまり医師が診察している間に、私が入力するというわけです。

基本的に私はほとんどしゃべりません。医師と意思疎通をするときも敢えて小声でささやくようにしています。というのも私がしゃべると、患者様の関心がふと私の方にうつるので、診察が中断されてしまうからです。

基本的には私は貝。自分を医師の手だと思っていますので、入力に熱中し、あえてしゃべらないことにしています。


マスクは必需品(笑いたくなる時、どうしてる?)

そうは言っても、やはり私も人間ですので、可笑しくて笑いたくなる場面もあります。先生と患者様のやりとりが滑稽だったり、ドクターの打ち込んだ文字が文字化けして、変な文章になったりしたときなんかは、おかしくておかしくて。でもここで笑うと患者様に不快な思いをさせてしまう可能性もあるので、とにかく笑いを堪えるのに必死です。幸いにもマスクをしていますので、可笑しくなったら、さりげなく横を向いて気付かないようにしています。


患者様は目で訴えてくる

時々困るのが、ふと入力中に患者様の方を向くと、目線が医師を飛び越えて、私の方を向いていること。医師に何かを伝えようとしているのに、医師がうまく理解できなくて会話がそれて患者様の意図しない方向へいってしまいそうな雰囲気の時に、必死で私の方に視線を向けてくるのです。

例えば、高血圧の患者様に医師が「今日から投薬しましょうね。」と話をしているとします。患者様としては、今の段階ではまだ薬を飲みたくないなあ~という気持ちの場合、なんとか飲みたくないという意思を伝えようとしているのですが、薬の話を積極的にしている医師には通じそうもありません。そんな時、私に目で訴えてくるのです。

「私はまだ薬を飲みたくないの。なんとかならないかしら。」と心の声で。

そんな時は、目をそらすわけにもいかず、医師にこっそり「まだ薬をのみたくないのでは・・・・」と伝えるようにしています。

また、数か月にわたって糖尿病の検査をしている患者様が、その日もデータが悪くて、医師に少し怒られ気味に注意されていました。その患者様は確かに食事制限や運動をあまりしていないようです。

「食べるものちゃんと気を付けている?前も言ったでしょう。運動もしないとねえ~。データ悪くなる一方だよ。このままだとインスリンだよ。」と少し強めに言われるような時も、私の方に視線を向けてくるのです。

患者様としては自分なりに努力をしたのに、悲しいなあという目をして。そういう時は、あえて私は患者様にしっかりと目を合わせて、大きく首を縦に振るようにしています。マスクの下でにっこり笑って。

「わかりますよ。大変ですよね。」という気持ちをこめて。何もしゃべらなくても目で患者様に相槌を打ってあげると、なぜか患者様の気持ちが和らいで、ほっとした顔になり、「先生、少し運動も頑張ってみます。食事も気を付けてみます。」と答えてくれたりするのです。


まとめ

「目は口ほどに物をいう」これは本当です。私は医師でも看護師でもないので、医療のことをあれこれ言う権利も技術も持ち合わせていません。ただ事務として医療現場にいるだけですので。そんな私でも人の話を聞くことは出来ます。答える立場になくても、目で相槌をうってあげることが出来ます。誰かに認められた、わかってもらえた。そう思うだけで人間は変わるのです。

あくまでも医師事務作業補助者は医師の補助として、そこにいる物言わぬ人間です。しかし、目だけで、その場の雰囲気を変える大きな力も持っているのです。

スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }