FC2ブログ

問診を取るポイント

問診のタイミング


みなさんの病院では、問診を誰がどのタイミングで聞いていますか?

「病気の問診なんだから、当然看護師でしょ。」

「いえいえ、受付に来たとき一番に対応するのは事務なんだから、事務じゃない?」

「うちは診察室で、医師が直接色々聞くわねえ。」

など、色々なパターンが考えられますよね。




医療機関の規模やスタッフの人数、院長・事務局の考え方でやり方が違って当然です。今日は当院での例を挙げながら、問診でどこまで内容を掘り下げて聞くのがいいのか、考えてみます。




当院の場合 パターン1


まず最初に患者様がドアを開け、入ってくるのを迎えるのは、事務スタッフです。

受付スタッフ:「おはようございます(こんにちは)。どうなされましたか?」(お決まりのこの台詞で患者様をお迎えします。)




患者1:「いやあ、昨日から熱が出てね~。」

患者2:「下痢が続いて、ご飯が食べれないんだよ。」

受付スタッフ:「そうですか。それは大変でしたね。いつからですか?」

(簡単に症状を聞いて、メモし、問診担当の看護師に詳しい問診を依頼します。)

その後、看護師が詳しく症状を聞き、診察室へ回します。




パターン2


普段、当院に通院されている患者様が、定期再診日にではなく、調子を崩して診察を受けに来られる場合もあります。そういう時は次のような手順を踏みます。




受付スタッフ:「こんにちは、今日はいつもの診察ですか?どうなさいましたか?」

患者3:「今朝から急にめまいがして。」

患者4:「この前もらった薬を飲んだら吐き気がしたので。」

受付スタッフ:「そうですか。では診察の順番をお取りしますね。」

こういう場合は、既に通院中の患者様の訴えなので、簡単なメモを添えて、カルテを診察室に回します。




パターン3


診療科を間違えて来院の患者様。病院なら何でも診てもらえると思っている患者様。小さな子供なのに普通の内科を受診する患者様。 (内科を標榜とするクリニックへの受診の場合)




受付スタッフ:「おはようございます。(こんにちは)今日はどうなさいましたか?」

患者5:「昨日、仕事中に屋根から落ちて頭と腰を打ったんだけど。」

受付スタッフ:「頭を打たれたのなら、脳外科へ受診した方がよさそうですね。腰も打たれているのなら、整形外科への受診も必要でしょう。両方診てもらえる病院を受診した方がいいですよ。」




患者6:「うちの孫、5歳なんだけど、昨日から熱があって。」

受付スタッフ:「少々お待ち下さい。院長に尋ねて参ります。」(院長に打診する。体重が大人に近い高学年の子なら診察します。それより小さいお子様は小児科へ行ってもらって下さい。)

受付スタッフ:「申し訳ございません。院長に確認しましたところ、やはりお孫さんはまだ5歳ですし、小児科を受診された方がよろしいようです。」




診察前に問診で聞くべきこと


問診を診察前にきちんととったかどうかで、診察の効率は大幅に違ってきます。問診を取ったら、それをカルテに記載します。





  1. いつから、どんな症状が出ているのか。

  2. 血圧・脈拍・体温測定

  3. 普段のかかりつけ医や定期処方薬はあるのか。

  4. 今まで何か大きな病気や手術等をしたことがあるか。

  5. 薬や食べ物でアレルギーを持っていないか。あればその内容。

  6. 女性の場合(妊娠の有無、可能性の有無、授乳の有無)

  7. 男性の場合(前立腺肥大の有無)

  8. 緑内障はあるか

  9. 家族歴(家族の病気について)

  10. 飲酒・喫煙状況

  11. ジェネリック薬を希望するか問診で聞くべきこと





まとめ


問診の段階で十分患者の状態を把握できると、診察室でのスピードが上がるだけでなく、医療事故から患者を守ることが出来ます。例えば、女性が妊娠している場合、レントゲンや薬によっては胎児に影響を与えてしまいます。また、緑内障の患者にPL等の風邪薬は禁忌です。かかりつけ医がある場合、定期的に服用している薬が、今回出す薬とミスマッチするかもしれません。診療科によって問診の内容も変わってきます。問診は患者と医師をつなぐ最初の大きな一歩です。


スポンサーサイト



スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }