FC2ブログ

今月のレセプトチェック フィブリノゲン定量

フィブリノゲン定量 減点されました



(減点理由)B 
療養担当規則等に照らし、医学的に過剰・重複とみとめられるもの 審査結果の理由等:「本例での査定は、診療内容全般を通して過剰と判断します。」





(病名)播種性血管内凝固(疑)

(検査)PT(プロトロンビン時間) 18点
    APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間) 29点
    フィブリノゲン定量  23点  減点
この3つの血液検査でフィブリノゲンが減点されました。スクリーニング検査としてセットで検査をしているものでした。では、どうして減点されたのでしょうか。


凝固検査について


PT(プロトロンビン時間):外因性凝固機能を総合的に判断する
APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間):内因性凝固系機能を総合的に判断する
③フィブリノゲン:主として出血性または血栓性疾患(DICを含む)の診断。経過判定。あるいは血栓症に対する線溶療法時の経過判定に用いられるため、血栓形成や出血傾向の推測のために外科的手術前のスクリーニング検査としても有用。




恐らく出血性疾患のスクリーニングとしては、フィブリノゲンについては外科的手術の前にスクリーニングとしての意味合いが強く、内科系では査定されたものと思われます。


対策


実は、フィブリノゲンの減点は今回だけではありません。凝固系の検査のスクリーニングとしてセットで組んであるため、何度か減点されてきています。そのたびごとに症状詳記を医師に書いて頂き、再審査をしたこともありましたが、通過した経験がなかったので、今回からセット項目から外して頂きました。


まとめ


医療事務としては、過去の減点、再審査状況をまとめて、医師に減点されるべくポイントを理解して頂き、検査の見直しも必要です。検査や薬などは、日進月歩なので、査定の傾向に常に目を配り、減点されることなくレセプトを提出できるよう努めることが、我々の務めです。
明日からレセプト点検が始まります。日常業務に加え、レセプト業務も忙しくなりますが、みなさん10日まで元気に乗り越えましょうね。
スポンサーサイト



もしも、プリンターが壊れたら

プリンターが壊れたら


今日は、朝から診療所のプリンターの調子が悪く紙詰まりの連続でした。午前と午後診察の間に急きょ、プリンター会社の方に来て頂き、直して頂き、なんとかしのぐことが出来ましたが。でもこれってよく考えないといけないですよね。
「もし、プリンターが診療中に壊れたら、どうしますか。」
一番いいのは、「急きょ、予備のプリンターに接続し、処方せんや領収書を印刷する。」でしょうかね。
しかし、「もし予備のプリンターが無かったら?」「支払いを待ってもらう。」支払いは待ってもらえるでしょうが、「処方せんはどうしますか?」ってことですね。そうなると、急きょ手書きで患者様にお渡ししなくてはいけません。
電子カルテだってプリンターだって、コピー機だって、ただの機械なんです。壊れる日が突然くるのは周知のこと。停電や事故や災害だって突然訪れるのです。その時に備えて私たちはどうすべきか。日頃からの危機管理と備えが重要です。今日は処方せんを自分で書いてみましょう。


処方せん


①「交付年月日」患者に処方せんを交付した年月日を記載する。

②「処方せんの使用期間」について 交付の日を含めて4日以内の場合は、記載する必要がない。患者の長期の旅行等、特殊の事情があると認められる場合に、交付の日を含めて3日以内または交付の日を含めて4日を超えた日より調剤を受ける必要がある場合には、年月日を記載する。

③「処方せん」欄について 投薬すべき医薬品名・分量・用法及び用量を記載し、余白がある場合には斜線等や以下余白と記入し、余白である旨を表示する。

分量は内服薬については1日分量、内服用滴剤・注射薬及び外用薬については投与総量、頓服薬については1回分量を記載する。

湿布薬については1回当たりの使用量及び1日当たりの使用回数、又は投与日数を必ず記載すること。

④処方医が処方せんに記載した医薬品の一部またはすべてについて後発医薬品への変更に差し支えがあると判断したときには、「備考」欄中の「保険医署名」に署名を行うとともに、差し支えがあると判断した医薬品ごとに「変更不可」欄に「✔」又は「✖」を記載する。一般名処方に対しては「変更不可」欄に「✔」又は「✖」が記載されることはありえない。

⑤保険薬局が調剤を行うに当たって留意すべき事項等を記載する。

例:1.麻薬処方(患者の住所及び麻薬施用者の免許証の番号を記載)

  2.長期の旅行等(投薬量が1回14日分を限度とされる内服薬及び外用薬であって14日を超えて投与  した場合の理由)

  3.未就学児の患者(6歳)、高齢受給者又は後期高齢者であって一般・低所得者(高一)、高齢受給者又は後期高齢者であって7割給付の患者(高7)と記載

  4.④で変更不可になった場合は「保険医署名」欄に署名、押印 なお、後発医薬品を処方する際に「変更不可」欄に「✔」又は「✖」を記載する場合は、その理由

  5.服薬管理困難な患者に対する処方について、分割処方する場合には、分割の回数及び分割ごとの調剤日数

  6.湿布を70枚を超えて処方する場合は、必要性の理由

⑥保険薬局が調剤時に患者の残薬を確認した際に、当該保険薬局に対して「保険医療機関へ疑義照会をした上で調剤」すること又は「保険医療機関へ情報提供」することを指示する場合には、該当するチェック欄に「✔」又は「✖」を記載

地域包括診療加算若しくは認知症地域包括診療加算又は地域包括診療料若しくは認知症地域包括診療料を算定している患者について、保険薬局に対してその旨を情報提供するに当たって、処方せんへの書面の添附によらない場合には、当該加算を算定している旨を記載


まとめ1542024i.jpg

普段から電子化に馴染んでいるといざ、手書きでレセプトを作成するのは大変なもので、同じように、処方せんも書くのは実に大変でした。しかし、どんな事態になっても対応できるよう危機管理マニュアルを作成しておくのは重要なことです。空の紙カルテ、処方せん、領収書などいざとなった時のツールの準備と技術を持ち合わせておくべきですね。


みなし指定



  在宅医療って、すごく難しいと思いませんか?私は苦手意識があります。でもこれからは在宅医療の時代。少しでも理解できるよう自分の頭の整理も兼ねて、なるべくわかりやすく解説します。


以前、現在勤めている診療所が新規開院したばかり頃、初めての診療報酬請求を終えた後、院長宛に国保連合会から電話がかかってきました。

「介護の請求はありませんか?」と。

医療保険しか扱っていない診療所でしたので、当然、介護の請求などあるわけがなく、

院長も「???・・・」

「みなし指定の対象ですのでね。」と言われたようで、

院長が私に相談をしてくれたものの、私も「???・・・」。

みなし指定?ってなんじゃろなあ~

慌てて事の次第を解決すべく、学習開始!となりました。


みなし指定とは


医療保険の指定を受ければ、自動的に介護保険サービスを提供できる事業所として指定がされるという仕組み。居宅療養管理指導、訪問看護、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーションの4事業(予防サービスを含む)のほか、2つの医療系サービス(小規模多機能型居宅介護と訪問看護など、複数の居宅サービスを組み合わせて提供する事業所)に限り、みなし指定されます。ただし、都道府県によって取り扱いが異なることもあります。



 機関 居宅サービス 介護予防サービス
保険医療機関
(病院・診療所)
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所リハビリテーション
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所リハビリテーション


保険医療機関
(歯科)



訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導「

保険薬局
居宅療養管理指導
介護予防居宅療養管理指導



重要事項説明書及び利用者との契約書


居宅療養管理指導のみを提供する場合も含め、介護保険サービスを提供する場合、利用者に説明文書を交付し、実施について同意を得なければなりません。ただし、文書による契約の締結は特定施設入居者生活介護だけであり、その他の医療系介護サービスは「文書による確認が望ましい」とされています。


介護保険の請求


介護給付費を請求する際は、事前に介護保険担当課に「介護給付費算定に係る体制等届出書」を提出する必要がある。ただし、「介護予防居宅療養管理指導」は提出不要とされているが、一部の都道府県においては提出を求められる。届出は政令指定都市・中核市においては2012年に事務手続き等が都道府県により権限移譲されています。その他の市町村は従来どおり、都道府県に提出します。


みなし指定の意向がない場合

都道府県介護保険担当課に「事業の廃止届」を提出するか、保険医療機関の指定更新時に不要な旨の申し出を行います。なお、みなし指定を辞退した後、改めて当該サービスを実施するには、新たに「指定申請」を行う必要があります。


窓口会計

利用者の負担割合は、「介護保険負担割合証」で確認します。サービス事業者は、利用者より「介護保険被保険者証」と「介護保険負担割合証」を確認すること。2割負担の対象となるのは、65歳以上の被保険者のみです。


まとめ


色々調べてみたが、教科書的に理解するだけに留まりそうです。今の診療所は医療保険のみを扱うのに精いっぱいで、介護の部門まで広げることはなさそうなので。結局は、電話で「介護の利用はありません」と返事をして終わりました。しかし、みなし指定として介護報酬に食い込むことが出来るとは、まだまだ在宅は奥が深いです・・・

「在宅」の定義


  在宅医療って、すごく難しいと思いませんか?私は苦手意識があります。でもこれからは在宅医療の時代。少しでも理解できるよう自分の頭の整理も兼ねて、なるべくわかりやすく解説します。


在宅ってどういう意味?

在宅医療の普及は現在の医療政策において最重要課題の一つ。高齢化が進むにつれ、医療でも避けては通れない分野になっています。でもそもそも在宅ってどういう意味なんでしょう。在宅=家にいる。という意味なので、自宅で生活しているとイメージしてしまいますが、施設に入られている方々でも、在宅と呼ぶ場合があります。
施設に入られている方が、病院受診をしたときに、先輩に「カルテを2枚に分けて、【保険】と【自費】と分けて。」と言われ、?????になり、その後、他の施設入所の方が、診察に来られても「【保険】でいいよ。」と言われ益々?????だったことも。
そもそも在宅の意味が理解できていなかったので当然?????ですよね。


「在宅」の扱いとなる施設

皆様の近隣にも多くの老人施設があると思います。私も最初は大して気にしていなかったのですが、算定に係わってからは、その方が在宅なのかどうか判別をつけるためにも、利用されている施設がどの区分にあたるのかわかるようにカルテに記載するようにしています。新しい施設もどんどん建設されている昨今、どの区分にあたる施設なのか記載しておくと、業務上分かりやすいと思います。

下記の()内に皆様の近隣の施設名を入れてご活用下さい。


サービス付き高齢者向け住宅:単身・夫婦世帯と契約を結び、安否確認や生活サービス等を提供する有資格者スタッフを配置している高齢者向け住宅。床面積(原則25㎡以上)やバリアフリー化等の登録基準を満たし、都道府県に登録する。介護保険の特定施設の指定を受けることができる。
(近隣の施設          )

住宅型有料老人ホーム:生活支援等のサービスがついた高齢者向けの居住施設。介護が必要になったときは、入居者自身の選択により外部の介護保険サービスを利用することができる。
(近隣の施設          )

介護付き有料老人ホーム:特定施設
(近隣の施設          )

健康型有料老人ホーム:食事等のサービスがついた高齢者向けの居住施設。介護が必要となったときは、契約解除し、退去しなければならない。
(近隣の施設          )

軽費老人ホーム:無料又は低額な料金で60歳以上(夫婦の場合は、どちらか一方が60歳以上)の者を入所させ、食事の提供その他の日常生活上必要な便宜を供与する生活施設。

経過的軽費老人ホーム A型:一定所得水準以下で、身寄りのない又は家庭の事情により家族との同居が困難な者が入所する。看護師の配置義務がある施設。
(近隣の施設          )

経過的軽費老人ホーム B型:家庭環境、住宅事情等の理由により在宅での生活がよう困難なもので、自炊できる程度の健康状態にある者が入所する。食事の提供はない自炊の施設。
(近隣の施設          )

ケアハウス:自炊できない程度の身体機能の低下、又は高齢等のため独立して生活するには不安がある者で、家族による援助を受けることが困難な者が入所する。介護が必要な場合は、外部からの地域の在宅福祉サービスを活用する。
(近隣の施設          )

都市型:都市部(東京23区、武蔵野市、三鷹市)にある軽費老人ホーム。地価が高い都内の実情に配慮して、設備や人員基準が緩和されている。
(近隣の施設          )

養護老人ホーム:身体上若しくは精神上又は環境上及び経済的理由で、在宅で養護を受けることが困難な65歳以上高齢者の措置施設で、身の回りのことは自立していることが原則。養護、自立生活に向けた生活相談・指導・訓練・食事等を提供する。医師、看護職員の配置義務がある施設。
(近隣の施設            )

特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設):身体上又は精神上著しい障害があるため常時介護を必要とし、在宅介護が困難な65歳以上要介護者のための生活施設(介護保険施設)。入浴、排泄、食事等の介護その他日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を提供する。医師、看護職員の配置義務がある施設。入所は原則として要介護3以上。
(近隣の施設          )

指定短期入所生活介護事業所(老人短期入所施設):短期入所で受ける入浴、排泄、食事等の介護その他日常生活上の世話や機能訓練等を行う事業所(介護保険の短期入所生活介護サービス(福祉ショートステイ)を提供する施設)。特養併設又は単独施設があり、医師、看護職員の配置義務がある。
近隣の施設          )

指定認知症対応型共同生活介護事業所(認知症高齢者グループホーム):認知症状態にある65歳以上要介護等高齢者の共同生活住居。入浴、排泄、食事等の介護、その他日常生活上の世話や機能訓練等を提供する介護保険サービス。看護職員の配置義務はない。
(近隣の施設          )

指定小規模多機能型居宅介護事業所:住み慣れた自宅や地域において在宅生活を継続することを支える観点から、通所を中心として、利用者の様態や希望等に応じて、随時訪問や短期間の宿泊を組み合わせて入浴・排泄・食事等の介護、調理、洗濯、掃除等の家事、生活等に関する助言、健康状態の確認その他必要な日常生活上の世話と機能訓練を行う介護サービスを提供する。
(近隣の施設          )

指定複合型サービス事業所:看護と介護サービスを一体的な提供により医療ニーズの高い高齢者への支援の充実を図る目的で複数のサービスを提供する。現在は、省令の定めにより、「小規模多機能居宅介護」と「訪問看護」を組み合わせたサービスを提供する。
(近隣の施設          )

一般型特定施設:特定施設入居者生活介護(入浴、排泄、食事等の介護、生活等に関する相談及び助言等の日常生活上の世話、機能訓練及び療養上の世話)の介護保険サービスを施設職員が提供する。養護老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅が都道府県の指定を受けることができる。看護師の配置義務のある施設
(近隣の施設          )

地域密着型特定施設:定員29人以下の一般型特定施設。要介護者のみがサービスを受けられる。養護老人ホーム、軽費老人ホーム(ケアハウス)、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅が市町村の指定を受けることができる。看護師の配置義務のある施設。
(近隣の施設          )

外部サービス利用型特定施設:介護サービスの提供は、受託契約を結んだ地域の指定訪問介護事業者等受託居宅サービス事業者から介護サービスの提供を行う。養護老人ホーム、軽費老人ホーム(ケアハウス)、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅が都道府県の指定を受けることができる。看護職員の配置義務はない。
(近隣の施設          )

まとめ


老人ホームと言ってもこれだけ細かく分類されているとは、実にわかりにくいですよね。その施設によって医療で受けられるサービスと介護で受けられるサービスも個々に違ってくるので、頭がこんがりがりそうです。でもまた来年度の改定で、もっと複雑になるのかもなあ~と思います。来年度の改定までに少しでも学習していきたいなと思います。

医師事務作業補助者の仕事 死亡診断書

皆さま、毎日の業務お疲れ様です。医師事務作業補助者の仕事には、2つの大きな柱となる仕事があります。1つ目は、電子カルテの代行入力。そして2つ目は、各種文書の代行作成です。今日は診断書の作成をしてみましょう。

死亡診断書


「戸籍法」第九節 死亡及び失踪
第八十六条 死亡の届け出は届出義務者が、死の事実を知った日から七日以内(国外で死亡があったときは、その事実を知った日から三箇月以内)に、これをしなければならない。
届書には、次の事項を記載し、診断書又は検案書を添附しなければならない。
一 死亡の年月日時分及び場所
二 その他法務省令で定める事項
やむを得ない事由によって診断書又は検案書を得ることができないときは、死亡の事実を証すべき書面を以てこれに代えることができる。この場合には、届書に診断書又は検案書を得ることができない事由を記載しなければならない。

第八十七条 左の者は、その順序に従って、死亡の届出をしなければならない。但し、順序にかかわらず届出をすることができる。
第一 同居の親族
第二 その他の同居者
第三 家主、地主又は家屋若しくは土地の管理人
死亡の届出は、同居の親族以外の親族、後見人、保佐人、補助人及び任意後見人も、これをすることができる。




第九十三条(死亡診断書等の記載事項)

第二十条 医師は、その交付する死亡診断書又は死体検案書に、次に掲げる事項を記載し、記名押印又は署名しなければならない。

一 死亡者の氏名、生年月日及び性別

二 死亡の年月日時分

三 死亡の場所及びその種別(病院、診療所、介護老人保健施設、助産所、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム又は有料老人ホーム(以下「病院等」という。)で死亡したときは、その名称を含む。)

四 死亡の原因となった傷病の名称及び継続期間

五 前号の傷病の経過に影響を及ぼした傷病の名称及び継続期間

六 手術の有無並びに手術が行われた場合には、その部位及び主要所見並びにその年月日

七 解剖の有無及び解剖が行われた場合には、その主要所見

八 死因の種類

九 外因死の場合には、次に掲げる事項 

  イ 傷害発生の年月日時分

  ロ 傷害発生の場所及びその種別

  ハ 外因死の手段及び状況

十 生後一年未満で病死した場合には、次に掲げる事項

  イ 出生時の体重

  ロ 単胎か多胎かの別及び多胎の場合には、その出産順位

  ハ 妊娠週数

  ニ 母の妊娠時及び分娩時における身体の状況

  ホ 母の生年月日

  ヘ 母の出産した子の数

十一診断又は検案の年月日

十二当該文書を交付した年月日

十三当該文書を作成した医師の所属する病院等の名称及び所在地又は医師の住所並びに医師である旨





①標題は目的に応じて、不要なものを二重線で末梢する。(関連箇所もすべて削除)

②戸籍上の氏名を楷書で正確に記載する。

③生年月日が不詳の場合は、推定年齢をカッコを付して記載する。

④種別が1~5の場合は施設の名称を記載する。

⑤直接死因になった原因を書く。心不全、呼吸不全は直接の死因ではないのでなるべく使用しない。

⑥手術の2 有を○で囲んだ場合は、術式又は診断名と関連のある所見(病変の部位、性状、広がり)を分かる範囲で記載する。

⑦2交通事故は、事故発生からの期間にかわらず、事故による死亡が該当する。5煙、火災及び火焔による障害とは、火災による一酸化炭素中毒、窒息等を含む。

⑧住居とは、住宅、庭等をいい、老人ホーム等の居住施設は含まない。

⑨傷害がどういう状況で起こったかを具体的に記載する。

⑩妊娠週数は、最終月経、基礎体温、超音波計測等により推定し、できるだけ正確に記載する。医師による記載内容の確認依頼。

⑪医師による確認。(直筆のサイン・押印)

まとめ


初めて死亡診断書を見た時、なんだかぞくっとした気持ちになったことを思い出しました。たった一枚の紙なのに、自分が事務でかかわった患者様なら尚更、感傷的な気分になるものです。生と死の線引きをする重要な証明書です。心を込めて丁寧に診断書に記入をしましょう。そして医師に再確認を依頼し、一字たりとも間違わず、押印漏れなく、ご家族に手渡しましょう。

医師事務作業補助者の仕事 出生証明書

皆さま、毎日の業務お疲れ様です。医師事務作業補助者の仕事には、2つの大きな柱となる仕事があります。1つ目は、電子カルテの代行入力。そして2つ目は、各種文書の代行作成です。今日は診断書の作成をしてみましょう。

出生届と出生証明書


赤ちゃんが生まれたら、まず出生届を管轄の役所に出生届を提出する必要があります。生まれてくる赤ちゃんへの最初の大仕事です。
戸籍法第49条により

『出生の届出は、14日以内(国外で出生があったときは(国外で出生があったときは、3箇月以内)にこれをしなければならない。』14日目が市区町村役場の休日にあたるときは、その休日の翌日まで(連休の場合は連休明けの日まで)となる
届出書には、次の事項を記載しなければならない
1.この男女の別及び嫡出子又は嫡出でない子の別
2.出生の年月日及び場所
3.父母の氏名及び本籍、父又は母が外国人であるときには、その氏名及び国籍
4.その他法務省令で定める事項


医師、助産師又はその他の者が出産に立ち会った場合には、医師、助産師、その他の者の順序に従ってそのうちの一人が法務省令・厚生労働省令の定めるところによって作成する出生証明書を届出書に添付しなければならない。ただし、やむを得ない事由があるときは、この限りではない。
医師事務作業補助者は、医師に代わって出生証明書を記入することがあるので書き方を覚えておきましょう。




①出生届の子の氏名を記載する

②夜の12時は「午前0時」昼の12時は「午後0時」とする

③出生した病院や産院を記載する。自宅の場合は自宅住所を記載する

④正確に測定値を記載する。単位に要注意

⑤2多胎の場合、何子中第何子であったかを()内に記載する

⑥戸籍上の名前を正確に記載する

⑦出生時の週数を正確に記載する

⑧出生した子の母親の出産状況を記載する。今回の出生子、今回の婚姻以外での出生数を含む

⑨医師と助産師が立ち会った場合には医師

助産師と家族が立ち会った場合には助産師 ○で囲む

医師による記載に内容の確認依頼

⑩医師による確認(直筆のサイン・押印

まとめ


出生証明は、その子の人生の初めての大切な大切な証明書です。カルテの分娩記録を注意深く読んで、記載していきましょう。心を込めて丁寧にが基本です。書き終えたら、必ず何度も目を通し、医師に内容の確認を依頼し、直筆のサインをしてもらいましょうね。

わかる診療点数早見表ガイド 特定薬剤治療管理料

特定薬剤治療管理料


  診療点数早見表って、医療事務には必要不可欠ですよね。でもどうして難しく書いてあるんでしょう。ここではもっと簡単にわかりやすく解説します。


特定薬剤治療管理料とは、特定の薬物を使用して治療を行う時に、投与薬剤の血中濃度を測定して(血液を調べます)、薬の量を調整します。投与する量を管理した場合に、この管理料が算定できます。


対象薬剤一覧表


初めて血中濃度を測定して薬剤の管理を始めた月は「初回月」として加算があります。対象薬剤によっては「4か月目」の算定からは50%に減算されるものもあります。




ジキタリス製剤とは、ジコシン、ラニラピッド、ハーフジゴキシンなど。
心筋の収縮力を強くし、速くなりすぎた脈を整えます。
テオフィリン製剤とは、テオドール、テオロング、ユニフィルLA、アプネカット経口液など。
気管支の拡張や呼吸中枢の刺激作用などにより喘息や気管支炎などの咳や息苦しさなどを改善する薬です。
不整脈用剤とは、テノーミン、メインテート、リスモダンなど多数。
不整脈を整える薬です。
ハロペリドール、ブロムペリドール製剤とは、セレネース、スピロピタン、リントンなど。
統合失調症の治療薬です。
リチウム製剤とは、リチオマール、リーマスなど。
躁うつ病の治療薬です。
バルブロ酸ナトリウム、ガルバマゼピンとは、デパケン、テグレトールなど。
躁うつ病の治療薬です。
バルブロ酸ナトリウムとは、デパケンなど。
片頭痛治療薬です。
抗てんかん剤とは、デパケン、セレニカ、テグレトールなど。
てんかん治療薬です。
サリチル酸系製剤とは、アスピリンなど。
若年性関節リウマチ等の治療薬です。
メトトレキサートとは、メソトレキセートなど。
悪性腫瘍治療薬です。
シクロスポリンとは、サンディミュン、ネオラール、シクロスポリンなど。
重度の再生不良性性貧血等の治療薬です。
タクロリムス水和物とは、ブログラフカプセル、プログラフなど。
全身型重症筋無力症の治療薬です。
免疫抑制剤とは、シクロスポリン、タクロリムス水和物など。
臓器移植後の免疫抑制剤です。
イマチニブとは、グリベックなど。
慢性骨髄性白血病薬です。
アミノ酸糖体抗生物質とは、ボリコナゾールなど。
重症又は難治性真菌感染症の薬です。(入院患者のみ)
エベロリムスとは、アフィニトールなど。
結節性硬化症に伴う上衣下巨細胞性星細胞腫の薬です。
ジキタリス製剤の急速飽和とは、ジコシン、ラニラピッドなど。
急速飽和とは、重症うっ血性心不全に対して2日間程度のうちに数回にわたりジキタリス製剤を投与し、治療効果が得られるまでの濃度にまで到達させることをいいます。
てんかん重積状態の患者に対し、抗てんかん剤の注射などを行った場合
全身性けいれん発作重責状態の患者様に使用します。
・①~⑱まで、対象薬剤群が異なる場合は、別々に所定点数を月1回算定できます。(①②③・・・)の区分ごとに算定可。但し⑰又は⑱の740点を算定した月は、各①ジキタリス製剤又は⑧抗てんかん剤に係わる所定点数は別に算定できない。
・⑧抗てんかん剤を同一月に2種以上投与し、それぞれについて個々に測定・管理を行った場合は、当該月においては、2回に限り所定点数を算定できる。

50%減算にならない薬剤は


⑥バルブロ酸ナトリウム、ガルバマゼピン
⑧抗てんかん剤
⑪シクロスポリン
⑫タクロリムス水和物
⑬免疫抑制剤

これらの薬剤は血中濃度のコントロールが難しく、発作を起こす疾病であることから減算はありません。


4月目の考え方





☆初回月とは、初めて血中濃度を測定した月。薬剤を変更した場合においては算定できません。

☆4か月目とは、4回目ではなく4か月目です。初回算定月から計算して4か月目に該当する場合は途中の月(2か月目や3か月目)の算定がなくても50%に減算されます。


抗てんかん剤の血中濃度測定について


抗てんかん剤を2種類以上測定している場合は、月に2回を限度として算定できます。


「所定点数×2」算定可 下記から2種の薬剤の管理を行った場合は、「470点×2」






まとめ


特定薬剤治療管理料は、血液検査ですが、算定は医学管理料です。いずれの薬剤も血中濃度を測定し、検査結果や治療計画の要点をカルテに記載する必要があります。
算定は難しく感じますが、上記の表を参考に薬剤を確認しながら算定すると簡単です。
医師から算定の記載がなくても、上記薬剤に関し、検査を行い、薬剤と疾患が一致していれば、医事から逆に医師に管理料の算定はいかがなものかと伺いをたてることも必要です。

医師事務作業補助者の仕事 診断書

皆さま、毎日の業務お疲れ様です。医師事務作業補助者の仕事には、2つの大きな柱となる仕事があります。1つ目は、電子カルテの代行入力。そして2つ目は、各種文書の代行作成です。今日は診断書の作成をしてみましょう。


診断書作成(警察に提出する診断書を作成せよ)







解答



ポイント

①住所・氏名・性別・生年月日は楷書で正確に記載する

②症状ではなく、傷病名を記載する

③入院・通院加療の見込み期間は医師に照会の上、記載する

④追記による文書の改ざんを防ぐために、「以上」または「以下余白」と記載する

⑤必ず診察に基づいた証明をする。診断する日付は原則、診察日

⑥医師に記載内容の確認依頼➡医師による直筆のサイン・押印

わかる診療点数早見表ガイド 入院中の他医療機関への受診

入院中の患者の他医療機関への受診


  診療点数早見表って、医療事務には必要不可欠ですよね。でもどうして難しく書いてあるんでしょう。ここではもっと簡単にわかりやすく解説します。


時々、入院中の患者様が、外出をして、他の医療機関の外来へ受診することがあります。入院先のお手紙(情報提供書)を持参されて来院される場合は問題ないのですが、時折、患者様のご家族のみが来られ「患者に言われて薬がなくなったから来た」などとおっしゃられ、慌てて入院先の病院に確認を取ることもあります。入院中は基本的にその入院病院で処方や処置を受けるべきなのですが、特殊な処方、診察が必要な場合は、入院中でも他の医療機関を受診することがあります。今日はそのことについて勉強します。

早見表をチェック


入院中の対診についての解説はだらだらと長く書いてあってとても解説しようにも、出来そうにないなあ~と思っていたところ、こんなに分かりやすい表が書いてありました。診療点数早見表にしてはとてもわかりやすく、今日はその表に沿ってお話しします。




①入院中の患者様が他医療機関を受診
その時必要なのが、入院機関からの診療情報提供書(1.入院医療機関名 2.算定する入院料 3.受診理由 4.請求方式)必ずこの内容を含んだ依頼文書を発行してください。


②外来機関は必ず、診療情報提供書を確認し、無い場合は、患者様に了解を得て入院機関に電話等で問い合わせをしてください「○○様が現在、当院に来られていますが、入院中だとお伺い致しました。何も情報提供書を持たれてこられていないようで、診察させてもらっても宜しいのでしょうか」のように聞いて下さい。そして診察を受けることになった場合は、ファックス等で診療情報提供書を送付してもらえるよう頼みましょう。


③1.入院医療機関名 2.診療科名 3.受診理由を確認してから、診察です。


④精算 レセプト請求方式なのか、合議精算方式なのかを確認しましょう。患者様にはレセプト請求分のみ保険請求しましょう。


⑤請求 レセプト請求方式は通常通りの保険請求をレセプトで請求するだけです。
    合議精算方式の場合、外来機関は入院機関へレセプトを添付し、請求しましょう。

算定の仕方



医学管理料:診療情報提供書のみ算定できます。
在宅医療:算定できません。


検査・画像:算定できます。

投薬:専門的な診察に特有な薬剤(抗悪性腫瘍剤や疼痛コントロールのための麻薬、抗ウイルス剤等)は算定できます。通常の薬は算定できません。
リハビリテーション:言語聴覚士療法のみ算定できます。
精神科療法・処置・手術・麻酔・放射線治療・病理診断:算定できます。



出来高・特定入院などによって、基本点数の控除額が違います。入院費請求の時に気を付けて算定しましょう。

まとめ


入院中の患者様が、他の医療機関を外来受診することは、多くはありませんが、たまに生じることがあります。たまに生じることは、結構忘れがちなもので、私はその都度、一から勉強しなおす気持ちで、早見表の上記の表を確認しながら、算定をしています。また似たようなケースで老健施設入所中の方が、外来受診されることもあります。その時も、特殊な請求の仕方がありますが、次回、機会をみて「在宅」カテゴリーで書きますね。

医療事務を目指す方へ

医療事務を志し、勉強を始めた人。仕事を探している方。または、現状に不満があり医療事務を諦めようとされている方へ是非ともお伝えしたいことがあります。
あなたはどうして医療事務を志したのですか?




私が医療事務を始めた訳



私が、医療事務の世界に足を踏み入れたのは、今から12年前のことです。末娘が小学校に上がったのをきっかけに、何か仕事をしたいな。と思って仕事を探し始めました。
夫との話し合いの末、以下のような条件で仕事探しをすることにしました。



❶子供達が学校に行っている間だけ働けるところ


❷転勤族の夫に合わせて全国レベルで職場を変えられるところ





❸事務職





この条件に合う仕事が医療事務だったのです。早速、〇〇○学館の資料を取り寄せ(友人からの紹介で講座費が若干安くなると聞いたので)、資格を取るべく、夫に子供を預けて土曜日3か月の講座に通いました。




長い間、専業主婦だった私は、学ぶことが楽しくて、楽しくて。というより、夫に子供を預けて一人で出かけられるのが嬉しくて嬉しくて。その時出合った講師の方々が生き生きと働いていらっしゃるのをとても眩しく感じたものです。3か月で講座を終了し、医療事務の資格の試験にも合格し、○○○学館の斡旋で、すぐに初めての仕事先も決まりました。










最初の派遣先は、○○○クリニック 

週3回 朝8:30~12:00 受付業務 時給820円





最初の仕事は、受付に座って、診察券、保険証を受け取り、紙カルテを診察室に持っていく。ただそれだけの業務でした。




しかし、その仕事が私にとって久しぶりの社会との窓だったのです。第一子が生まれるまでは銀行務めをしていましたが、その後は3人目の子供が小学校にあがるまでの約13年間、専ら子育てに専念していた日々。神戸の片隅の小さなクリニックの小さな受付からみる社会は、ちっぽけな世界でしたが、私にとっては大きな社会へとつながる大きな窓だったのです。





その後、夫の転勤、転居等で病院を変わり、ドック、外来、入院、医師事務作業補助者と色々な業務を経験し、現在のクリニック務めに至っております。➡(同ブログ内の医師事務作業補助者のカテゴリーをご覧下さい。現在の私の業務や待遇についても書いてあります☛医師事務作業補助者の仕事その1 医師事務作業補助者の仕事その2 医師事務作業補助者の仕事その3 医師事務作業補助者の仕事その4



算定業務を覚えましょう



医療事務は、はっきり言って地味です。華がありません。給料もとても安いです(週5日7~8時間労働程度で、月12~15万ぐらいが相場でしょうか)しかし、その一方、働き口はあちらこちらにあるし、条件も色々と選べます。私のように子育ての傍らで条件が色々とある方でも、働き口が割と簡単に見つかるものです。加えて病院の知識は一生役に立つものなので、身に付けておいて絶対に損はないです。




大きな病院だと、医事課といっても仕事の内容は細かく分けられています。受付・カルテ・会計・外来・入院・事故・労災・健診・クラーク・医師事務作業補助者・医療秘書・レセプト・総務などなど。病院の希望によっても千差万別。自分がどの担当に就くかによって大きく将来が左右されます。黙っていたら一生カルテ庫の整理しかできないかもしれません。せっかく医療事務につこうと思ったんです。色々なことを経験しましょう。そして、この道でエキスパートになりましょう。エキスパートになるには、レセコンを使える人=算定ルールを覚える人になる!まずは、そこを目指しましょう。




まずは中規模の病院、ベッド数100床位で、外来の数にして毎日300人程度の病院勤務をお勧めします。そのぐらいの病院だと大まかに入院担当外来担当と分けられる事はあっても仕事は案外色々とやらせてもらえるはずです。まずそういうところで病院業務の大まかを学習し、一通り医療事務の流れを理解したところで、算定に関わる仕事を希望しましょう。やはり、医療事務を勉強した以上、算定業務が花形です。最初は外来から、そして次は入院の算定、病院の雰囲気によって、部署替えは難しいところもあるかもしれませんが、とにかく積極的に算定業務(レセコン)に、つかせてもらうことです。最初はわからなくても否応なしに仕事となると自分を追い込んで学んでいけるもの。教科書を眺めているだけでは絶対に身につきません。習うより慣れろです。算定のイロハがわかれば、どこの病院に行ってもやっていけるはずです。





次に入院業務を希望しましょう。外来算定はもちろんですが私は、入院の算定を覚えることを強くお勧めします。外来算定を基本とすると、入院は応用。この2つを身に付けてしまえば鬼に金棒。後はどの担当についても大抵うまく行きます。中規模病院の算定をマスターすれば、後は大病院を受けても、小さなクリニックを受けても絶対に役立つ人間と判断されて、採用されます。そして必ずや、どこの病院に行っても重宝がられる存在になれます。だまされたと思って、とにかく上司に算定業務をしたいと言ってみましょう。そこからが第一歩です。その後は診療情報管理士、医療秘書、医師事務作業補助者、など幅広くステップアップしていくことも可能です。



まとめ


小さい時から転勤族の娘で、結婚した夫も転勤族。日本全国色々な土地で暮らしてきました。どこへ行ってもすぐによい結果が生まれることはまずありません。
・1年で少し周囲を見渡せるようになります。
・2年でやっと楽しさを見いだせます。
・3年でようやくその環境から認められます。
石の上にも三年。まずは3年間頑張ってみましょう。きっと、よい結果が待っていますよ。
スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }