FC2ブログ

iDeCO申し込みで壁にぶち当たる

小さな世界


クリニックに勤めていると、小さな世界なので世間から疎くなっていくような、そんな気がしませんか?いつも同じメンバーで、同じような会話ばかり。刺激がほとんどありません。

最近、世間には遅ればせながらですが、iDeCoやNISA、ふるさと納税に興味を持ち始め、院内のスタッフに相談したところ、一人も経験者なし。「やってみたいんだけどね~。よくわかんないよね~。」という応対ばかり。これではいかん!と一人で色々調べて、始めて見ることにしました。




今日はまずはiDeCoについて。iDeCoとは、個人型確定拠出年金のこと。でもそれって?なんだ???




iDeCoとは?


iDeCoとは毎月決まった額を積み立てて、その資金を自分で運用しながら老後に備える制度のこと。厚生年金や国民年金が国が管理しているのとは違って、iDeCoは自分で管理する年金のことです。国民年金や厚生年金だけだと、もらえる額が少なくてとても不安ですよね。高齢になると仕事もなくなり、収入もぐんと減りますし、そんな時に誰でも出来る老後資金を準備するための制度が、このiDeCoなんです。

「でもiDeCoって自分で運用するんでしょう?そういうの難しくて・・・」

本当に本当に。その気持ち私もよくわかります。

「金融機関も沢山あるし、一体どこの何がいいんだか、さっぱりわからない。せっかくコツコツ貯めていても、運用次第でお金が減ってしまっては嫌だしなあ~。」

その通りその通り。ではiDeCoにはどんなメリットがあるのでしょうか???




iDeCoのメリット


iDeCoの最大のメリットは、拠出時、運用時、受取時の3段階にわたって税制上の優遇を受けられることです。特に拠出時の掛け金は全額、所得控除になります。全額ですよ~。

所得控除というと、年末調整などで生命保険等をかけていたりすると、税金が戻ってくるご存知の制度。つまり年末調整の時に、iDeCoの分も控除に含まれるのです。税金が戻るというのは、収入が増えるのと同じ。これは大きなメリットです。




iDeCoのデメリット


iDeCoは原則60歳まで資金を引き出すことが出来ません。果たしてこれをデメリットと呼ぶべきかどうか。もともと年金の仲間なのでね。将来の年老いた自分に投資するのが年金の目的ですから。

最もデメリットというか怖いのは、自分で運用するので、運用結果によっては元本を下回る場合もあることでしょうか。でもこれも元本確保型を選べばそんなに心配することはなさそうですが。




iDeCoをクリニックでやってみる


さて、私は楽天証券のiDeCoを始めることにしました。iDeCoについて調べていくと、各種金融機関、証券会社など沢山ありすぎて困ってしまうと思います。その中で私が楽天証券を選んだのは、管理手数料の安さ。いわゆるインターネット取引のみの証券会社(SBI証券、マネックス証券など)は口座運営手数料が無料のところが多いです。一般的な○○証券、○○銀行だと手数料が結構かかります。既に投資信託を楽天証券で始めていたこともあり、口座が既に開いてあったのでついでにiDeCoも始めてみることにしたのです。

さて、そこで早速申請用紙を取り寄せたところ、一つの大きな壁にぶち当たってしまいました。




iDeCoの書類


iDeCoの書類を取り寄せてみると、自分で記載するものはいいとして、なんと、勤務先(事業主)に書いてもらわなければならない、事業所登録申請書なるものがありました。普通の会社ならいいですよ。総務担当やら経理担当やら、そういう事務手続きをしてくれる部署があるものです。

でも、私の勤めているのは、小さなクリニック。クリニックの院長=事業主であり、総務担当であります。つまりクリニックの医師にこのややこしい書類を書いてもらわなければならないということ!それを思うと急にやる気が失せてきました。

普段からこういう書類に慣れている方ならいいですけどね、私の事業主は医者ですし、ましてやiDeCoをするのは私が初めて。普段から「私は医者だ!事務のことはわからない!」的な雰囲気も出していますしね、勇気を出してお願いして書いてもらうことにしたのですが、やはり面倒臭そうな嫌~な雰囲気を感じとってしまいました。




楽天証券からの電話


やっとのことで、事業主=院長に書いて頂いて、楽天証券に郵送したのですが、先日楽天証券からの電話があり、事業主の書類に不備があったようで一旦戻ってくることになりました。(;´д`)トホホ

その上、この書類は毎年事業主が記載する必要があるとのこと。気持ちがずんと重くなったのは言うまでもありません。

これが普通の病院だったら、こんな悩みはないんでしょうが、やはりここは小さな世界。iDeCoは国民の当然の権利、堂々とお願いすればいいんでしょうがね。




まとめ


さて、iDeCoを始めたなんて、言いましたが、現状はこんな感じです。本当の銘柄選びなどはまだまだこれから。事業主の書類で足踏みしている状態です。しかし私が始めたことによって、院長も書類に慣れて、もっと他のスタッフも始めやすくなったらいいかな、と思ってみんなにお勧めしています。



スポンサーサイト



診療所はやっぱりイイね。

診療所の昼休み


最近、ブログをご無沙汰しております。というのも、仕事もプライベートも忙しく、パソコンのスイッチを入れて、そのまま机に突っ伏して寝てしまうという毎日でして。(はい、言い訳ですが・・・)

というのも、時は秋。マラソンシーズン真っ只中。今日は淡路で10K、来週は大阪でハーフ、そしてその2週後には、京都で今年初のフルマラソンの予定で。その後も春のオフシーズン期までマラソン大会の予定、予定、予定。仕事の合間の昼休憩は、絶好の練習時間と、近所の公園を走っています。

午前診が早く終われば、午後診までの間まで2時間半の時間が確保できるので、他のスタッフも自分の家に帰って一息休むもよし、夕飯の買い出しに行くもよし、スポーツクラブでひと泳ぎするもよし。と自由に自分の時間を使っています。

先日、昔の病院時代の友人たちとごはんを食べに行く機会があり、「昼休みにランニングをしている。」と話をしたらとても驚かれました。私としては、「昼休みが短くても夕方早く終われる病院勤めはいいなあ。」と思っていましたが、病院勤めの友人から「私なんか夕方早く帰れたとしても、一回家に戻ってオフになったら、却って何もしたくなくなるもんだよ。同じオフ時間でも、限られた時間だからこそ、有効利用しようって思えるんじゃない。」と言われて、診療所勤めで良かったなあと思った次第です。






診療所の仕事内容


同じ病院勤めでも、規模の大きさによって仕事内容は変わってきます。いわゆる大病院に勤務している友達に聞いたところ、今は、受付専門だとのこと。私と一緒に仕事をしていたころは、診療報酬の本を片手に会計画面を鮮やかに操っていた彼女なのに、今は全く診療報酬には関わっていないとのこと。もちろん異動もあるらしいのですが、どこも仕事が細分化されていて、他の部署のことはさっぱりわからないとか。

それに比べて、診療所は受付、会計、診療報酬、レセプト、ドクタークラーク、と仕事内容は多種多様。敷地の葉っぱの掃除から、院内のトレイ掃除まで、何から何まで広く浅く仕事に携わることが出来ます。やはり、仕事内容からみても、診療所勤めで良かったなあと思った次第です。




診療所の人間関係


これも病院勤めの友人から聞いたことですが、友人は派遣会社からの委託でその病院に勤めているのですが、どうも派遣会社が2社入っている上に、病院直の雇われ事務もいるらしく、3つの会社で、病院内の仕事を分断して受け持っているようです。同じ事務同志でも、会社が違えばユニフォームも違うし、立場も違うということで、中々仲良くなることが出来ないそうで。一つの病院をシェアしているのですから、大変なのは想像できますよね。一つの国に三つの民族がいれば、上手くいかないのと同じですね。

それに比べると、診療所はスタッフの数が少ないこともあり、仲良くならざるを得ません。一人気に入らないからと言って、その輪を崩すことなどあっては、全く上手くいかなくなるでしょう。嫌いなタイプの人とうまくやるのは大変ですが、でも長く側にいると、いいところも見えてくるもので、診療所でなかったらきっとその人の良さも気付かずにただ避けていただけかもしれません。やはり、そこは診療所こその良さだと思います。




まとめ


今日は診療所の良い所を並べてみました。病院勤めでうまくいかなかった人も診療所なら上手くいったという人もいます。もちろんその逆もありですが。

なんだか今つまらないなあ。って思う人は、自分にとって働きやすい医療機関、働き方をもう一度探してみるのもよいかもしれません。





診療所の休み事情

診療所の夏休み

みなさんのところの夏休みは何日ですか?診療所の場合、お盆周辺を長期休暇にする場合がほとんどで、その前後がとても忙しいのが通例です。昨日もいつもの約1.5倍の患者様が押し寄せて(まさに波が押し寄せるようでした・・・)、終わった時にはスタッフ全員ぐったり。その後、レセプト伝送もあり、家に着いたのは10時を回っておりました。お盆前直前の最後の平日である明日、一体どれほどの患者様が押し寄せるのかと、ぞっとしています。
さて、これが当院のお盆休みです。↓

日祝日も含めて6日間の休み~正直うれしい♡
お盆なので家族も帰って来ますし、お墓参りもあるしと、主婦なので忙しいですが、やはり長期休みは嬉しいものです。

病院と診療所の違い

病院勤めの頃は、夏休みは7月から9月の間に、順番に取る方式でした。病院は、カレンダー通りですし、お盆だからと言って平日に当たる場合は、普通に診察がありますのでね。お盆の頃は、周囲の診療所が休みの影響もあって患者様が逆に増えて忙しかった覚えもあります。
病院と診療所の夏休み、どっちがいいでしょうね。お盆時期の長期休暇は嬉しいですが、この時期はどこへ行っても混んでいますし、旅行に行っても一年で一番値段設定が高いのが玉に瑕。
いつでも好きな時に夏休みが取れる病院方式の方が、旅行に行く場合は繁忙期を避けて、安く行けるので嬉しいですよね。でも、お盆を家で、家族と過ごす場合などは、ゆっくり休んで迎えてあげられるので、診療所のお盆周辺長期休暇は助かるもの。どちらも一長一短ですね。

診療所は長期休みが多い?

夏休みの他にも診療所には長期休みが存在します。
  • 年末年始・・・12月29日頃から1月5日頃まで7日間ぐらい
  • 夏休み・・・お盆前後6日間ぐらい
  • ゴールデンウイーク・・・これはカレンダー通り。
  • 学会休み・・・これが一番お得感あり。年に2~3回不定期でお休みがあります。

学会休みって?

学会とは、医師が自分の専門分野の勉強をするために、日本医学学会が主催するお勉強会のことです。全国色々な場所で行われていて、その専門分野によって日程が決められています。診療所の場合、医師が一人の場合が多いので、学会に出席するためには診療所を休診にせざるを得ない訳です。もちろんその時期はスタッフも休み~。学会によって違いますが、1日だけ休みになったり、なんと1週間近く休みになることも!
当院の院長は飛行機が嫌いなので学会への移動に新幹線を使います。なので学会が北海道ってことになるとその往復だけでも半日は要するので、ありがたいことに自然と休みが長くなるのです。再来月の10月にはなんと土日を挟んで5日間の長期休暇。こういう場合は、平日も休みになるので、いつも旅行を計画しています。前回の学会休みは長崎に行ってきました。良かったらこちらの記事もどうぞ→学会は旅行のチャンス
さあ、今度はどこへ行きましょうかね。平日休みで人が少なく、ホテルや乗り物が安いのは嬉しいのですが、一緒に行く誰かにも休みを取ってもらわなくてはいけないので、その辺気を使いますが。

まとめ

今年の夏は本当に暑いですね。お盆前になって、ようやく少しだけ朝晩、多少暑さが和らいだ気もするのですが、体が暑さに慣れただけでしょうかね。
昨日レセプト伝送も無事終わって、少しほっとしたところ。あとは明日の盆休み前最後の1日を頑張って乗り越えるだけです。みなさんも、夏の暑さ対策に水分、塩分、あとしっかり休養忘れずに。

診療所で新人が育たない本当の訳

診療所の闇の闇



私は今まで、ここまでのことを書いてきませんでした。以前に診療所内の看護師と事務員の闇の関係については書きましたが。(→

診療所の小さな闇の世界

診療所内で新人が育たない本当の訳。年配の先輩事務員がいる診療所には、決して新人は育ちません。育たないというより、先輩事務員は、育てたくないのです。もし、貴方の診療所がよく事務員が入れ替わるってところがあるなら、要注意。次に辞めるのは、貴方かもしれません。



先輩事務員の心の闇


貴方が、「前任者が辞めてしまって、誰にも聞ける人がいない!」そんな環境の方はまず安心してください。仕事は大変だと思いますが、そこは貴方だけの自由な空間。ひたすら努力して勉強して躓いては立ち上がって。貴方は苦労しながらも、院長に認められるチャンスを与えられているからです。

しかし、もし貴方が長くからいる先輩事務員のいる診療所に配属されたら・・・心してかかって下さい。

何故なら、先輩事務員は貴方に出来る後輩になって欲しくないからです。先輩事務員は今まで院長とうまくやってきたのです。


  • 「君がいないと困るよ。」

  • 「是非辞めないでくれよ。」


そう言われながら。

でも、事務員が一人では大変だということで、貴方が雇われたのかもしれませんが、もし、貴方がその先輩事務員より出来る事務員だとしたら・・・


  • 「生意気」

  • 「後輩が出来ると、院長に大切にされなくなってしまう。」

  • 「後から来たくせに、私の算定の仕方に文句をつけるなんて。」

  • 「後輩に育たれると私の立場が危うい。」


先輩事務員はそう感じてしまうかもしれません。そうなると貴方が出来るようになればなるほど、面白くなくなってしまうからです。人によっては意地悪をしたり、辞めさせる方向にもっていったり、院長にありもしない告げ口をしたり、なんてこともあるかもしれません。

勿論、これは私論ですので、聞き流してくださいね。次から次に事務員が替わる理由が、もしかしたら先輩事務員にあるかも。というだけです。



後輩の立ち居振る舞いについて


もし貴方が不幸にもそんな診療所に配属されたとしたら、まずは人間関係をしっかりと把握してください。それから仕事はそつなくこなす。とにかくその先輩事務員に「この子、いい感じ。」とまずは思われることが重要です。間違っても院長に「君、出来るなあ~。」そう思われたら駄目ですよ。先輩に気に入られて、次に院長。この順番が最も重要なのです。


  • さりげなく出来て、主張しない。

  • 先輩をリスペクトする。


そう心の中では舌を出しても、顔で笑って先輩を立てる。

「そんなこと言ったって、その先輩、仕事が適当でリスペクトなんかとてもできません。」って人もいますよね。そんな時は覚悟を決めて挑んで下さい。負けた方が辞めていく。下剋上するつもりで、本気で戦いを挑みましょう。



まとめ


何故、こんなことを書いたかというと、実は私も年配の先輩事務員だからです。私には後輩が3人います。3人ともよく出来た子で、いつも私を立ててくれます。最近は私がポカをしてもさりげなく後輩がしっかりとケアしてくれるほどに成長しました。一人で切り盛りしていたころと比べると本当に仕事も楽になって、休みも取りやすくなりました。診療報酬もよく勉強してくれるようになって、私一人の重荷になることもなくなりました。

しかし、正直私にも心の闇があって、後輩が出来れば出来るようになるほど、少し不安感が生じてくるのです。「私は要らない存在かもしれない。」「そろそろ、若い人に変わる潮時かも。」と。後輩には成長して欲しいけれど、唯一無二の自分で居たい。人間は本当に我儘な生き物です。

診療所の昼休み

診療所は拘束時間が長いです


診療所と病院、どちらも仕事内容は同じ医療事務ですが、勤務するとしたら貴方はどちらを選びますか?何を基準に選びますか?

仕事選びをする際に大切なもの。「給与」以上に大切なもの、それは「時間」です。

診察時間を見てわかるように、病院は大体8:00~12:00のように午前診が主なところが多いですが、診療所は午前8:00~12:00 午後15:00~19:00等のように診察時間が2回に分けられています。病院は午前診察だけを標榜していても、午後は救急患者さんも来られますし、検査処置に充てています。ですので当然スタッフは午後も仕事があります。勤務時間にすると普通の会社と同じく8:30~17:30(昼休み1時間)というのが、ノーマルパターンでしょうか。

一方、診療所の勤務時間は、診療時間と同じく午前と午後の2パターンに分かれています。つまり、診療時間通りに診察が終わった場合、勤務時間は8:00~12:00、15:00~19:00のように間が空いてしまうのです。パート勤務の場合だと、午前だけとか午後だけなどという働き方も出来ますが、正社員の場合は1日勤務をしなくてはなりません。その間の3時間ほどある長ーい昼休み、どこでどう過ごすか。それも診療所勤務の場合は考えなくてはいけません。




昼休みの過ごし方


私の勤務する診療所のスタッフの昼休みの過ごし方はこんな感じです。


  • 自宅に帰る

  • 買い物、銀行などに行く

  • スポーツクラブに通う

  • 診療所内で時間をつぶす


自宅に帰れる距離のスタッフは主婦も多いですし、自宅に帰って、洗濯物を取り込んだり、夕飯の下ごしらえをしたり、掃除をしたり等、家のことを中心に過ごしている方がほとんどです。診療所の場合、午後診が夕方というより夜遅くになることもあり、帰ってから夕飯の支度だとなかなか大変なこともあり、主婦としての時間を有効利用している方が最も多いです。

しかし、自宅と診療所との距離がある人は、往復に時間がかかるので、あえて診療室内で過ごします。診療室内にスタッフルームがあり、そこに院長がテレビ、冷蔵庫、電子レンジ、ポット等を備えてくれています。冷蔵庫には冷たいお茶、ジュース。インスタントコーヒー、お菓子などのし好品も準備されているので、快適です。もちろん院長もそこで昼食を取りますので、いつも一緒にテレビを観たり談笑しながら昼休みを過ごします。昼食後は、ランニングマシーンで軽く体を動かすことも出来ます。(院長が自らの健康の為に購入しました)




毎日一緒だとやっぱり飽きる?


私は、昼休みを診療室内で時間をつぶす派。本当は自宅に戻りたいのですが、自宅から診療所まで車で30分かかるので、往復するだけで結構時間を使ってしまうので、院長と他のスタッフ数名といつも一緒にスタッフルームで過ごしています。仕事も一緒、昼休みも一緒となると家族と一緒にいるより長い時間かも。ってな訳で、まあ飽きるんですね。話す内容も出尽くしたって感じで、みんないい方ばかりですが、昼休みぐらい一人になりたいな。なんて思うこともあるんですよね。

それで最近は趣味のランニングを昼休みにすることにしました!(残念ながらこの猛暑になってからは走っていませんが。)院内の院長ご用達のランニングマシーンで汗を流すのもいいのですが、私はどうもランニングマシーンで走ると酔ったような感じになってしまってどうも苦手。幸い診療所の近くにランニングをするのにぴったりな県立公園もあり、診療所から車で10分ほどの距離。軽く3~5Kのコースをランニングし、その後診療所に戻って昼食を取ります。やはり自然の風を浴びながら汗を流す方が気持ちがいいです。汗を流したあとにシャワーを浴びる施設がないのが唯一の難点。普段は汗拭きシートを使って必死で汗の臭いを取るのですが、午後診、臭ってるでしょうね。最近は他のスタッフ、院長も誘って一緒に走ることも。午前診の仕事のストレスも発散され、さわやかな気分になれます。但し、午後の眠気には要注意ですが。




まとめ


診療所の昼休みを有効に使わないと、1日がとても長く感じられます。朝7:30に家を出て夜8~9時になることもしばしば。病院勤務と比べて拘束時間があまりにも長い。自分なりの生活スタイル考えないと仕事に時間だけ取られる感覚に陥りますよ。

診療所勤務の皆さん、昼休みどう過ごしていますか?
スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }