病院側からみた特定健診とは
みなさんの病院では特定健診は行っていますか?
そもそも特定健診って?
特定健診とは?
特定保健指導とは?
特定健診基本項目
血液検査
脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
血糖検査(空腹時血糖又はHbA1c)
肝機能検査(GOT、GPT、γーGTP)
特定健診詳細項目
心電図検査
前年の健診結果等において、
1. 血圧、2. 脂質、3. 血糖、4. 肥満の全ての項目について、
以下の基準に該当した者
眼底検査
前年の健診結果等において、
1. 血圧、2. 脂質、3. 血糖、4. 肥満の全ての項目について、
以下の基準に該当した者
貧血検査
貧血の既往歴を有する者又は視診等で貧血が疑われる者
【判定基準】
1. 血糖
a) 空腹時血糖100mg/dl以上又は
b) HbA1cの場合5.2%以上
2. 脂質
a) 中性脂肪150mg/dl以上又は
b) HDLコレステロール40mg/dl未満
3. 血圧
a) 収縮期130mmHg以上又は
b) 拡張期85mmHg以上
4. 肥満
a) 腹囲M≧85cm、F≧90cm又は
b) BMI≧25
特定健診の当院での要領について
1.受診券、保険証の確認
2.問診票の記入
3.医師の診察
4.検査、身体測定 この日はこれで一旦終了。
後日、医師の検査結果記載が終了してから
5.受診者に連絡
6.来院してもらい、結果を手渡す
7.月末に国保、社保に健診料を請求する
特定健診を医療保険で実施するとしたらいくらになるか?
尿検査 26点、血液検査、169点、心電図検査130点。その他、判断料、血液採取料を足すと、619点。
1割なら、620円、3割なら、1860円です。当市では今年度から国保の方は全員無料なので、お得感はありますね。
まとめ
今年度に入ってから国保の方が全員無料になったこともあり、特定健診受診者は増えました。しかし、受診される方は、顔馴染みのいつもの患者様が大半です。いつもの検査を保険でする代わりに、特定健診を利用している形です。そうなると、カルテは保険と健診と二枚に分けたり、それぞれ、請求事務も発生するので、正直大変です。
もともと、未受診者を探して、医療費削減につなげる目的が現場では違ってるように思います。
医療費削減のために、特定健診をする。
特定健診で異常がみつかり、薬をのむ。
薬を飲むと、長生きする。
長生きすると、医療費がかさむ。
これって、本当に医療費削減につながるのかな?とふと疑問に思います。
医療の発達した、老人だらけのこの国のユートピアは一体どこにあるのでしょうね。