FC2ブログ

「おられる」は尊敬語か謙譲語か丁寧語か

気になる言葉


以前から気になっていたことがあります。私の担当医師が紹介状の中で、頻回に使用する言葉に「おられます」という単語があります。どう使っているかと言うと、例えば、




「○○様は、3日前に転倒されたとのことですが、そのまま何もせず過ごされておられたようです。」

「いつもは、△△病院で点滴を受けておられます。」

「退院後は発熱もなく、自宅で生活されておられます。」




この「おられる」は、過ごしています、受けています、生活しています。を丁寧に言うために使ったものなのでしょう。この医師は生まれも育ちも西日本のとある地区。それが普通に正しいと思って使っていらっしゃるのです。

しかし、多分この言葉には、賛成派・反対派が全国で分かれるのではないでしょうか。




方言?


私は、現在関西ローカル地区に在住しております。

オッと、この「おります」は正しい。

本来、おります」というのは、謙譲語です。

「父は今頃の時間はいつも、会社におります。」

「今日は午後から、家におります。」




「います」をへりくだっていう表現です。




しかし、私の住む地域では、口語体で、普通に「いる」ことを「おる」と言うのです。

「今日~ちゃん、家おる?遊びに行ってもいい?」といった感じに使います。

なので、誰かがどこどこにいるかどうか、丁寧に聞く時に、

「~さん、家におられますか?」が普通に尊敬語として丁寧な言葉として受け入れられているのです。




「おります」は本来、「いる」の謙譲語。それに尊敬語である「られる」をつけるのは、矛盾した使い方で、尊敬どころか間違った使い方です。下手をすると相手に不快感すら与えかねません。

しかし、私の住む地域では、尊敬語として普通に使われているので、話し言葉としては、地域限定では正しいと思います。




医師に間違いを指摘する勇気


今回の場合は紹介状(公式文書)として出す以上、間違った表現は直さなくてはなりませんよね。

問題はそこなんです!相手は医師です。おかしいなとは思ってはいても、なかなか切り出せなったんですよね。基本的に医師ってプライドが高いですし、下のものからアドバイスを受けるのを快く思わない方も多いもので。

しかし、昨日、思い切って紹介状を作成している時に、切り出してみました。

「先生の紹介状の中の『点滴を受けておられます。』って間違ってるように思うんですが・・・患者様を尊敬する表現なら『点滴を受けていらっしゃいます。』の方がいいのでは。またはドクター同士のやりとりなんですし、そんなに丁寧な表現ではなく『点滴を受けています』でもいいんじゃないですか?」と。

「そうだよねえ。確かに『あり、おり、はべり、いまそがり』だよね~。」「『おり』は、方言かなあ。公式文書には『おられます』はまずいかあ。ハハハ」と意外にもすんなり納得して頂けて、ホッとしました。




まとめ


日本語は本当に難しいですよね。特に敬語。正しいと思っていても間違っていることもたくさんあります。

今夜、ボランティアの日本語教室で、ベトナム人の男の子に聞かれて困ってしまった質問があります。

「先生、『腹をお立てになった。』はどうしておかしいのですか?」


「う~ん。来週までの宿題にさせて下さい。」と言って帰ってきたところです。






帰ってから、調べてみると、もともと「腹を立てる」は慣用句でそれ全体で一つのまとまりを持っているため、分解して敬語にしたりすることは出来ないようです。なので正しい表現としては、『ご立腹になる』『お怒りになる』というのが正しい使い方のようです。なるほどね。日本語恐るべしです。
スポンサーサイト



血液検査項目 覚えましょ

医療事務をしていると色々な専門用語に戸惑うことありませんか。医師、看護師、検査技師、様々なコメディカルの方々と話をする機会も多くなりますよね。医療事務はもちろん、医療の基本だけは覚えておくととても便利です。


血液検査項目


お恥ずかしながら、これは私の健康診断の結果です。少し、コレステロールがお高め(;´д`)。この程度の項目は一体何を調べている項目か、略称、基準値はどの程度か覚えてしまいましょう。自分の健康のためにも、もちろん業務にも絶対有利ですよ。

ここでは、最低限これだけは!というものだけをピックアップしました。



【全身】    栄養状態を見る指標

①血清総蛋白  TP  

②アルブミン  Alb  







【肝機能・胆道系】肝機能を見る指標

③ALP  アルカリフォスフォターゼ    

④AST     GOT  

⑤ALT     GPT  

⑥LD    LDH              

⑦γGT     ガンマGTP

⑧コリンエステラーゼ Che









【心臓】心臓の値を見る指標

⑨CK CPK

⑩BNP 心臓に負担がかかると高値を示します(月1回算定)








【膵臓】膵臓の値を見る指標

⑪血清アミラーゼ Amy

⑫リパーゼ








【糖尿】糖尿病の値を見る指標

⑬血糖 グルコース Glu

⑭HbA1c(NGSP) ヘモグロビンA1c(国際基準)のこと (月1回算定)








【脂質】脂質の値を見る指標

⑮総コレステロール Tcho

⑯HDLコレステロール 善玉コレステロール

⑰LDLコレステロール 悪玉コレステロール

⑱中性脂肪 TG








【腎機能】腎機能の値を見る指標

⑲尿素窒素 BUN

⑳クレアチニン Cre

㉑eEFR   年齢・性別・クレアチニン値から評価

㉒尿酸 UA  痛風の原因となるもの








【電解質】電解質の値を見る指標

㉓ナトリウム Na

㉔カリウム K

㉕クロール Cl

㉖カルシウム Ca








【炎症反応】体内の炎症を見る指標

㉗CRP 








【貧血】貧血の値を見る指標

㉘血清鉄 Fe








【末梢血液一般】

㉙白血球 WBC  

㉚赤血球 RBC

㉛ヘモグロビン Hgb 貧血の値

㉜ヘマトクリット Ht 貧血の程度








【甲状腺】甲状腺機能低下又は亢進の値を見る指標

㉝TSH FT4 FT3


まとめ


いかがでしたか。これだけは!覚えておくと便利な略称を載せてみました。最低限これだけ覚えるだけで、業務効率絶対に上がります。
医療事務員ですので、ついでにこの検査項目から病名を思い浮かべられたら、言うことなしです。

医師事務作業補助者の仕事 健康診断書

皆さま、毎日の業務お疲れ様です。医師事務作業補助者の仕事には、2つの大きな柱となる仕事があります。1つ目は、電子カルテの代行入力。そして2つ目は、各種文書の代行作成です。今日は健康診断書の作成をしてみましょう。



健康診断書


健康診断書の依頼をされた場合、まずその診断書をみて、どういう検査項目が必要か判断する場合があります。忙しい診察の合間では、ドクターが医師事務作業補助者に検査オーダーから、診断書の記入まで依頼してくることがあります。健康診断の項目はその会社もしくは施設によって様々です。正しく検査項目オーダー出来ますか。









まず、これを見て必要な項目が何か考える必要があります。必要なのは以下の通り。オーダーの仕方は院内ルールに従い、漏れのないよう依頼します。電子カルテにオーダーをかけれるよう日頃から入力方法をチェックしておきましょう。





①身長・体重・血圧・脈拍

(どの部署に依頼するのか、器械で測定するのか。院内ルールに従います。)

②血液検査(ツベルクリン反応含む)

(診断書によって色々な検査が必要になりますが、記載の仕方も様々。健康診断程度の簡単な検査は何の検査か?日本語で言うと何なのか?他にも名称はあるか?読み方は?などチェックしておきます。検査は、検査部門に依頼します。)

③検尿検査

(検尿も必要な項目が様々です。必要な項目、ここでは蛋白・尿糖ですが、検尿一般項目でオーダー出来るものかチェックします。検査は、検査部門に依頼します。)

④胸部レントゲン

(診断書によって1方向であったり、2方向であったり指示が違います。放射線部門に依頼します。)

⑤心電図

(検査部門に依頼します。)


⑥視力・聴力

(簡単に、見える、聞こえるをチェックするだけでいいものから、このように、値を記載するものもあります。指示に従います。眼科耳鼻科部門に依頼します。

⑦医師の診察(簡単な問診は、健診担当でも出来ますが、細かい項目は医師の診察を依頼します。)


記載方法(医師事務作業補助者)









検査結果を参照し、正しく漏れなく記載しましょう。



大切なのは、そのあと!
ドクターに必ずチェックをしていただき、サインをしてもらいましょう。


時代は変わる もう医療事務なんて要らない

Yahoo!ニュース(ニューズウィーク日本版)でこんな記事をみつけました。➡予約から診察・会計までワンストップのオンライン診療「CLINICS」

もうこんな時代になったのですね~。お店もホテルもスマホで予約が出来る時代。英会話だって受験勉強だって、アプリで有名講師の講義が受けられる時代です。医療にもスマホの波が押し寄せてきています。


「CLINICS」


早速、アプリでダウンロードしてみました。実際はこんな感じでした。





アプリを開くと、登録画面が現れます。

個人情報を登録し、同意書にチェックをすると診察予約が開始。自分の都合のいい時間にビデオ診察をし、薬は処方せんが自宅に郵送されるよう。会計も保険証とクレジットカードをあらかじめ登録してあるので、そのままクレジットカードに決済される仕組みのようです。

実際の患者を診ずして、どこまでの医療が提供できるのかは疑問ですが、少なくともこの記事にあるように、精神疾患患者様や、禁煙外来、様子を伝えるだけで診断を受けれる症状には手軽で利用価値があるように思います。待ち時間が一切ないのも大きな魅力ですよね。

同様にこんなアプリもあります。以前にも記事にしましたが便利アプリ「ヒポクラ」。これは医師が利用するためのアプリですが、もう時代はこんなに変わってきています。
詳しくはこちらもどうぞ。➡ヒフミル君の謎


MEDLEY


同じ会社の提供している「医師たちがつくるオンライン医療時典 MEDLEY(メドレー)」も恐ろしく便利です。実際に使用してみました。








最初に症状や薬などから自分に合うものを入力し、様々な質問が現れます。この質問が実に細かい!試しに私は朝胃のむかつきがたまにあるので、「胃のむかつき」と入力したところ、最初は嘔吐、血便、お腹の張りなど数個の質問にある・ないをチェックするように指示があり、ある/ないと選択すると、それに伴う追加の質問がさらに出てくる。数十ページその質問が繰り返されて、ようやく診断がくだります。最終的にその病気についての説明が数ページにわたりあり、その上で近隣の病院を探してくれるシステムになっています。
私の場合、慢性胃炎の診断でしたが、慢性胃炎のページには(13人の医師がチェック!80回の改定!最終更新2017/7/21)とあり、素人ではなくドクターが最新状況で常に見直しを行っているところに信頼が持てました。
よく患者様の中にネットを調べて「自分はこんな病気だと思う。」と前置きして来られる患者様が最近増えてきているのは、こういう情報があふれているからでしょうね。でも自分の症状から一体何科に行ったらいいかわからないことも多いので、とりあえず調べてみる価値はあると思います。

医療事務の今後


こんな医療が普及されはじめるとしたら、実際の病院に足を運ぶ人は減っていくでしょう。最初はスマホで診察をしてもらい、その後、実際の患者の検体からの検査や画像診断が必要な場合のみ、病院に行くようなシステムが構築されていくかもしれません。

病院では、ペッパー君のようなロボットが受付をし、今まで人がしていた算定から会計まで全てをコンピューターが処理してくれる。レセプトだってそのまま送信される仕組みになるかもしれませんね。

医事課に必要な人間は、そのロボットたちを制御する管理人一人のみってことになったりして。それほど遠い未来ではないのかもしれません。


まとめ


私の子供世代、孫世代の仕事選びは、今後どんどん変わっていくことでしょう。せいぜいあと10~20年程しか仕事が出来ない私としては、心配する必要のないことですが、大きく変わっていく世の中を想像するのは楽しいことです。

若い皆さん、30年後を見据えて仕事していますか?その仕事に人間は必要ですか?

領収書と明細書

一昨日から電子カルテがバージョンアップしました。本来使いやすくなるはずでしたが、苦労しております。処理能力が速くなり、用量が増えたとの説明でしたが、どうも使い勝手が悪い。長年慣れ親しんで使い込んだものを少し修正が加えられるだけでも、その流れを習得するまでには時間がかかるものです。人間がコンピューターを使いこなすのではなく、コンピューターが決めたものに人間が合わせていかなくてはいけないのが実情です。

そうはいっても、毎日の診療は粛々と進めていかなくてはいけないので、習うより慣れろといったところでしょうか。


領収書の再計算


医事(受付)で一番戸惑っているのは、領収書の再計算の仕方が変わったこと。今までですと例えば前回未収金があり、本日診察ありで、前回の分と合わせて領収書を発行する場合、一旦前回の領収書の差し替えを行い、その後本日の領収書を発行していたのですが、今回からは、前回の分が本日の領収書の中で相殺されて一枚のみ発行するようになりました。しかしながら明細書に関しては、本日の分しか発行されないので、前回の分は再度発行しなおす手間がかかります。そもそも領収書と明細書は両方必要なのでしょうか。


領収書と明細書


領収書とは、点数表の各部単位で金額の内訳のわかるもの

明細書とは、算定項目を具体的に記載したもの




「領収書」は無償で交付し。レセプトオンラインシステムを導入している医療機関は「明細書」も無償で発行する必要があります。様式や用紙の大きさは定められていません。

こちらの記事も併せてご覧下さい。➡明細書発行体制等加算について





(領収書の見本)









(明細書の見本)






領収書のルールについて



  1. 領収日付:領収書発行の日を書く(必ず発行する日の日付が必要です)

  2. 患者様の氏名:領収書を受け取る患者様の名前を正式に記載する

  3. 金額:¥1,350など3桁ごとに「,」で区切りましょう

  4. 点数表の各部単位で金額の内訳がわかるように記載する

  5. 収入印紙:金額が5万円以上の場合は必要。割り印も必要です

  6. 医療機関の住所と名称:医療機関の正式名称と住所を記載したら、認印も必要です




明細書のルールについて


算定項目を具体的に記載したものが必要で、検査料ではなく、(創傷処置、心電図、診断書等)のように具体的な内容が必要です。




まとめ


そもそも領収書・明細書などは元々電子カルテを利用している場合、業者が作り上げてくれているので、詳しく記載内容のルールなど気にも留めていませんでしたが、改めて調べてみると細かく決められています。診療点数早見表の一番最初(通則)にとても詳しく載っていますので、一度読んでみることをお勧めします。


腹が立ちまして

時々、どうしても腹が立つときがありまして、こんな時はこんな記事は心に沁みまして。➡今の仕事が「辞め時」だと分かる10のサイン


心が疲れているときは、どうもこんな記事に目がいくもんで、「私も、もしかして今って辞め時?」なんて思ってしまったりしている訳でして。


不満を数え上げたって、何もいいことなどないのですがね。



診療所勤務の醍醐味って・・・



診療所ってとこにおりますと、横のつながりがなくなるもんで、他人の畑がよく見えるものです。「○○クリニックは医療事務の給料25万円だって。」とか「△△診療所は、給料は安いけど、ボーナスが3か月出るらしい。」とか「✖✖医院は、スタッフを毎年ハワイへ連れて行ってくれるんだって。」とか。


確かに病院と違って個人経営だけに、診療所勤務は謎の給与形態が多いもの。給料では支給されなくても、謎の袖の下があるクリニックもあると聞きます。ちなみに私のところはそういった袖の下はありません。個人にもかかわらず、普通の契約通りの給与形態です。毎月右肩上がりの収益は、レセプトの数でスタッフ一同一目瞭然。それにしてはスタッフへの還元率は低いと感じています。まあ実のところは、個人個人のことですので、真実はわかりませんがね。




辞め時と思った訳



実は今の診療所は給料で決めました。さっき言ったこととあべこべじゃないかって?そうですよね。でも最初に就職を決めたときは、仕事量がどのぐらいかわからなかったので、単純に給料としては以前勤務していた病院より高かったので飛びつきました。我が家には3人の子供がおりましたし、全員大学進学を志望していたこともあって、給料アップの現勤務に飛びついてしまった訳です。夫は世間一般では、そこそこ給料をもらっている方だとは思っていますが、家のローン、3人分の子供の学費(全員私学で全員一人暮らしです)、年老いた両親、この条件では、私も必死で働くしかないわけで。


でもようやく3番目の子供の大学卒業までの目途が立ち、ふっと、疲れてしまったのかもしれません。




辞め時と思った第一の理由は、どうも今の給料と仕事量が比例していないように思えてしまって。


診療所勤務って午前診察と午後診察と二部構成なのですが、午前の患者数が多いと昼休みもわずかしかなく、そのまま午後診察に突入し、終わるのは8時を過ぎることもあります。毎日毎日家に帰るのは夜の8時から9時。月曜から土曜までの勤務ですので日曜しか休めません。(木曜・土曜は半日勤務ですが・・・)。スタッフが少ないので有給も取りにくく、家族より診療所の院長・スタッフといる方が時間的に長いこの現実。スタッフと仲がいいところだけは、本当に良かったと思いますが、仕事量と拘束時間、給料を天秤にかけると、疲労感が勝ってしまうこともあるのです。




第二の理由は、仕事が代わり映えしないこと。毎年毎年同じことの繰り返し、同じ人間関係、同じ疲労感に単純に飽きてしまったのかもしれません。




第三の理由は、代わり映えのない仕事とはいえ、少しづつ少しづつ、スタッフへの院長の要望が強くなり業務量が増えていくこと。おまけに100%完璧を目指す院長故、それに応えようと背伸びをして必死で仕事をこなすことに疲れてしまったのだと思います。仕事量が増えたとしても給料は変わらないのも不満の一つです。




それでも辞めない訳



色々文句を言ってしまいましたが、今は辞めません。文句はあっても仕事は総合的に合っているか判断する必要があります。




仕事量は多く、院長の要望が多いのは、スタッフへの信頼が厚いせいと思いましょう。


休みは少ないし、夜も遅いけど、その分残業代はつきますしね。


不満があっても、スタッフ同士で文句を言い合える間柄は捨てがたい。


院長はワンマンだけど、札束だと思えば腹も立ちません。


長い老後を考えると、働けるうちに働くのが花です。


私には夢があって(今度、機会があったらブログに書きます)、その実現のためにも定期的な今の給与は魅力です。




ちょっと前向きに捉えてみると、立ち止まってしまった足を一歩踏み出すことが出来るものです。




まとめ



今日はつまらないブログにお付き合いいただき、申し訳ありません。ちょっとブログで吐き出すことが出来て、元気が出てきました。明日からまた、皆様に有益な情報を伝えらえるよう、ここらでリセットして頑張りますね。





往診料の時間外加算について

以前から在宅医療に頭を痛めている「なつこ」です。最近、往診料の時間についてあれこれ頭を悩ませることがありまして、(以前の算定ミスが発覚!)、反省をこめて往診の時間についてまとめてみました

往診の時間外加算について



往診料の基本は、往診料+初再診料


特に難しいのは、時間の考え方。往診の場合、初再診料の算定もあるので、両方の時間も考えて、算定しなくてはなりません。特に難しいのが平日の算定。
本日の患者様:平日夕方に往診依頼がありました。ドクター患家到着時間が18:30。診療が行われたの18:30~19:45まで。さてどの時間加算で算定したらよいでしょう。(当院はその他の医療機関です)




答えは、往診料が、夜間休日加算がつくので、1370点。再診料が、基本の再診料72点+外来管理加算52点+夜間早朝等加算50点。滞在時間45分ですので、患家診療時間加算はありません。




時間の考え方(平日の場合)


外周(色のついた部分)が往診料。内周が初再診料の時間です。

*時間外加算の取り扱いは、都道府県によって異なります。





緊急往診加算は、おおむね午前8時から午後1時まで


夜間とは、午後6時から午前8時まで

深夜とは、午後10時から午前6時まで








(休日の場合)



休日とは、日曜日及び国民の祝日のこと。
なお、1月2日及び3日並びに12月29日、30日、31にも休日です。

(以下診療点数早見表より抜粋)







まとめ


失敗しては調べなおし、頭に入ったつもりでも、いざ久しぶりの算定項目は忘れているものです。今回は往診料の時間加算で算定ミスをしてしまい、患者様に後々追加徴収で、迷惑をかけることになりました。反省反省。猛反省。事務のインシデントです。
失敗すると正直落ち込みますが、落ち込んでばかりもいられないので、次につながるようしっかり学習しなくては!へこんでは、立ち上がり、またへこんでは立ち上がり。私のブログは自分の反省ブログばかり。「こんなこともわからないんだ。」と皆様に笑ってもらえたら幸いです。
往診についてはこの記事もどうぞ➡
小規模多機能型居宅介護入居者への往診について
往診の仕組み 
在宅医療点数 往診と訪問の違い
在宅の定義

















在宅療養指導管理料について

在宅療養指導管理料について


今日、来院された患者様です。

いつもは在宅酸素療法指導管理料を算定しています。先々月から今月の初旬まで、近隣の病院に入院していらっしゃって、退院後、久しぶりに当院の外来に来られました。

当然、今月から在宅酸素療法指導管理料を算定したいところでしたが、入院していた病院から連絡が来て、今月までの在宅酸素療法指導管理料は算定しているとのこと。

「こちらで取っているから、あなたのところでは取らないでね。」と言わんばかりの連絡でした。

そこで私のスイッチが???と入った訳です。

確か、他院退院後に同月内であっても、在宅療養指導管理料は取れるはず・・・早速調べてみることにしました。


在宅療養指導管理の種類


まず、在宅療養指導管理料として定められているものは、次の24種類です。


  1. 退院前在宅療養指導管理料

  2. 在宅自己注射指導管理料

  3. 在宅小児低血糖症管理指導管理料

  4. 在宅妊娠糖尿病患者指導管理料

  5. 在宅自己腹膜灌流指導管理料

  6. 在宅血液透析指導管理料

  7. 在宅酸素療養指導管理料

  8. 在宅中心静脈栄養法指導管理料

  9. 在宅成分栄養経管栄養法指導管理料

  10. 在宅小児経管栄養法指導管理料

  11. 在宅自己導尿指導管理料

  12. 在宅人工呼吸指導管理料

  13. 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料

  14. 在宅悪性腫瘍等患者指導管理料

  15. 在宅悪性腫瘍患者共同指導管理料

  16. 在宅寝たきり患者処置指導管理料

  17. 在宅自己疼痛管理指導管理料

  18. 在宅振戦等刺激装置治療指導管理料

  19. 在宅迷走神経電気刺激治療指導管理料

  20. 在宅仙骨神経刺激電気刺激治療指導管理料

  21. 在宅肺高血圧症患者指導管理料

  22. 在宅気管切開患者指導管理料

  23. 在宅難治性皮膚疾患処置指導管理料

  24. 在宅埋込型補助人工心臓(非拍動流計)指導管理料



算定の原則


月1回に限り算定
2つ以上の指導管理を行っている場合は、主たる指導管理の所定点数のみにより算定
こちらも併せてご覧ください。➡在宅酸素療法指導管理料



退院月の算定は?


まずは、  診療点数早見表でチェック!














をしてあるところをご覧下さい。

退院時に入院医療機関が在宅療養指導管理料を算定していても、退院月にその他のかかりつけ医が在宅療養指導管理を行った場合、その費用は算定できるとあります。

但し、レセプト(診療報酬明細書)の摘要欄に算定理由を記載すること。とありますね。

やはり、2つの医療機関で算定出来るということです。

当院に連絡をくれた入院病院も、レセプト時に当院が理由を摘要欄に書く必要があろうと、わざわざ連絡してきてくれたということです。


レセプトの書き方



*摘要欄に記載すること


上記のように他院退院後である旨と、算定理由を書くべし!

まとめ


在宅関係の管理費用はどれも高価な管理料です。算定をミスするととても大きな損失になります。迷った時は、まずは診療報酬早見表をチェックし、それでもわからない時は、保険医協会等に問い合わせるのも一つの手です。またこのように酸素が係わる場合は、酸素供給会社に直接聞いてみるのもいいかもしれません。私も念のため、明日酸素供給会社に再度確認してみようと思っています。もし、算定せずに、酸素供給会社の請求だけが一方的に来るようでは、大損になりますからね。







診療点数早見表 採取料

  診療点数早見表って、医療事務には必要不可欠ですよね。でもどうして難しく書いてあるんでしょう。ここではもっと簡単にわかりやすく解説します。




血液採取料


先日、健康診断でした。いつも一緒に仕事をしている馴染みの看護師さんが、私の血液を採ってくれたのですが、あまりにも鮮やかに血液を採取しているのをみて、「やっぱ、看護師さんだよね~。」と感心しました。どこに針を刺したら静脈が分かるのか尋ねてみると、「静脈は触るとコリコリする部分があるからそこに針を刺せば大丈夫。」とのこと。確かに、触れてみるとコリコリとした静脈が分かります。「でも人によって、まったく静脈がわからない場合もあるのよね~。そういう人は何回も刺したりして怒られて大変なのよ。」とのこと。血液を採取するのも大変な作業ですね。

このように、検査のための検体採取にもそれぞれ点数があります。医師や検査技師、看護師の技術の賜物で検査が出来て、病気が診断できます。カルテに記載されないものなので、忘れずに算定しましょう。




静脈血採取料(1日につき)25点


これは普通に腕などから静脈から血液を採取する時のものです。外来患者のみ。6歳未満の乳幼児に対しては、20点を加算します。


その他採取料(1日につき)6点


これは、耳や指先などから血液を採取した時のものです。これも外来患者のみ。6歳未満の乳幼児に対しては、20点を加算します。

例えばPTのみ、血糖のみなど、採血管を必要としない検査などの時に使用する方法です。医事では、静脈血かその他か判断できませんので、カルテに記載がなくても、疑わしい場合は検査をした担当者に確認しましょう。

但し、出血時間測定時の耳朶採血料は所定点数に含まれています。ちなみに耳朶(じだ)と読みます。耳たぶのことです。




動脈血採取料(1日につき)50点


血液ガス分析などを測定するのに、使われる採取方法です。静脈より格段に難しい採血なので点数が静脈血の2倍になっていますね。




鼻腔・咽頭拭い液採取 5点


インフルエンザ、溶連菌迅速検査など鼻の奥に綿棒を入れて、検体をぬぐいとる時の採取料です。皆さんもインフルエンザなどで、一度は経験があるのでは。あの鼻水を取られるちょっと痛い検査です。平成28年度からこの検査に採取料が新しく追加されました。

あと、MRSAの検査でも鼻腔から拭い液を採取することがあります。MRSAの場合、部位がどこか必ず確認しましょう。鼻からの場合は、この採取料が取れます。施設入所の場合の身体検査など、MRSA検査がセットになっている場合も多いので注意しましょう。

その他、同日に複数検体で行った場合でも1日につき1回の算定となります。



穿刺や針生検


骨髄、乳腺、甲状腺などの検体採取で生検針での採取と、それ以外の穿刺針等で採取の場合とで採取料が異なります。詳しくは診療報酬早見表D400からD419を確認してください。医事で判断できない場合は、検査者に必ずどの方法で採取したか確認しましょう。




内視鏡下生検法 310点


1臓器につき 310点です。臓器数の分だけ算定でき、上限はありません。臓器の数え方については下記参照。ア~ケをそれぞれ1臓器とします。

ア.気管支及び肺臓

イ.食道

ウ.胃及び十二指腸

エ.小腸

オ.盲腸

カ.上行結腸、横行結腸及び下行結腸

キ.S状結腸

ク.直腸

ケ.子宮体部及び子宮頸部

*上記以外の臓器もそれぞれ1臓器とします。(肝臓、腎臓など)



まとめ


人体に直接針を刺して、検体を採取し、病態を確認する。そこには、多くの医療人たちの技と知識が詰め込まれていて、多くの患者を救っています。私たち医療事務員もその努力に報うべく、忘れずに検体採取料を算定しましょう。そろそろ夏が終わり、インフルエンザの季節がやってきます。季節ものの鼻腔・咽頭拭い液採取料。忘れがちになるものです。思い出して算定しましょうね。



難しい言葉

これって、日常語?



お医者さんって、何故か難しい言葉使うなあ~って思いませんか?
当院のドクターも同じ。一度、担当医師に言ってみたことがあります。
「先生の言葉って、難しいですよね。」
「えっ?そう。普通だよ。」とバッサリ切り捨てられました。
私としては、診察中に「そんな難しい言葉で、患者様に話をしてもわかってないよ。」ってことが言いたかったのですが、伝わらなかったようです。確かに医学用語は分かりにくいだろうと、なるべく一般的な言葉で話されてますものね。頭頂葉を「頭の上の部分」とか拡張期血圧を「下の血圧」とかって言い換えたりしてね。先生にしてみれば、なるべく平易に患者様に説明しようとされてるのもよくわかってるんです。
その上で、全体的に言葉自体が難しいよって言いたかったんですけどね。先生にしてみれば、本当に極々普通の会話言葉だから、理解出来ないことが理解出来ないのでしょう。
みなさんは、この言葉分かりますか?

例題


耳できいたとして、すぐに意味を理解出来ますか?



  1. 「血糖値がぜんぞうしていますよ。」

  2. こうあつやくを出しときますね。」

  3. 「症状がとんざしています。」

  4. 「前回の薬がちょこうしていますね。」

  5. 「まだ、りだつするのは、厳しいですね。」

  6. 「症状がさいねんしたら、来て下さい。」

  7. 「よかったですね。この薬がそうこうしていますね。継続しましょう。」


解答



  1. 漸増  (段々と、増えること。反対語は漸減。)

  2. 降圧薬(血圧を下げる薬のこと。普通、血圧の薬と言うと、血圧を下げる為のものです。時に血圧が下がり過ぎないようにする薬もあります。)

  3. 頓挫(勢いが急に弱まること)

  4. 著効(優れた効きめ)

  5. 離脱(ある状態から抜け出すこと)

  6. 再燃(再発すること、再び燃え上がること)

  7. 奏功(目標どおりの成果が上がること)


まとめ




いかがでしたか?文字で書いてあればわかる言葉も、耳で聞くとかなり難しく感じる言葉ってありますよね。患者様の中には、耳の遠い方もいらっしゃいますし、その方々に応じた会話を心がけたいものです。でもドクターが難しい言葉を使うのは、一種ステータスのようなところもありますよね。立派な人に立派な言葉をかけて頂いたと感じ、かえって有り難く感じることもあります。ドクターが難しい言葉で話された内容を理解出来ていない様子が見られたら、周りのスタッフがさり気なくフォローをしてあげられる心遣いが大切ですね。
スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }