FC2ブログ

今月のレセプトチェック 処置薬剤と在宅薬剤

処置薬剤と在宅薬剤


在宅寝たきり患者処置指導管理料を算定している患者様のお宅に月1回、訪問診療をしております。その時、留置カテーテルの交換を行っています。その時、使用した材料費(生理食塩水や膀胱留置用ディスポーザルカテーテル)の算定はどうしたらいいのでしょうか。

レセプト画像 に対する画像結果


実は当初、勘違いをして処置薬剤としてレセプト請求をしてしまいました。もちろんその後、数か月してから減点という形で通知が来て、初めて算定の仕方が間違っていたことに気付くことに(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー。

まず、基本の確認(留置カテーテル設置)


まず留置カテーテル設置を診療点数早見表で確認してみましょう。fc2blog_201704060029376a0.jpg


J063 留置カテーテル設置   40点

(区分番号C106に掲げる在宅自己導尿指導管理料又は区分番号C109に掲げる在宅寝たきり患者指導処置管理料を算定している患者に対して行った留置カテーテル設置の費用は算定しない。)


留置カテーテル設置時に使用する注射用蒸留水又は生理食塩水等の費用は所定点数に含まれ別に算定できない。


要するに、在宅寝たきり処置指導管理料を算定している場合は、留置カテーテル設置料もその時使用した生理食塩水等は算定出来ないということです。



在宅寝たきり患者指導管理料を算定している場合、留置カテーテル処置の他に創傷処置や喀痰吸引、導尿等も(処置料もその薬・材料の費用を含む)算定出来ないということですね。

次に在宅医療のページを確認しましょう 赤線の部分に注目








本区分(在宅医療)により点滴又は処置等に用いた薬剤の費用を算定する。とありますね

要するに、在宅寝たきり患者指導管理料を算定していても、患者に使用したり、または患者や家族等に支給した場合、 「⑭在宅」欄の薬剤の項で算定出来るということです。

看護師等が医師の指示に基づき、処置等を実施する際に用いた場合は「⑭在宅」欄の薬剤の項で算定し、材料の使用日を「摘要」欄に記載する。

まとめ



在宅寝たきり患者指導管理料を算定していても、処置薬剤ではなく、在宅薬剤として、その時、使用した材料費(生理食塩水や膀胱留置用ディスポーザルカテーテル)の算定をすれば減点されることはないのです。でもその時に必ず使用日を「摘要」欄に記入することを忘れないように。減点で戻ってきたお蔭?でまた一つ勉強になりました。診療点数早見表を慌てて斜め読みするのは✖✖✖。じっくりと読み解いて算定をしなくてはいけませんね。

スポンサーサイト



在宅医療点数 往診と訪問診療の違い


  在宅医療って、すごく難しいと思いませんか?私は苦手意識があります。でもこれからは在宅医療の時代。少しでも理解できるよう自分の頭の整理も兼ねて、なるべくわかりやすく解説します。


往診と訪問診療の違いについて(
赤は往診青は訪問診療





1. 算定点数

  720点 (1)833点(2以外の患者)(2)203点(同一建物居住者)


2. 特徴

  患家からの求めにより赴く

  計画的な医学管理の下、定期的に患家に出向く


3. 訪問時間加算

  緊急、夜間、休日、深夜加算あり

  加算なし


 ・緊急とは・・・

  概ね午前8時~午後1時まであり、標榜時間内であること 

  急性心筋梗塞、脳血管障害、急性腹症など、

  速やかに往診しなければならない状態が予想される場合であること


 
 ・夜間とは・・・

  午後6時~午前8時(深夜を除く)


  ・休日とは・・・

  日曜日及び国民の祝日、1月2日~3日、12月29日~31日


  ・深夜とは・・・

  午後10時~午前6時





  
・診療時間が1時間を超えた場合・・・

  30分または端数ごとに100点の加算ができます。



4. 診療時間加算  あり  なし


5. 死亡診断加算  あり  なし


6. 在宅ターミナル加算 なし  あり


7. 看取り加算  なし  あり


8. 併算定

  初診料、再診料は別に算定可 

  再診料(全ての加算を含む)、往診料は包括される。

 (初診時は往診料を算定する。)


9. 週の訪問回数

 制限なし

 末期がんや難病等の患者を除き原則週3回まで


10.1日の算定回数

  1日に2回以上算定可 

  1日に1回のみ算定。往診料を算定した翌日の訪問診療は算定不可。

 (在宅療養支援診療所・在宅療養支援病院は算定可)


11.同意書の作成 必要なし  必要


12.医師の配置義務のある施設への訪問制限

  算定可(ただし、配置医師については特別な必要があって行った場合のみ算定可)

  原則算定不可。ただし、以下の施設はそれぞれ算定要件を満たす場合のみ算定可。

  ・特別養護老人ホーム ・指定短期入所生活介護事業所 ・養護老人ホーム


13.「同一建物居住者」の取り扱い

 同一建物居住者の取り扱いはなく、マンション等の住戸が異なる集合住宅の複数の患者から求めが あった場合は、それぞれ往診料を算定する。

 同一日に①同一建物内に居住する一人の患者に対して訪問診療する場合

 ②末期悪性腫瘍で訪問診療開始60日以内の患者

 ③死亡日から遡って30日以内の患者は、「同一建物居住者」扱いとはならず、833点を算定する。

 同一日に、同一建物内に居住する複数の患者に対して訪問診療する場合は「同一建物居住者」となり、それぞれ203点を算定する。


14.「同一患家」の取り扱い

同一建物であって、同時に複数の患者から求めがあった場合、同居する同一世帯や施設等については「同一患家」扱いとなる。同一患者2人目以降の患者は、往診料を算定せず、初再診料を算定する。

同一患家2人目以降の患者は、訪問診療料を算定せず、基本診療料を算定する。ただし、同一建物において、同一患家と別の患家を訪問診療した場合、訪問診療を行った患者全員を「同一建物居住者」として扱い、それに203点を算定する。






*同一患者に同一日に訪問診療と往診を行ってもいずれか一方の点数しか算定できない。ただし、訪問診療の後、病状の急変等の場合の往診は算定できる。その際は、往診が必要となった理由をレセプトの「摘要」欄に記載する。

まとめ




私は在宅点数がどうも苦手です。しかし勤め先のクリニックのドクターが通常診療の傍ら訪問診療も始めたため、苦手などとは言っておれなくなり、一つ一つ勉強しながらの算定です。


簡単に言うと、往診は患者から来てくださいと頼まれて、訪れること。


訪問はあらかじめ計画を立ててからその計画に基づいて訪れることですね。あとは診療点数早見表とにらめっこしながら確実に算定して行きましょう。





  

今月のレセプトチェック 私のレセプトノート

今日はクリニックが休診日のため、ゴールデンウイークに備え、早めのレセプト点検を開始いたしました。レセプト点検の時、みなさんは何を参考にしますか?今日は私の傍らにいる相棒達の一部を紹介致します。

レセプト点検用書籍





レセプト点検ノート


これは私の現勤め先のクリニック(内科)に特化した点検ノートの一部。大雑把な概略をポイントにしてまとめたものです。内容が古いものもありますので、現在の診療報酬に見合わないものも一部ありますので、算定の際は参考になさらぬようお願い致します。こんな感じでレセプトチェックをしているんだなと、感じ取ってもらえれば幸いです。





初再診




医学管理料




在宅医療








検査




投薬 注射 処置 麻酔






画像




病名一覧







こんな感じで仕事をしております。おそまつさまでした。



今月のレセプトチェック レセプトチェックの方法

あ~そろそろレセプトの時期ですね


レセプト画像 に対する画像結果

皆さま、お疲れさまです。そろそろレセプトシーズンになりますが、いかがお過ごしですか。

私の勤め先の診療所でも、今日レセプトチェック用の紙レセプトを出力致しました。業務終了後からのレセプト出力のため、帰宅が21時になってしまいました(´;ω;`)ウゥゥ

そして明日は、診療所の休診日にも関わらず、出勤。レセプト点検です。レセプト送信はゴールデンウイーク明けの9日の予定。ゴールデンウイーク明けなんて、それでなくても患者数は多いし、レセプト送信おまけに返戻処理も同時に行わなければならない等、うれしかなしき大型連休ですよね。

私のレセプトチェック13の方法


1. 保険 法別番号 桁数 (入力漏れ、後期高齢は番号が8桁あるか等)
2. 初再診 実日数はあっているか

3.  病名整理出来ているか  外来管理加算算定条件確認
4. 医学管理料 (特定薬剤 初回日 初月加算 4月目以降 薬剤確認)


5. 悪性腫瘍 項目数、初回月加算 てんかん、難病、特定疾患とれているか
6. 在宅 在宅人工呼吸 加算あるか 

7. 在宅酸素 加算あるか 


8. 在宅持続陽圧 加算あるか
9.   在宅患者訪問診療料 診療時間加算 在宅寝たきり 在宅自己注射管理料
10. 投薬 病名はあるか (特処 特長期 )


11. 処置 病名はあるか  
12.検査 病名はあるか ( 外来迅速加算)

13.画像 病名はあるか (撮影回数、電子画像管理加算確認 他院からの画像診断)


*個人的に特に特に重要しているのは4~9までの医学管理料、在宅系のコスト漏れです。落としたら損失がとても大きいですので。あと、10~13の単純な病名漏れ返戻されることなくズバット減点対象になるので医療事務として絶対に見落としが許されない箇所ですね。あとは、とにかく集中力とスピードで乗り切ります!


最後に~レセプト点検の格言




・医療事務 月に1度の大勝負
・一枚でも 多く すばやく 正確に
・ちょっとだけ その油断が 命取り
・忘れるな その紙レセは札束です

・10日まで 集中力で乗り切ろう!







医師事務作業補助者という仕事 その4

皆さん、ご苦労さまです。今日は私が実際携わっている医師事務作業補助者の仕事内容について具体的にお伝えします。これは前勤務先で実際に日々行っていた診察室でのマニュアルです。当時私は消化器の外来の医師事務作業補助者をしておりました。3人の医師が曜日によって入れ替わるので、医師によって業務内容は多少変わりましたが、大まかな概要は同じです。
 
 医師事務作業補助者マニュアル(消化器科)

1、(外来)外来患者の①処方、注射②検査、画像、③汎用、④文書作成、
 ⑤予約、⑥問診入力、


 ⑦便検査容器のラベル等のドクターの補助業務 
(入院予定)⑧入院決定、⑨クリティカルパス(CF、ポリペク)入力 
 
2、救急外来のオーダー業務(依頼があった場合) 
 
3、施設入所等の健診のオーダー業務 
 
4、内科ドクターの月例スケジュール管理(内視鏡等も含む) 
 
 
★診察状況を見ながらドクターの電子カルテ入力に


ミスや洩れが無いかを

素早くチェックし、

看護師さんやドクターに再確認をして


足りないオーダーを入力する 
 
(チェックポイント)


 処方日数は間違っていないか?診察時の話の状況と処方内容は


合致しているか?
☆必ずドクターに確認の上行うこと 



(例1:「次回は8週間後に来て下さい。」と

ドクターから説明があったのに、処方日数が28日になっている。


→処方日数を56日に変更。


 

(例2:「薬がまだ1週間分余っています。」と

患者様からの話があったが、

処方日数から1週間分引かれていない。


→正しい処方量に変更
 


(例3:保険上、処方過剰はないか?

湿布上限20袋、

バルトレックス5日間(ヘルペス病名)等など


分かる範囲でチェック。
 
 ①注射箋発行、注射のみの予約票出力
 
 ドクター指示がある場合は、処方、注射ともオーダーする。



(主にdo指示)
 
 
 ②次回の検査、画像オーダーに間違いはないか?洩れはないか?



検査のみの場合の検査予約出力。
 ドクター指示がある場合は検査、画像オーダーを入れる
 
 (例1:次回の予約日と検査、画像日が違う場合



→正しい検査、画像日を入力する。
 (例2:次回予約コメントと検査、画像が違っている


→正しい予約コメントに変更。


 (例3:腹部エコー等、依頼文書が必要なものに洩れはないか。



→依頼文書作成をドクターに依頼する。
 (例4:同意書が必要なものに洩れはないか?



造影検査、ポリペくなど。)
 
 
 ③指導管理料の取り忘れはないか?



 また取りすぎのコストはないか?
 (例:1 頻繁に取り忘れのあるもの


(特定疾患療養管理料、難病外来指導管理料、


 在宅療養指導料、在宅自己注射指導管理料、
 血糖値加算、他医撮影写真診断料、診療情報提供書、



 診断書、悪性腫瘍管理料
 ~月1回もしくは2回などコストの取り洩れに十分注意する)
 (例:2 1とは逆に上記指導管理料の取りすぎをチェック。



 同時算定出来ないものを二重で取っていないか。
 特定疾患+難病 ×、
 在宅+特定疾患 ×、
  退院後1ヶ月未満 特定疾患等 ×、等

*これは、3年前の診療報酬からの抜粋です。現在の診療報酬とは多少違ったところがあります。ご了承ください。



 ④紹介患者の返書、診療情報提供書の作成
   紹介患者返書(紹介患者があった場合、必ず返書を作成する。



 複雑なものはドクターからの指示を仰ぎ、作成、チェックして頂く。
  入院の受け入れ、CF,GIF予定などの簡易な返信は自分で作成し、



 ドクターにチェックをして頂く
 
 紹介状(ドクターからの指示で診療情報提供書を作成)
 A先生:文章を口頭で指示されるので、



 その場で指示通りに入力する(word使用)
 B先生:診療状況に関する、簡単なポイントを話して下さるので



 メモに取り、文章を起こし、構築する。(excel 使用)
 C先生:簡易な返書以外は、ご自分で作成される。



 (excel主だが、余り拘られない)
 
 
 ⑤予約忘れは無いか。予約日に間違いはないか。



 予約コメントと合致しているか。
 他科同日予約の場合、時間的に無理はないか。
 
 (患者様からの要望で予約日変更を依頼された時、



ポイントがいっぱいで強制権を行使して予約を取らざるをえない場合があるが、
 前後の予約人数や予約日の患者状況、ドクターの予定等を鑑みて、強制入力する。
 予約変更の場合、予約と同時に検査や画像のオーダー日も変更する。
 
 ⑥問診票の通りに入力、入力済みと記載し、各科担当看護師さんに渡す。



(内科全般)
 
 ⑦ 検便検査や喀痰検査などの容器用のラベルを発行、容器に貼る。
 
 ⑧入院決定(病棟、食事確認)
 
 ⑨CF、ポリペクのパス入力(日程等を確認してマニュアル通りに入力)
 
 ⑩ ドクター診療記録の誤字脱字チェック
 (誤字脱字があっても、内容的に著しい誤解を生じる恐れが無い時は、



 そのままにしておく。
 誤字脱字の為に著しくカルテ内容が誤解される恐れがある時は、



 ドクターに報告し、変更して頂く。
 
 ⑪看護師補助:クラークは電子カルテ上のドクター補助を


 主業務としているが、看護師が多忙で席を外す時などは、


 患者様の呼び込み、
 電話対応、検査室、放射線科への


 案内または簡単な患者介助をする。


そして、現在fc2blog_20170430195552199.jpg


上記は、前勤務病院での業務内容でしたが、今は診療所の一人の医師についているので、医師によって仕事内容が変わるなどの苦労は無くなりました。しかし、同じ医師とずっと一緒に仕事をさせていただくと、お互いの慣れというか、信頼が深まるというか、仕事内容が日に日に重く、負担が増えていくような感じです。一度引き受けてしまった業務は、その後断ることが出来にくくなり、ずるずると自然に自分で自分に業務を課していくような状況です。もちろん、無理な内容はお断りすればいいのですがね。
この記事を目に留めて頂いた医師事務作業補助者の方がいらっしゃいましたら、是非是非ご連絡ください。どんな業務をしていらっしゃるのか、どんな苦労をしていらっしゃるのか生の声が聴きたいです。

わかる診療点数早見表ガイド 分割処方について


  診療点数早見表って、医療事務には必要不可欠ですよね。でもどうして難しく書いてあるんでしょう。ここではもっと簡単にわかりやすく解説します。


分割処方について


今日の診察のことです。軽度認知障害の患者様です。月に2回診察に来てもらっています。
「実は、明日から、愛媛の娘のところに行くんです。先生、いつもより長く薬を出してもらえませんか?」
「処方は30日分が限界なんですよ。」
「そうなんですか・・・」
「どこか娘さんのご自宅の近隣の病院でもらって頂くしかないですかね~」

(実は、当院ドクタは、昨年度の診療報酬改定の長期投薬に係わる原則に強く拘って、30日以上の投薬を認めていません。)


長期投薬を行う場合は、いくつかの条件が追加されました。

  • 患者の状態が安定していること

  • 服薬管理が可能であること

  • 病状が変化した際の対応方法、医療機関の連絡先を周知すること




30日を超えた場合は、


  • 30日以内に再診を行う

  • 200床以上の保険医療機関にあっては、他の200床未満の病院又は診療所に文書による紹介を行う

  • 患者の病状は安定しているものの服薬管理が難しい場合は、分割処方に係わる処方せんを交付する




診療点数早見表をチェックしてみると






医師が処方する投薬量については、予見することができる必要期間に従ったものでなければならず、(薬を処方するときは、やたらと長く、だすものではありません)30日を超える長期の投薬を行うに当たっては、(30日以上薬を出す場合は)長期の投薬が可能な程度に病状が安定し(病気の状態が安定していて、同じ薬でしばらく大丈夫という感じ)服薬管理が可能である旨を医師が確認するとともに(薬の管理ができる人、または誰かがしっかり管理してくれることを確認する)病状が変化した際の対応方法及び当該保険医療機関の連絡先を患者に周知する。(病気が悪くなったときの方法や、病院の連絡先を教えてあげること)


この患者様は病状は安定しているものの、軽度認知障害があり、一度に30日分の処方をすることは危険もあるので、滞在先の娘さんに服薬管理をお願いし、今回分割処方せんで対応することとなりました。

分割処方の処方せんの出し方


分割で処方せんを発行する場合の注意点は、備考欄に分割回数及び分割ごとの調剤日数を「備考」欄に記載する。また処方した医薬品の中に分割調剤の対象でない医薬品がある場合(ここではアモバン)のみ、分割調剤を行う医薬品が明確にわかるように、「処方」欄に記載する。なお、薬局への具体的な指示事項がある場合にも「備考」欄へ記載する。


分割処方の流れ


実は、当院では分割処方の処方せんを発行するのは初めてのことでした。処方せんが無事薬局に受理されたのか、その後どういう手続きで2回目、3回目を調剤されるのか心配になったので、薬局に電話で確認しました。

「処方せんは1枚だけでしたが、その後2回目、3回目は処方せんはどうなるのですか?」

「本日は1回目の調剤分のみ調剤し、処方せんの裏に調剤禄を貼りつけてあります。その処方せんは患者様にお渡ししております。2回目は15日以内にどこかの調剤薬局に行ってお薬をもらうようお話ししてあります。」

「通常だと処方せんの処方期間は4日ですよね、分割の場合はどうなるのですか?」

「処方期限は30日です。もし、患者様が2回目の15日を過ぎてしまうと、調剤日数が少なくなってしまいますので、そのことは気を付けられるようお話ししました。」


なるほど、一枚の処方せんを分割回数分だけ使いまわすということなんですね。


まとめ


分割処方なら病状の安定した患者様に何度も病院に足を運んでもらう必要がなく、便利な方法ですよね。医療機関の混雑緩和をはじめ、再診回数の減少による医療費や通院負担の軽減につながるというメリットもあります。前回ジェネリックに関して書きましたが、お試しにジェネリックを使用してみる。なんてことも出来そうです。もしジェネリックで不都合があった場合には、処方せん記載通りに戻すなんてこともできるという訳ですね。

わかる診療点数早見表ガイド 湿布枚数について


  診療点数早見表って、医療事務には必要不可欠ですよね。でもどうして難しく書いてあるんでしょう。ここではもっと簡単にわかりやすく解説します。


処方料 湿布枚数について









入院中の患者以外の患者に対して(外来で診察を受けた患者に)
1処方につき70枚を超えて湿布薬を投薬した場合は算定しない(湿布薬を71枚以上も処方してはいけませんよ)
ただし、医師が疾患の特性等により必要性があると判断し、やむを得ず70枚を超えて投薬する場合には(ただし、医者が仕方なく病気の重い患者に対してどうしても、たくさん湿布が必要なんです、という場合だけ)
その理由を処方せん及び診療報酬明細書に記載することで算定可能とする(その理由を処方せんに記入して、レセプトにも記入すれば70枚を超えて処方も認めますよの意味)


なぜ湿布薬は70枚を超えてはいけないのか




平成28年4月の診療報酬改定の折、湿布については70枚を超えてはいけないという通知が出ました。70枚以上/回の湿布を処方されている患者は全国で30万人/月を超えていたとか。 今回の枚数制限によって年間数十億円の医療費削減が見込まれています。高齢者社会に向けて、医療費を削減するのに一番手っ取り早いところだったのでしょうか。確かに以前私が勤めていた病院でも内科にもかかわらず患者様の希望にそって1回につき140枚なんてことはザラでした。家の隅に眠ったまま、または使わずに捨てられてしまう湿布の医療費を考えると、確かに納得せざるを得ないところですかね。


処方上の注意


処方せん欄


  • 医薬品名

  • 投与総量

  • 1回当たりの使用量及び1日当たりの使用回数、又は投与日数

  • 使用に際しての注意事項等


例1 モーラスパップ30㎎ 10cm×14cm 28枚
  1日1枚 28日分 膝に貼付




例2 MS温しっぷ「タイホウ」200g

  1回20g 10日分 肩に貼付





例3 モーラスパップ30㎎ 10cm×14cm 77枚

  1日2回 1回2枚 膝に貼付 20日分


処方せん備考欄 (70枚を超えた場合は)



  • 投与が必要であると判断した旨(1処方で70枚を超えて投与する場合)




  
疼痛が強いため、70枚を超えて湿布処方

レセプト摘要欄(70枚を超えた場合は)



  • 投与が必要であると判断した旨(1処方で70枚を超えて投与する場合)




  
疼痛が強いため、70枚を超えて湿布処方




Q&A


Q:70枚超投薬の対象となる湿布薬にゲル剤は含みますか?
A:貼付剤のみに適用です。ゲル剤やチック剤、外用薬のオピオイド系鎮痛薬等は含みません。

Q:モーラステープを35枚、ロキソニンテープを42枚という風に種類を変えて処方をするのはどうですか?

A:認められません。湿布薬全体の合計枚数が70枚を超えてはいけません。


まとめ


70枚以下処方が始まった時は、患者様から「もっと湿布出してくれないの?」とか「いっぱい貼るから困るんだけど」といったクレームも多々ありましたが、1年経過してみると、ほとんどの人がその枚数でも十分足りているのか、文句を言う方も少なくなりました。内科なので、すんなり受け入れてくれたのかもしれませんが。それでも足りないとおっしゃられる方には、薬局で足りない分は買ってもらうようお願いしております。
先日、マラソン後の足の痛みが残っていたので、病院に行く程でもなかったので、ドラッグストアで湿布を購入しました。色々ありすぎて、(゚Д゚;)。それに高い!7枚で1000円~1500円するものまで所狭しと並んでいました。

パスタイムZX 7枚・7cm×10cm悩んだあげく、こちらの商品を購入。
健康保険ってホント助かりますね。この1~3割で湿布が処方してもらえるのですから。湿布70枚処方が始まって1年。どのぐらい医療費削減に功を奏したか知りたいものです。

わかる診療点数早見表ガイド 一般名処方加算

一般名処方加算


病院を受診し、薬が出た時、処方箋が発行されます。その時、かかってくるのが処方せん料(68点)。では、その下にある一般名処方加算2(2点)!これって何なのでしょう。









まずは、診療点数早見表をチェック





7.処方せんを発行する時に、薬の名前を商品名ではなく一般的名称(例えば:「ガスターD錠」は、先発薬(アステラスの商品名)であるが、成分はファモチジン。ガスターの一般名はファモチジンです。)です。ファモチジンと記載した場合に、一般名処方加算という点数(2点 3点)を処方箋料に加えてもいいです。という意味。

後発医薬品が存在する全ての薬剤(2品目以上)に一般名で記載した場合は、3点。一つでも一般名で記載した場合は2点加えることができます。

そもそも先発医薬品と後発医薬品(ジェネリック)って?






先発医薬品とは➡最初に開発・承認・発売された、従来になかった薬効成分を持つ医薬品のことで、新薬とも呼ばれます。新薬を開発した企業には、医薬品そのものやその製造方法に特許権が与えられ、20~25年の特許期間中、その薬を独占的に製造・販売することができます。





後発医薬品とは➡ 特許が切れた医薬品を他社が作成したものです。


:先発医薬品 「ガスターD錠」アステラス製薬

  後発医薬品 ファモチジン ジェネリック(様々な医薬品会社から販売)☜書ききれないのでここをクリックしてみてね。










処方せんを見てみましょう








これは、ムコダインとオノンと麻杏甘石湯が処方された時の処方せんです。ムコダインとオノンは一般名に、麻杏甘石湯は、先発薬名で処方されています。薬局は、この処方せんを見て、患者の同意を得てから、ムコダインとオノンは後発医薬品に替えることが出来ます。もちろん、先発薬のままでも構いません。しかし、麻杏甘石湯は後発医薬品がないので先発薬のまま処方されています。この場合、ジェネリックに出来る薬品をすべて一般名に替えているので、医療側は処方せん料に一般名処方加算(3点)を加えることが出来るのです。

まとめ


実際の医療現場では、一般名に替えるのは、電子カルテであれば簡単に出来てしまうものです。ならばすべて一般名に替えた方が医療側としては得ですよね。処方箋を発行する度に2~3点加算できるのですから。患者様も医薬品代が安くなるのですから、いいことずくめ?の筈でした。


しかし、問題点も多々あります。私の勤める診療所でも、当初はすべて一般名処方の方向にしていましたが、患者様によっては、ジェネリックに替えてから実際に調子が悪くなった方もいらっしゃいました。成分は同じでも、ねりこに違いがあるのか?、作っている会社が違うのですから、まったく同じものという訳にはいかないのかもしれません。


他にも、医療スタッフ側がジェネリック名をすべて把握できず、何の薬かすぐにはわからず、対応に戸惑うこともありました。

一番多かったのは患者様が、処方せんの一般名の表記をみて、今までの薬とは違う!と戸惑われたことです。もちろん丁寧にその意味を説明しましたが、やはり慣れ親しんだ薬と同じ成分ですよ、と言ったところですぐに受け入れがたいこともあるようです。特に年配の患者様に多かったように思います。


最近はテレビのコマーシャルでも広く宣伝されるようになったので、患者様の方からすすんでジェネリックに替えたいという方も増えてきました。ジェネリックが広く知れ渡って、少しでも医療費削減につながるといいですね。


あなたが支払った医療費の見方教えます  番外編 ワン!

今日は愛犬の予防接種に行ってきました!

心と体に五行五気~祐気堂 開運ブログ~のブロマガ

我が家の愛犬は今年で10歳。今まで大した病気もせず、毎年1回の予防接種のみですんでいましたが、最近、毛も白くなりつつあります(もともとはレッドでしたが)。それよりも心配なのは、体毛が薄くなってきたこと。狂犬病の予防注射のついでに相談しました。
2015-08-20 15.00.54

「最近、お尻のあたりの毛が薄くなってきて心配なんです。」

「水を飲む量は増えたかな?フードは順調に食べてる?」

「ヒートは定期的に来てるかな?」*ヒート 発情期 生理のことです。

「水もいつも通りだし、食欲もあります。ヒートもいつもと変わらないんですけど。」

クッシング病の可能性もあるので、血液検査をしましょう」


検査の結果


検査の結果、肝機能も甲状腺機能もそれほど悪くないということで、様子をみることになりました。ただ膣内を触診した時に、硬いものが触れるらしく、1か月後に再検となりました。去勢をせずに10歳を迎えているので、(人間にすると更年期)、そろそろ婦人科系のホルモン異常が起こりうることもあるようです。とても丁寧に診察、説明をしてもらって飼い主としては、とても満足のいく診療でした。


診察料金

¥21,182!!!
っくりしましたが、よくよく考えてみると当たり前ですよね。人間でも保険がなく10割で支払うとしたら、医療費はこのぐらいかかるものです。健康保険って本当にありがたいですね。


なつこのケセラセラというブログで愛犬との日々も綴っています。よかったら見て下さいね。


あなたが支払った医療費の見方教えます。 明細書発行体制等加算


「明細書発行体制等加算」とは? ヽ(~~~ )ノ ハテ?


みなさんが診療所で診察を受けた後に、お金を払いますよね。その時、領収書と一緒に明細書っていうのをもらったことありませんか?大抵の診療所で発行しているものですが、これにも実はお金がかかってるんです。ほんとに僅か(1点10円)ですけどね。それについて解説します。



まずは、診療点数早見表をチェック



11 個別の費用の計算の基礎となった項目ごとに記載した明細書の発行等につき(患者様の医療費を計算してその説明文書をお渡ししたこと)
別に厚生労働大臣が定める施設基準を満たす保険医療機関 診療所に限る を受診した患者については(厚労省が認めた診療所で診察を受けた方については)
明細書発行体制等加算として1点を加算する。(明細書発行体制等加算という名前で初診料か再診料に1点加えますよ)
ということです。

厚生労働大臣が定める施設基準とは?




  1. 診療所である。

  2. 電子情報処理組織を使用した診療報酬請求又は光ディスク等を用いた診療報酬請求を行っている。


3. 算定した診療報酬の区分・項目の名称及びその点数又は金額を記載した詳細な明細書を患者に無料  で交付している。またその旨、院内掲示を行っている。

(明細書発行体制等の施設基準に係わる取り扱いについては、当該基準を満たしていればよく、特に地方厚生(支)局長に対して、届出を行う必要はない。)


要するに電子カルテを使用、又はパソコンで診察代の請求をしている診療所が、明細書を無料で患者様にお渡しするというシステム。それについて、院内にポスターを張り出してね。それらが出来たら御褒美に診察料に1点加えてあげますよ。ということです。

こういう場合はどうしたらいいの?


Q:自己負担のない患者様への明細書は、発行する必要がありますか?
A:お金の支払いがないということは、領収書も発行しないので、明細書もいるの?ってことですが、患者様が欲しいと言われたら、発行しなければいけません。でも、別に欲しいと言われない場合は、わざわざ発行する必要はありません。

Q:がん患者様で未告知の患者様に対しても必要がありますか?
A:がん患者の方がもし、この明細書をみたらどんな検査、診察をしたか、目にすることになりますね。自分ががんに侵されていることに気付くかもってことですね。それって確かにどうなんでしょう。
↳こういう場合でも、発行して欲しいと言われたら発行する必要があります。但し、診療所内に患者から希望があれば明細書を発行する旨や明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載される旨を院内掲示していなくてはいけません。

Q:生活保護受給者には発行する必要があるのですか?
A:費用負担が全額公費により行われる場合は、必要ないが、健康保険と公費併用のものは対象となります。


まとめ




病院関係者でなくても、自分の払った医療費の内訳がなんなのか知ることはとても重要なことです。医療は思ったより費用がかかるし、ましてやわかりにくいものが多いと思います。明細書をみても訳が分からないなあ~と嘆くより、どんどん病院のスタッフに聞いてみて下さい。自分で納得のいく医療を受けることが、ひいては健康を支える一歩につながります。医療スタッフの方も、どんな質問にも明快に答えることが出来る知識を持つことが、患者様への安心につながり、病院経営の小さな支えになるはずです。


スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }