FC2ブログ

医療事務講座の適正価格

医療事務講座


みなさんは、この業界に入るにあたって、何か勉強をして来られましたか?医療事務講座を受けるとか、専門学校で勉強したとか、独学とか。何も勉強せずに飛び込んで来られた方もいらっしゃるかもしれませんね。

医療事務の業界は、特に経験がなくてもOKという場合がほとんどなので、医療事務の勉強は、実務を積みながら覚えていくことが十分出来る世界だと思っています。第一医療事務講座なんて、ただの民間クラスの資格なので、それほど大きなメリットもありませんしね。

私の場合は、38歳、専業主婦の時に末子が小学校に上がったのをきっかけに何か短期間だけでも仕事をしたいな。と思ったのが医療事務講座を受けた動機です。夫が転勤族なこともあり、「病院なら日本中どこにでもあるし、きれいな職場だしいいかも。」と3か月間、週1回のニチイ学館の医療事務講座に通いました。その後、ニチイ学館のあっせんで、週3回午前勤務パートで小さなクリニックの受付を始めました。

最初仕事をしはじめて、感じたのは医療事務講座なんて、大して何の役にも立たないなあ~ということ。当時は受付のみの仕事でしたので、医療事務講座の知識で必要なことなんて実務には何の関係もありませんでしたから。医療事務の知識より、人と関わる人間性の方がとても大切だと感じたものです。

その後、いくつかの職場を替わり、レセプトに係る日が来ても、当時の医療事務講座の知識なんて、机上の空論。諸先輩から教えてもらう内容の方がずっと役に立ったものです。医療事務講座はテレビをぼーっと観ているようなもの。とりあえずその業界の概略を知るというだけのものですね。

結局、必要があれば、診療点数早見表を片手に自分で勉強しはじめましたし、その方が十分自分のためになりましたね。

しかしながら、何でも初めての世界に飛び込むときは、少しでも知識があると安心なものです。講座を受けて概略を知り、現場で経験したことを、その講座のテキストでもう一度勉強する。そんな風に利用できれば有効だと思います。




医療事務講座の相場


医療事務講座の相場はどのぐらいなんでしょうか。基本の医療事務講座短期間取得型の、現在の各業界の相場を調べてみました。


  • ニチイ学館 通学コース(3か月)(税込み63,126円) 

  • ソラストWEbコース(5か月)(税込み71,712円)

  • ユーキャン医療事務通信講座(4か月)(税込み49,000円)


どこも同じような感じですね。通学、通信、WEBにするかで値段が違ってくる印象です。このお値段を高いというか低いというか、それを生かすも生かさないも本人次第ということでしょうか。

専門学校になると、大学並みで数年間の在学が必要なので、とてもとてもそれどころではありませんが。




実務者レベルの医療事務講座


先日、クリニックにファックスで某会社から、新人向け医療事務講座のお知らせが届き、見るところ、医療事務の復習も出来そうだし、もう一度勉強したいというやる気のある若いスタッフがいて、新人ではありませんが、院長にお願いしてその講座を受けさせてもらうことにしました。

講座は2日間、全8時間の基礎講座です。料金は17,000円でした。

講座を終えた次の日、「どうだった?」と聞いてみると、とても初歩的な内容で、この内容でこの値段?と思ったそうです。テキストも古いプリントを何度もコピーしたようなもので、そのプリントの中にレセプトの書き方があり、2018年の診療報酬改定で変わったレセプトコメントについては表記されていなかったようで、それについて質問したところ、講師の方から驚きの一言が。「長いこと現場を離れていたので、すいません、わかりません。調べてきます。」とのこと。この内容でこの値段はないでしょう。と思ったとのことでした。

私は、後輩がこの講座を簡単に感じた上に、逆質問が出来るほど成長していたことの方が嬉しかったです。色々な医療事務講座がありますが、その人にとって適正価格であるかどうか、よく考えて受講する方がいいですね。




まとめ


実はもう一つプライベートで嬉しいことがありました。3年間ボランティアで日本語を教えていたベトナム人のホア君が、日本語能力試験2級に合格したのです。彼は既に昨年の12月にベトナムに帰国しましたが、帰国の前日に受けた日本語能力試験で、ようやく2級を取得することが出来たと、昨日メールで連絡がありました。

この日本語能力試験2級(N2)は、日本語を学ぶ外国人にとって、とても重要な資格の一つで、特にベトナムでは日本企業で働く時に、この2級を持っているかいないかで、大きく採用や賃金にも差が生じるそうです。彼は日本にいた3年間で4級、3級とすらすらと取得できたのですが、この2級だけは中々あと一歩手が届かなかったのです。それが今回晴れて「合格」!N2の合格は彼の人生を大きく照らしてくれることでしょう。ちなみに2級の問題を少し載せておきますので、みなさんもトライしてみて下さいね















スポンサーサイト



研修は楽しい

接遇研修


本日、近隣の保険医協会が主催する「接遇研修」に行って来ました。この年になると、この手の研修は手を変え品を変え色々と経験しているもので、あまり期待はせずに参加したのですが、講師の先生のお話の面白いこと、役に立つこと。

感想は「接遇は面白い!」

患者様に優しくしましょう、親切にしましょう、丁寧にお答えしましょう。なんていう見せかけだけの理屈ではなく、本音の接遇。クリニック経営のために必要なのは、他院との差別化を図ること。それに必要なのは自院の評判を上げること。そのために必要なのが「接遇」ということです。接遇はスタッフの患者対応力、要するに業務と割り切って、演技してでも接遇を身につけましょう。自院の評判が上がれば、院長の懐が潤い、私たちスタッフへのお給料という還元に結び付くという本音。そこが実に爽快で分かりやすくとても楽しい研修でした。


☺のイメージ(明るい挨拶)


患者様に挨拶するとき、明るいイメージを出すためには・・・


  1. 高いトーンの声を出す

  2. 顔を上にあげる

  3. 目じりを下げる

  4. 右肩を下げる


なるほどね。実際にやってみて下さい。相手の患者様はとても安心すると思います。


言葉遣いは難しい


医療機関では、必ずしも丁寧な丁寧な敬語が必要なわけではありません。その地域、そのクリニックに合った親しみやすい話し方が大切です。今回の講師の方も「美しさよりも親しみ」が重要とおっしゃっていました。それでもやはり基本は敬語。みなさん、正しく敬語を使えていますか?




以下の言葉遣いで正しくない日本語はどれですか?


  1. ご苦労様

  2. 参考になりました

  3. お世話様です

  4. お教えします

  5. よろしかったでしょうか

  6. 全然大丈夫です

  7. おっしゃられたように





答えは全部です。すべて正しくありません。以下に正解を書いておきますね。


  1. お疲れさまでした

  2. 勉強になりました

  3. お世話になりました

  4. ご説明致します

  5. よろしいでしょうか

  6. 全く問題ないです。

  7. おっしゃったように





クレーム対応


患者様が切れる原因は3つ


  1. 時間「一体いつまで待たせるんだ!」

  2. 言葉「その言い方は何だ!」

  3. 会計「今日は何でこんなに高いんだ!」


そのクレームに対応するにはまずは初期消火が大切。

まずは丁寧に謝ります。その後「人」「場所」「時」を変える。それが大事だそうです。謝るのも何度も卑屈に謝るのではなく、サクッと1回、謝るのがポイントだそうです。




患者様が医療機関に望むことベスト5



  1. 待たないこと

  2. 早く治ること

  3. 応対がいいこと

  4. 自分を大切にしてくれること

  5. 設備、立地条件、便利さ


だそうです。なるほどとは思いますが、中々どれもハードルが高い。院内で何度も話あって、一つでも解決していくことが大切です。




まとめ


クリニックに勤務していると、横のつながりがなく、こういう地域の研修に参加すると、近隣のクリニックのスタッフさんとも話が出来て、とても楽しいものです。世間には参加料だけがべらぼうに高い講習会や研究会などもありますが、今日私の参加した研修は、2時間1000円の格安研修でした。研修に参加すると、後で研修報告など少々面倒な事務処理もありますが、得られることの方が格段に多いもの。いくつになっても学ぶことは楽しいですね。



スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }