FC2ブログ

ドラゴン桜から学ぶ 

日曜劇場「ドラゴン桜」


15年前に放送された「ドラゴン桜」が帰ってきました。今回も桜木先生の喋りは絶品で「なるほど」「さすが」と頷くことばかり。時が戻せるなら私も東大専科に入りたかったなあ~と毎週楽しみに見ています。

先週のドラゴン桜で水野先生が生徒たちになぞなぞを出すっていうくだりがありましたよね。「かぼちゃの産地はどこ?→北海道、メキシコ、ニュージーランド」→「え?なんでそんなにバラバラなところで出来るの?→共通点はなに?→あ!かぼちゃって夏から秋にできるんだって。→そうかみんな暑い時にできるんだ。世界の場所に関係なく気候によって左右されてるってことか」

生徒たちに「なぜ?どうして?」そういう視線で物事をとらえることの重要性を実感させるためのなぞなぞでした。

物事に取り組むときには「どうしてなんだろう。」と疑問を持って考え、その意味を考えること。なるほど、人間ってそうやって物事に取り組むと成長していくんですね。






算定も意味を考えると覚えやすいか?


さて、上記のドラゴン桜じゃないですが、先日同じようなことが当院でも起きました。ある一人のスタッフがこんな疑問を他のスタッフに投げかけました。

スタッフ1「スタッフ2さん、どうして、骨塩を測ると、外来管理加算が取れないんですか?」

スタッフ2「それ、講座で習ったでしょ。処置とかリハビリとか検査とかしたときには同時算定できないんだよ。」

スタッフ1「でも、骨塩ってレントゲンですよね。レントゲンって外来管理加算とは関係ないんじゃないですか?」

スタッフ2「え、まあそうだよね。でも電子カルテに入力しても点数出てこないじゃない。だから取れないんだと思うよ。」

スタッフ1「そうですよね。電子カルテは正しいですもんね。」






おっと、これではいけませんよね。何の解決にもなっていません。確かに電子カルテは万能ですので、ほぼほぼ間違いはありませんが、これじゃあ完全に機械に使われているだけですね。でもどうして外来管理加算が取れたり取れなかったりするんでしょう。






外来管理加算の意味を考える


まず、外来管理加算とは何かを考えましょう。

①外来②管理③加算 って具合ですので①外来を受診したときに②患者を診察してその病状ついて医師が管理をし(病状説明をしたりアドバイスをすること)③それを初再診料に加えるもの






なるほど、しっかり患者さんを診察しましたよ。っていう時に取れる点数なんですね。






では、「どうして処置や、リハビリ、生体検査のときには取れないの?」それは診療報酬の本のどこを探しても書いていません。ただ算定できないと書いてあるだけでね。


ちなみに外来管理加算を算定できないのは、



  • 慢性疼痛疾患管理

  • 一部の検査

  • リハビリテーション

  • 精神科専門療法

  • 処置

  • 手術

  • 麻酔

  • 放射線治療


をおこなったときです。一部の検査とは厚生労働大臣が定めるものを指し、



  • 超音波検査等

  • 脳波検査等

  • 神経・筋検査

  • 耳鼻咽喉科学的検査

  • 眼科学的検査

  • 負荷試験等

  • 内視鏡検査



これを丸暗記すれば業務は出来ますが、それでは結局頭に入らないんですよね。どうして処置やリハビリ、生体検査などをしたら算定できないのか?そこが分かれば理解しやすいと思いませんか?



そこで私の勝手な解釈!検査やリハビリ処置のときはそれだけで時間もかかり、お金もかかり、丁寧に診察したのと同じなので、外来管理加算は算定できない!







★ちなみに最初の当院のスタッフ間の会話での骨塩検査は、当院では骨塩を測るのにレントゲンで検査をしているのですが、あくまでも骨塩定量検査は画像ではなく、検査(生体検査)なので、外来管理加算は算定できないことになります。



まとめ


受験や勉強も暗記!仕事も暗記だあ~なんて感じで、意味もわからずに仕事をしているとどこかで躓いてしまいます。何事も意味を考えて自分の脳に落とし込むと理解度も深まり、楽しくなってくるかもしれません。自分なりの解釈で間違っていてもいいので、まずはどうして?と考えることから始めてみましょう。




スポンサーサイト



医療事務能力アップを図るには・・・

医療事務業務の大きな柱


医療事務には二つの大きな柱となる仕事があります。それは接遇と算定です。


  • 接遇


受付や会計時など、患者様への対応、接し方を常に意識し、プロとして、技術を磨いていく必要があります。具体的には、患者様との話し方等の訓練が必要です。


  • 算定


医療事務のほとんどは、これに尽きるといっても過言ではありません。算定を勉強し、会計、レセプトに生かしていく必要があります。算定はとても細かく、どういう医療行為をするとどういう点数が取れるか、点数まで細かく覚える必要はありませんが、どういう理屈で点数が成り立っているか理解する必要があります。




医療事務能力をアップする


まずは当たり前ですが、診療報酬を勉強しましょう。これは説明するまでもありませんね。




それでは、診療報酬を学んで、尚一層の能力アップを図るのに必要な技術は何でしょう。

それは「薬の名前と効能」です。最近は、一般名処方が当たり前になってきましたので、先発薬と後発薬も覚えると便利です。

中医協から発表された、2018年の診療報酬改定にも「後発医薬品の使用促進」が盛り込まれていたので、益々、一般名処方が増えることも予想されます。

「医者や薬剤師でもないのに、そんなの覚える必要ある?必要ならその都度調べればいいじゃない。」って思われるかもしれませんが、覚えているか覚えていないかで、技術の差は歴然としてきます。


  • 「アムロジン」→(一般名)アムロジピン→高血圧

  • 「リピトール」→(一般名)アトルバスタチン→脂質異常症

  • 「ベイスン」→(一般名)ボグリボース→糖尿病


というように、よく出てくる薬剤の効能と一般名、病名がすぐに思い浮かべるようになると、各段に医療事務能力がアップします。

医師は、診察をし、検査や画像で診断し、薬を処方するのが主な仕事です。ですので医療事務としては、薬の内容が分かれば、その医療行為が予想できるというわけです。




薬を勉強するのに便利な書籍


薬を知るためには、薬の本を手元に置いておくと便利です。以下に私のおすすめ本を紹介します。どちらも甲乙つけがたいほどの便利で引きやすい本です。ちなみに私は家では「今日の治療薬」を、仕事場では「治療薬ハンドブック」を使っています。医師や薬剤師向けに作られている書籍ですが、医療事務員でも、わかりやすく、どちらも持ち運ぶにも便利なサイズです。2018年版も発売されましたので、私もまた買おうと思っています。




 



まとめ


薬の名前ってカタカナの羅列で覚えにくいから、嫌いという人も多いかもしれません。特に後発医薬品まで覚えるとなると、膨大な数になりますからね。でも自分の診療所で使用する薬はそれほど多くないはずです。小さな子供がすぐに妖怪ウォッチの名前やポケモンの名前を覚えるように、楽しんで覚えてみましょう。受験勉強の英単語に比べると数は格段に少ないですし、その気になれば結構覚えられるものです。薬の名前がわかってくると、自分の医療事務能力が格段に上がるのが実感できると思います。ぜひ騙されたと思って、やってみてくださいね。

裏技シリーズ(リーダーとうまくやる方法)

リーダーの性格を見抜く


私のお仕えする医師は、明るく温厚な性格です。当院はクリニックですので、医師=経営者です。私たちスタッフとは、リーダーと部下という間柄です。温厚な性格なら、仕事もしやすかろうと思われるかもしれません。

しかし、温厚=仕事がしやすい。とは限りません。温厚が故に、指示がストレートでなく(遠回しに言ってくる、はっきりしない)、分かりにくい一面もあります。私たち部下は、医師の気持ちを汲み取って業務を遂行する必要があります。

先日もこんなことがありました。最近、医師事務作業補助者の仕事を覚え始めた後輩が、診察の現場で薬の入力を間違えたそうです。医師はすぐにその間違えに気付いたようですが、後輩は最後まで間違えたことに気付きませんでした。

その場で、医師が「入力間違えているよ。注意深く入力して。」と注意すればよかったものを、この医師はあとからこっそり先輩である私に言ってきました。

「困るんだよね。○○さん、注意深く入力しないところがあって、薬の入力を間違えることがあってね・・・」

「わかりました。私から注意しておきます。」

一事が万事そんな調子で、決して自分では注意しないのです。その場で指摘された方が、後輩もわかりやすいでしょうに、「先生がその場で言って下さった方が効果的ですよ。」とやんわり返しても笑ってごまかすばかりです。




「グリッド理論」


テキサス大学教授であり、経営コンサルタントのR・ブレイク博士、J・ムートン博士が考案した「グリッド理論」を勉強すると、リーダーとの関係性をよりよく理解することが出来ます。

ブレイク&ムートン博士は、リーダーになったとき、誰しもが「人への関心=人間関係への関心度)」と「仕事の結果への関心(=成果への関心度)」の2つに興味をもつことに着眼しました。その興味の度合いは個々に異なり、9段階で測定すると81通りに分かれますが、大方が以下の5つのタイプのどれかに当てはまることに気付きました。




貴方のリーダーはどのタイプ?





①9・1タイプ(独裁的指導)・・・ヒットラー型とも言われるタイプ。メンバーの都合より仕事の結果を最優先に能率を上げようと考えます。仕事に対して責任感が強く、少しのミスでも厳重に注意します。ミスをしたメンバーに反省の言葉と解決策を求めます。

(対策)ミスをした場合は「すみません」だけではなく、それに応じた対策をとることを伝えるといいです。




②1・9タイプ(民主的指導)・・・メンバーに受け入れてもらいたいと思い、友好的関係ができれば成果があがると考えています。そのため、注意ができないタイプです。フレンドリーですがメンバーに嫌われたくないとの思いが強いタイプ。ミスやトラブルにつながるのではと気になっていても注意することが出来ません。

(対策)「改善点などのご意見を頂ければありがたいのですが・・・」とこちらから注意すべきことをリクエストします。注意してくれたときは「ご指摘ありがとうございます」と注意しやすい雰囲気にします。






③1・1タイプ(放任的指導)・・・指導は特にせず、放任します。責任を回避する傾向があり、ほどほどの成果でよいと考えています。このタイプのリーダーに指示を仰ぐことは出来ません。一方メンバーに自由を与えてくれます。

(対策)自由にさせてくれるので、自らの積極性で業務をこなしていくことができます。






④5・5タイプ(妥協的指導)・・・常識の範囲内で成果もほどほど、メンバーとの関係もほどほどに取り組みます。なんでも「ほどほど」なので、メンバーが熱心に問題解決を図ろうとすると混乱を生じます。

(対策)妥協しないことです。自分がやりたいことを明確にし、努力します。






⑤9・9タイプ(運命共同体)・・・指示するときもその必要性を説明し、メンバーの自立性を尊重します。成果は個人の目標との統合によって達成されると考えています。このタイプはメンバーの事情にも耳を貸す余裕があり、一緒に解決策を考えてくれます。リーダーに答えを求めると、逆に「どうすればいいと思う?」などと切り返されます。

(対策)問題点や事実関係を明確にしてから、相談をするといいです。



まとめ


私のリーダー(ドクター)は間違いなく、②の1・9タイプ(民主的指導)です。悪者になりたくないので、直接、注意が出来ないタイプです。彼には、「ご指摘ありがとうございます。改善点などをご意見いただければありがたいです。」と言ってみると良さそうです。

そういう私自信も1・9タイプ。仕事をする上では、スタッフとの友好関係が一番と考えています。

薬局選びの裏技から学ぶ

レセプト時期ですね~

今週はレセプトチェックとインフルエンザの予約開始と通常業務で、目の回るような1週間でした。やっと明日レセプト伝送。医療事務員の皆さま。あと少し頑張りましょう。


調剤報酬を安くする

面白い記事を見つけました。
薬局で「処方薬の薬代」を節約する5つの工夫 DIAMOND onlineより

私なりに薬局をどう利用したら安くなるのか、それは現実的なのか、考えてみました。

  1. 門前薬局をやめて、チェーン薬局にかえる(でも病院の近くにある薬局の方が便利だよね。具合が悪くて病院行ってるんだから、お薬もすぐもらって帰りたいし・・・)
  2. 後発品の調剤が少ない調剤基本料1の薬局にする(それってすぐわかるもの?掲示物をきょろきょろ探すのもね~。直接聞いてから「やっぱり他行きます~。」なんて言いにくいよね)
  3. お薬手帳は、必ず持っていく(?調剤基本料2.3なら持って行っても行かなくても500円かかる???うーんわからない・・・)
  4. 一包化や混合調剤はやめる(薬が1.2種ならいいけど、大量にあったら、一包化されてる方が便利なんだけど~)
  5. かかりつけ薬剤師指定をせずに、親しい薬局を作る(え!ついつい断れない性格なんで、「かかりつけ薬剤師になりますよ」って言われるとねえ~。「結構です!」とは言えないもんです。)
  6. ジェネリック薬を使用する(これは当然利用すべき、でもまれに身体に合わない人もいるって聞くし・・・)
医療の診療報酬も難しいですが、調剤報酬も分かりにくく、難しいですね。利用者は、具合が悪くて病院に行き、薬をもらうもの。色々考えるより、手軽で素早く処方してくれるところ選んでしまうのが常ではないでしょうか。お金のことより、受付の対応の良さとか、待ち時間の少ないところとか、サービスのいいところとか(試供品をくれたり、飲み物サービスがあったりとか)。
病院と違って、薬剤師から出される商品(薬)は同じものなので(病院の場合は、医師の方針によって、診療内容が変わるもの)より医療より接客の質が求められる業界のように思います。


まとめfc2blog_2017053123170448c.jpg

利用者はより安く、病院も薬局も品定め出来る時代になってきました。医療も調剤も基本はサービスです。報酬について聞かれた時にスラスラと丁寧に説明できるようにしましょう。
そして、医療の質は勿論のことですが、競争に勝っていくためには、サービス向上は必須。「少しお高めでも、こっちの方がいいわ。」と選んでもらえる病院・薬局になるよう努力が必要ですね。

力価を求める裏技

力価の求め方


医師事務作業補助者としてドクターの隣に座っていると色々な場面に出くわします。ドクターがいつも出している錠剤の薬を散剤に計算しているところに一人の救急患者様が来られました。救急患者様への対応のため、急きょドクターがその場を離れることに。「力価出しといて。」そう言ってその場を離れてしまいました。

「力価???」自慢じゃないけど、小学校中学校と算数数学が大の苦手だった私。バリバリの文系人間です。「力価なんてわかる訳ないじゃん!」ただの医療事務なんだし・・・

でも、こういう時にさらっとドクターのお役に立てること、それが医師事務作業補助者として一番大切なことです。そう、どんな手を使ってでも。

ドクターのいない間にあれこれ、過去のマニュアルを探してみると、ありました!

誰でもわかる力価計算方法と書いたページが!

Q:リン酸コデイン1%散剤 20mg(力価) 


力価の出し方➡医薬品の濃度(%)の数字を10倍して、それで力価の数字を割る
つまり、1×10=10 20÷10=2


A:2g



マニュアル通り計算すると、理屈がわからないまま、答えを出せてしまいました。ドクターが帰ってきてから、「先生、2gですかね~。」と答えてみると、ニッコリ笑って「正解」と言って下さいました。ドクターからすると本気で私に力価を計算させようと思った訳ではなく、お手並み拝見といったつもりだったのでしょう。どんな手を使ってもドクターの片腕に近づけるのは嬉しいものです。



一応詳しい計算方法を説明すると

リン酸コデイン1%散剤 20mg(力価) 


1%というのは、リン酸コデインという医薬品1g中に含まれる成分が1%(つまり10mg)ということです。




それを20mg必要なら何g必要か?と考えると

1g:10mg=X:20mg

X=2g


医療事務でも最低必要な単位


正直、上記のような力価など、医療事務で求める必要はありませんが、それでも最低限知っておくといい単位表があります。小学生に戻った気持ちで復習しておきましょう。








更にこれを覚えておくと便利です。















まとめ


如何でしたか?gとか%とかって、算数の基本なんでしょうが、昔から「10gの食塩で5%の食塩水を作るには何gの水が必要?」なんて問題が大嫌いな私にとって、このような単位は本当に難問奇問。何事も小学校の基本って、大切ですよね。今更ですが、もっと勉強しておけばよかったなあ~と思います。






スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }