FC2ブログ

新人教育は楽しくがモットー

紙レセプト

お疲れ様です。今日は11月の紙レセプト出力で、いつもより遅い帰宅でした。
「まだ紙レセプトをチェックしているの?」そんな声も聞こえてきそうですが、私は紙レセプトチェック、推進派。電子画面でチェックするより、効率的だと考えています。
  • 書き込みが自由に出来ること
  • チェックを入れながら先に進めること
  • カルテ画面と照合しやすいこと
何と言っても、画面でみるより目が疲れないのがいい。
さあ、今日からレセプト週間スタートです。

新人教育

今でこそ、レセプトで何をチェックするのか、どう見たらいいのかわかるようになりましたが、最初は私も全くの新人でした。先輩達を見て、見様見真似で意味もわからず、茫然と紙レセプトを眺めていたのを思い出します。
さて、みなさんは新人さんに、どうやってレセプトのことを教えてますか?
「そんなの忙しくて教えられないよ。」
「自分で勉強すればいいんだよ。」
「やる気のあるやつだけしか、必要ないし。」
それでは、新人は育ちません。特にクリニックなどは、雇える人数に限りがあるため、一人一人の人材確保は経営にまで影響が及びます。
毎日の業務の中で、仕事をしながら必死で新人に教えて、挙句の果てに辞められたのでは何の意味もありません。
何かの縁で一緒に働くことになった仲間を敵にするか味方にするかは、先輩の手ひとつにかかっています。新人が仲間になったのなら、自分自身も楽になること間違いなし。是非ともどんな新人も丁寧に育てていきたいものです。

レセプトチェックの教え方

  1. まずは新人を含めてレセプト担当者に集まってもらいましょう。
  2. 新人さんにはわかる範囲で答えてもらえばいいことを伝え、主に聞き役に回ってもらいます。




  3. レセプトの実物を用紙します。
  4. さて、ここで何でもいいので、この中からわかる情報をなんでもいいので、皆さんに一つづつ挙げていってもらいます。
  • 後期高齢の男性です。
  • 今月は3日受診しています。
  • 高血圧と大腸がんがあります。
  • 保険割合は1割です。
ね。こんな感じだと誰でも答えることが出来るでしょう。段々こんな風に進めていくと高度になってきます。
  • 月に2回受診しているので、特定疾患療養管理料も2回取れます。
  • 大腸がん確定で、腫瘍マーカーの検査をしているので、悪性腫瘍の管理料を算定できます。
  • MRIでは頭部の撮影をしているので、何か頭の病名が必要です。
  • 血圧の薬は先発薬で処方されています。
  • 一部負担金がない方なので、後期高齢の保険単独です。
ほらね。こんな風に段々と深い知識が必要になってきました。もちろん、この段階では新人さんには発言のチャンスはないかもしれませんが、聞く事が大事なのです。次にどうしてそう思ったか聞いていきます。
  • 「特定疾患が月2回取れると思ったのは、どうしてですか?」
  • 「大腸がん確定は、どこでわかりましたか?腫瘍マーカーの検査はどれですか?なぜ、悪性腫瘍の管理料が取れると思ったのですか?」
  • 「MRIの算定の仕方の分かる人?」
  • 「一部負担金ってどういう時に記載されますか?」
などなど。どうです?結構1枚のレセプトで勉強になるでしょう。新人さんは特に、レセプトの中に何が書いてあって、それをどう解釈したらいいのかさっぱりわからない状態のはず。こうして諸先輩たちとゲームのように意見を交換していくと、自ずとレセプトの見方、目の付け所がわかってくるはずです。
レセプトが面白い!そう思ってくれたら儲けもの。あとは自分で勉強していってくれること間違いなしです。

まとめ

私はボランティアで日本語教師をしていますが、全く日本語のわからない外国人に日本語を教える時、やはり基本は「楽しく日本語」です。幼稚になりすぎないこと。でも楽しくと、カードを使ったり、実物を使ったり、体で表現したりと、一緒に日本語を楽しむようにしています。

何事も楽しく学ぶと自ずと身についていくものです。

医療事務だって同じです。まずは楽しく医療事務を覚えてもらうこと。どんなにやる気のない新人だって、どんなに向いてないなあ~って思う新人だって、きっかけを待っているのかもしれません。とにかく医療事務に興味を持ってもらうこと。次から次に新人が辞めるのを嘆くのではなく、教える側にもじっくりと取り組む忍耐が必要です。

あと、一番大切なのは、褒めて褒めて褒めまくること。単純ですが、これが一番効きますよ。



スポンサーサイト



広告依頼

医療機関案内について


最近よくNTTのタウンページ以外で、一般の広報誌などからも、「広告を載せませんか?」という電話がかかってきます。
「ホームページもあるし、結構です。」と大抵断るのですが、「近隣の医院様も載せられてますよ。」などと言葉巧みに誘ってきます。

話をよく聞くと、結構お高い。広告の大きさによって、10万円単位で値段が吊り上げられていきます。地元のタウン誌ならまだしも、少し遠方のタウン誌からも依頼が来るので、院長も断るのに大変そうです。




ホームページは広告か


ホームページで病院の宣伝をすることは認められているのでしょうか。
ホームページは電話での問合せと同等で広告規制の対象ではありません。インターネットのホームページはアクセスした特定の相手を対象としているので広告としては扱われないようです。
このような規制はすべて厚労省から通知があり、「営利を目的とした国民・患者の不当な誘因を慎むべき、客観的で正確な情報提供に努めるべきとの観点から「医療機関ホームページガイドライン」が作成されています。
(ホームページに掲載すべきでない事項)

  1. 内容が虚偽にわたる、または客観的事実であることを証明することができないもの

  2. 他との比較等により自らの優良性を示そうとするもの

  3. 内容が誇大なものまたは医療機関にとって都合がよい情報等の過度な強調

  4. 早急な受診を過度にあおる表現または費用の過度な強調

  5. 科学的根拠が乏しい情報に基づき、国民・患者の不安を過度にあおるなどして、医療機関への受診や特定の手術・処置等の実施を不当に誘導するもの

  6. 公序良俗に反するもの

  7. 医療法以外の法令で禁止されるもの





インターネット検索で現れる自院情報について


「ホームページをみて来たんですが・・・」

それが自院の本当のホームページならいいのですが、病院検索サイトからの情報で来られる患者様も来られので、困ったことになることもあります。

全てが正しい情報が更新されているとは限らないので、時間などを間違って来られる場合があるからです。

それらの病院検索サイトは病院の了解を得ずして、アップしてあるので、その都度情報が違っていることに注意喚起も出来ません。

患者様には、当院の正式なホームページを見るように伝えています。




Twitter以上の真の宣伝効果とは


医療機関に来るのは、ほとんどが高齢者です。高齢者が中心なので、SNSを通じてではなく、その情報はすべて口コミで広がっているのが大半です。
恐るべし口コミ効果。
大抵が、「友達にいいって勧められてね。」と言って新患患者様が増えていっている傾向です。
反対に怖いのは、またその口コミ効果。
「あの病院の受付、感じ悪いよ。」そんな噂もあっというまに広がる現実。いつなんどきも笑顔で対応したいものです。

外来管理加算が算定できない時

簡単な処置の場合の外来管理加算について


前に外来管理加算について、このブログで書きました。

まずはこちらをチェックしてください。➡外来管理加算について




今日は処置料を算定できない場合の外来管理加算についてです。




「ここ、虫に刺されて赤くなってるんだけど、診てくれる?」

「便が出ないから浣腸して欲しい。」

などの患者様からの訴えって結構ありますよね。

もちろん、虫刺されでちょっと軟膏を塗った程度では、処置料は算定出来ません。

当然、浣腸をしたぐらいでも、処置料は算定出来ません。




これらの簡単な処置は基本診療料に含まれるので算定出来ないのです。

診療点数早見表をチェックしてみましょう。fc2blog_20170406002937e15.jpg

通則

3 第1節に掲げられていない処置であって簡単な処置の費用は、薬剤又は特定保険医療材料を使用したときに限り、第3節又は第4節の各区分の所定点数のみにより算定する


わかりにくいですよね。次の章で具体的に項目を挙げてみますね。



処置料の算定できない項目



  • 浣腸

  • 注腸

  • 吸入

  • 100㎠未満の第1度熱傷処置

  • 100㎠未満の皮膚科軟膏処置

  • 洗眼

  • 点眼

  • 点耳

  • 簡単耳垢栓除去

  • 鼻洗浄

  • 狭い範囲の湿布処置

  • その他第1節処置料に掲げられていない簡単な処置



☆但し、上記の処置で薬剤を使用した場合は「処置薬剤」として薬剤のみ算定できます。



処置料✖➡外来管理加算を取ろう


実際には上記のような簡単な処置を行っている場合、処置料は算定できませんが、(あるいはもともと処置の点数のない項目)などは外来管理加算を算定することが出来ます。


反対に処置料を算定したために外来管理加算が算定出来ないというわけですね。
実例として、こちらの記事もご欄下さい➡消炎鎮痛等処置は損?


まとめ


電子カルテやレセコンを使用していると、入力するだけで、勝手に外来管理加算がついたり、削除されたりする昨今。

時々頭で考えなくなると、この基本事項を忘れがちです。基本の基本をすっかり忘れてしまうことも。時々、アナログにテキストを開いて基本をおさらいするのも大切です。


カルテの読み方 投薬用語2

先日カルテの読み方、投薬用語を書きましたが、今日はその続きです。
カルテの読み方 投薬用語

薬の形状 その昔

薬は色々な種類もありますが、形状も様々ですよね。錠剤、粉薬などは分かり易いですが、医療事務に係るともう少し専門用語を知っておかなければなりませんよね。
今は、患者さんのために製薬会社が色々な種類を考え出してくれて、本当にありがたい時代になりました。
私は小さい時に喘息を患っていて、幼稚園にほとんど行けないような子供でした。小さい時から薬を飲まされ、特に嫌いだったのが、シロップ薬。今より数段まずかったんだと思います。今でもあの味を思い出すと吐きそうな気分になります。
粉薬も異常に苦くて、オブラートに包んでもらうのですが、そのオブラートが大きすぎて喉に引っかかる始末。何度も吐き出しそうになったのを覚えています。今でもそのトラウマか、オブラートにつつんだ飴(ボンタンアメのようなもの)などは、一瞬ひるんでしまいます。

薬物の剤形用語

  • 散剤:粉末状の粒子、単位はg
  • 顆粒剤:顆粒状、粒子がそろっている 単位はg
  • 錠剤:タブレット剤ともいう、一定の形に圧縮して製剤したもの 単位は錠(T)
  • カプセル剤:ゼラチンで出来た筒形の容器の中に詰めたもの 単位は(C)
  • チュアブル錠:かみ砕いて飲む薬剤
  • 舌下錠:下の上で粘膜から吸収される錠剤(ニトログリセリンなど)
  • 口腔内崩壊錠(OD錠):水なしで唾液のみで溶ける。飲み込むことが難しい人などにお勧め
  • 徐放錠:徐々に解け、血中濃度を長く持続できるもの
  • 腸溶錠:胃で溶けずに腸で溶けるようにしたもの
  • 液剤(内用液剤):内容水剤、乳剤、シロップ剤、浸剤、煎剤、芳香剤等 単位はml
  • 液剤(外用液剤):含嗽剤、点眼剤、点耳剤、点鼻剤等 単位はml
  • 坐剤、座薬(サポ):肛門から直腸に挿入し、直腸の粘膜から徐々に吸収される。痔や便秘の局所治療に使用。解熱剤や鎮痛剤、制吐剤等にも使用。薬剤が胃を通らないため、胃に対する副作用がなく、口から飲めない高齢者や乳幼児に用いられる 単位は個
  • トローチ剤:口腔で溶かして咽頭などに作用する外用薬である。単位は錠(T)
  • 軟膏剤:主に塗り薬。単位はg
  • 硬膏剤:固形の医薬品を紙、布またはプラスチックフィルム等に伸ばして皮膚に粘着させる
  • パッチ剤:パッチの形をしたもので、皮膚に貼りつけて、皮膚から吸収させて使用する
  • ドライシロップ:シロップにする目的でつくられた粉薬
  • 吸入薬:吸入して使用する


まとめ

色々な形状がありますね。最近便利だと思うのが、インフルエンザ治療に使われる吸入薬。1日2回吸入するだけで済みますし、匂いや味もほとんどありません。効いてるの?って疑いたくなりますが、使用時期さえ間違えなければ、ばっちり効果は期待できます。
色々なタイプの薬を開発してくれる製薬会社さんに感謝です。
そうそうインフルエンザ予防には生姜、納豆、ヨーグルト、みかん、緑茶が効くとか効かないとか。かかる前に予防が大切です。


在宅療養指導管理料について

この仕事に就き始めた頃、在宅療養指導管理料がとにかく苦手でした。舌を噛みそうな長い漢字の羅列の管理料たち。どれもこれも似たような名前で、何が何だかわからない!というのが最初の印象です。
一体どの状態になったら「在宅寝たきり?」とか。
「在宅酸素」と「在宅人工呼吸」って何がどう違うの?とか。
「在宅人工呼吸」なんてすごく大変そうな名前なのに、どうしてその患者様は普通に外来受診出来るのかしら?とか。
今日は在宅の状態について簡単にまとめてみました。

退院前在宅療養指導管理料

退院し、家での静養を予定している患者様(入院中)が、家や施設で支障なく過ごせるかどうかをみるために、一時的に外泊をすることがあります。そのあと、外泊をしてから自宅に退院した場合に、取れる管理料です。退院後の家での過ごし方を指導する必要があります。入院中1回限りの算定です。


在宅自己注射指導管理料

糖尿病、血友病などの患者様でインスリン治療が必要な患者様に、インスリンを自分で注射するためのやり方を説明したり、指導したりした場合に算定出来る管理料です。注射をする人は患者本人でなく、家族や訪問看護師であっても取ることが出来ます。


在宅小児低血糖症患者指導管理料

12歳未満の小児で低血糖症の患者様に低血糖予防のための指導を適切に行った時に取れる管理料です。対象は、服薬をしているか、手術・経管栄養などを行っているか、終了後6か月以内の患者に会議られています。


在宅妊娠当尿病患者指導管理料

妊娠中の糖尿病患者に対して、血糖自己測定を含む療養上の指導を行った時に算定できます。対象となるのは、妊娠中の糖尿病患者であって周産期における危険が高いもので、自己血糖測定を行うことが条件です。現在インスリン注射を行っていなくても算定できます。


在宅自己腹膜灌流指導管理料

慢性腎不全で体液調整機能が出来なくなり、尿毒症物質が体内に蓄積されるようになり、そのため血液浄化療法が必要となった患者に指導を行う管理料です。

血液浄化療法には、人工腎臓による血液透析と、腹膜灌流という方法があります。


在宅血液透析指導管理料

血液透析は血液を対外に取り出し、人工腎臓装置で血液をきれいにし、体内に戻す方法です。患者・家族への指導や管理全般について算定する指導料です。


在宅酸素療法指導管理料

在宅酸素とは、慢性呼吸不全など酸素不足が生じている患者に、自宅等に酸素の装置を貸出、それによって呼吸を楽にする療法です。外出時には携帯酸素ボンベで対応も出来、その使い方なども含めて指導した時に算定できます。


在宅中心静脈栄養法指導管理料

口から栄養が摂れない患者に中心静脈(心臓に近い大動脈)に挿入したカテーテルを経由して高カロリー輸液を行う方法で、IVHと呼ばれます。大動脈のカテーテルなので方法、注意点、緊急時の措置など指導した時に取れる管理料です。


在宅成分栄養経管栄養法指導管理料

通常の口からの栄養が摂取できない患者に対して、腸管を経由して栄養を与える治療を経管栄養法と言います。胃ろう、食道ろうなどと呼ばれます。方法や注意点、緊急時の措置などを説明した時に取れる管理料です。現在薬品として扱われている人工栄養剤のうちエレンタール、エレンタールP、ツインラインの3種類だけが在宅成分栄養経管栄養法指導管理料を算定できます。


在宅小児経管栄養法指導管理料

在宅小児経管栄養法を行っている患者に対し、指導管理を行った場合に算定します。小児の経管栄養法に限って、成分栄養薬品以外であっても経管栄養指導管理料が算定できます。対象となるのは、15歳未満の小児患者、および経管栄養法継続のままで15歳以上になった者のうち体重20㎏未満に者です。


在宅自己導尿指導管理料

自然排尿が困難な患者について在宅で自分で排尿する方法を指導する管理料です。体内にカテーテルを常時留置したり、時々カテーテルを挿入して導尿したり、腹壁に増設した瘻孔に採尿パックを当てたりなどの方法があります。そのための指導を行った時に算定出来ます。


在宅人工呼吸指導管理料

人工呼吸器が随時必要か、時々使用した方が安定する患者に自宅等でできる人工呼吸療法を指導した場合に算定します。人工呼吸器は医療機関から患者に貸し出します。気道切開をし、人工呼吸器につなぐ場合や、鼻マスクを装着して行う方法などがあります。使用装置の内容を説明し、夜間・緊急時の対応等を指導した場合に算定します。


在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料

睡眠時無呼吸症候群の患者に夜間、呼吸をしやすくするために設置する機械を貸出、その使い方や状態を指導すると、この管理料が算定できます。


在宅悪性腫瘍等患者指導管理料

自宅等で痛みを和らげる治療又は、悪性腫瘍の化学療養を行っている末期の患者に対して、指導管理を行った場合に算定できます。


在宅悪性腫瘍患者共同指導管理料

他の医療機関で上の在宅悪性腫瘍等患者指導管理料を算定して指導を受けている患者に対して、他の医療機関と連携して同一日に悪性腫瘍の鎮痛療法又は化学療法に関する指導管理を行った場合に算定出来ます。


在宅寝たきり患者処置指導管理料

自宅等で創傷処置や膀胱洗浄、導尿、鼻腔栄養などの処置を行っている寝たきり(寝たきりに近い状態も可)患者に対し、指導管理を行った場合に算定します。


在宅自己疼痛管理指導管理料

耐えがたい慢性的疼痛に対する治療法を行っている患者に対し、植込み型脳・脊髄刺激装置を植込み、その指導を行った場合に算定出来ます。


在宅振戦等刺激装置治療指導管理料

本態性振戦等の治療で植込み型脳・脊髄刺激装置を植え込んだ後に在宅において管理を行っている患者に対して指導をしたときに算定出来ます。


在宅迷走神経電気刺激治療指導管理料

てんかん治療のため、植込み型迷走神経刺激装置を植え込んだ後に、在宅においててんかん管理を行っている患者に対して、指導管理を行った時に算定します。


在宅仙骨神経刺激療法指導管理料

便失禁のコントロールのために植込み型仙骨神経刺激装置を植え込んだ後に、便失禁管理を行っている患者に対し、家での注意点などを指導した時に取れる管理料です。


在宅肺高血圧症患者指導管理料

肺高血圧法患者に対し、プロスタグランジンI₂製剤に関する管理をs¥行った場合に算定します。


在宅気管切開患者指導管理料

気管切開を行っている患者に対し、指導を行った場合に算定します。


在宅難治性皮膚疾患処置指導管理料

皮膚科又は形成外科の医師が、表皮水疱症または水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症の患者に対し、皮膚の状態について指導管理を行った場合に算定します。


在宅植込型補助人工心臓(非拍動流型)指導管理料

体内植込み型補助人工心臓を使用している患者に対し、指導を行った時に取れる管理料です。


まとめ

大雑把にまとめてみましたが、在宅療法指導管理料とは、特別な疾患で治療をしている患者様が、在宅で過ごすために指導を行った時に取れる管理料のことです。指導の内容がわかったら、次の点に気を付けて算定すると良いと思います。

  • 病名は?
  • 月何回?
  • 加算はある?
  • 症状詳記は必要?
  • 併算定不可な項目は?


2か所への訪問看護指示書

訪問看護指示書の期間


指示書の有効期間って知ってますか?

答えは6か月以内です。


  • 4月1日からだとすると、4/1~9/30まで

  • 6月24日からだとすると、6/24~12/23まで


但し、1か月の指示を行う場合は有効期限を記載する必要はありません。




指示の流れ


大まかな流れはこうなります。

訪問看護ステーション➡医療機関へ(文書等を通じて、〇月〇日からの訪問看護指示が欲しい旨の連絡が来ます)➡医師が記載(訪問看護指示料を算定)➡訪問看護ステーションへ送付




訪問看護指示料


1月に1回(300点)算定します。

Q:1月に2か所以上への訪問看護指示書を交付した場合はどうなるでしょう?

A:1月に1回のみ算定なので、たとえ2か所以上に交付しても300点×1になります。

2か所以上ということは、2倍、医師の手間がかかっているのに何故?という感じですが、同月内に記載する指示書は何通書いてもほぼ同じ内容になるので、1回しか算定出来ないのかもしれません。




特別訪問指示加算


急性増悪、終末期、退院直後など、頻回に訪問が必要な場合、週4回以上の指定訪問看護が一時的に認められます。その時必要なのが特別訪問指示。

患者1人につき月1回に限り+100点算定します(厚生労働大臣が定めるものについては月2回)

頻回の訪問看護は特別の指示に係わる診療の日からカウントして14日以内限度です。




衛生材料等提供加算


訪問看護計画書及び、訪問看護報告書を基に、療養上、必要と思われた場合、衛生材料等を患者に支給した場合に算定します。

在宅時医学総合管理料、施設入居時医学総合管理料、在宅がん医療総合診療料、在宅患者訪問点滴注射管理指導料、在宅療養指導管理料を算定した場合は、算定できません。




参照


以前に訪問看護指示書について記載していますので一緒にご欄下さい。

訪問看護師指示書

特別訪問看護指示加算

衛生材料加算




まとめ


以前から頻回にアップしてきた内容ですが、昨日2か所の訪問看護指示を「え!どうするんだっけ!」と一瞬わからなくなったもので、自分のためにもう一度まとめました。何回も出あっている当たり前の算定が時に当たり前が故にわからなくなったりするもの。「どうして、2回はダメなのか。」そんな疑問を持って算定していれば忘れなかったはずです。教科書通りに憶えるのではなく、内容をしっかり納得して覚えることが必要ですね。

カルテの読み方 投薬用語

カルテの読み方

先月、とある製薬会社の方が私のブログを見てくれて、ブログの一部を内部の勉強会に使いたいと、メールを下さいました。
私のブログなんかでお役に立てるならと、快諾した次第です。
その時のブログがこちら➡カルテの読み方の基本
医療事務を仕事にしている方なら、大して面白みのない当たり前の記事だったのでしょう。しかし、製薬会社の方は、新薬の開発のため、カルテの情報を拾い出す必要があるようで、カルテの基本を勉強したいとのことでした。
何か人の役に立てたようで少しうれしい気持ちになりました。

紙カルテの解読


カルテの読み方がわかっても、実際困るのは紙カルテの場合です。紙カルテはドクターが自筆で記入するので、その字が乱雑だったり、癖のある字だった場合、簡単に読みこなすことが出来ません。
私も以前紙カルテを使用していた病院で働いていましたが、カルテの解読にはホトホト苦労しました。カルテの内容について質問しようものなら、「カルテに書いてあるだろうー!」と怒り出す始末。「字が汚くて読めません。」などと言ったものならどうなることやら。病名が読めないぐらいなら、まだいいでしょうが、指示箋が正しく読めないと医療事故にも繋がりかねません。字に癖のあるのは仕方がないですが、せめて丁寧に書いて欲しいと何度も思ったものです。
紙カルテから、レセコン入力する時に一番困ったのが、投薬の内容。絶対に間違える訳にもいかないですし、随分気を使ったのを思い出します。

投薬用語一覧

投薬で良く出てくる用語や略語です。日本語ならわかるけど、ドイツ語・英語なんてわからない。ドクターによって書き方が違うので両方覚えてしまいましょうね。


  • Rp(レシピ) 処方(ラテン語)
  • T(タブレット) 錠剤(Tabletの略)
  • C(カプセル) Cap、K、Kapとも書く。Capsuleの略
  • 分3、分4,3×、4× いずれも1日3回または4回に分けて服用ということ
  • 4hr  4時間おきに服用
  • 6st×4 6時間おきに1日4回服用
  • v.d.E.  食前に(von dem Essenの略)
  • n.d.E.   食後に(nach dem Essenの略)
  • z.d.E.   食間に(zwischen dem Essenの略)
  • h.s.      就寝時に服用(hora somniの略)
  • TD   何日分(TDはTagedosenの略)
  • P(パック) 何回分、何包ということ。頓服薬処方時に書かれている
  • do       dittoの略  同上の意味(前回と同じの意味)

まとめfc2blog_20171009015927fc4.jpg

電子カルテになって、カルテの内容を解読する必要は全くなくなりました。指示箋も間違って伝わる心配もなくなりましたし、病名入力で頭をひねる必要もなくなりました。

紙カルテで解読をしなくてよくなったのは事実ですが、電子カルテでは、入力ミスに気を付けなくてはいけません。電子カルテも人がする仕事。基本を覚えて間違いないようカルテを読みこなしましょう。

鼻腔・咽頭拭い液採取

風が吹くと桶屋(病院)が儲かる?

寒くなりましたね~。急激に温度が下がると心配なのがインフルエンザの流行です。特に今年はインフルエンザワクチンがまだ本格的に供給されていないこともあって、インフルエンザ患者が例年より増えることが心配されます。
インフルエンザ患者が増える時期は、病院も忙しい。毎年12月は目の回るような忙しさで、加えてインフルエンザワクチンも今年は遅めのスタートなので、ワクチン接種業務と診察業務の並行で、より一層の忙しさが懸念されます。

インフルエンザ検査

インフルエンザ検査は、鼻に棒を突っ込んで鼻水を取る痛~い、いや~な検査ですよね。簡単な検査ですが、痛くて涙ぐんじゃう人もひるので、見ている方も辛くなります。

インフルエンザ検査はD012感染症免疫学検査のインフルエンザウイルス抗原定性 147点で算定します。その時忘れてならないのが、検査の手技料。
鼻腔・咽頭拭い液採取(5点)も忘れずに算定しましょう。これは2016年4月から設定された新しい手技料です。
同じくMRSAなど、鼻腔から粘液を採取し、検査をするものは、すべてこの鼻腔・咽頭拭い液採取料を忘れずに算定しましょう。たかが5点。されど5点です。

その他採取料について

この鼻腔・咽頭拭い液採取の他にも、検体を取る時の手間料として、色々な採取料があります。以前にそのことについてまとめてあるので一緒にご欄下さい。➡採取料について


まとめfc2blog_201710302141406c9.jpg

インフルエンザワクチンを接種していても、インフルエンザにかからない訳ではありません。2年前にワクチン接種をしたにもかかわらず、スタッフが私を含め3人も次々とかかったことがあります。さすがにこの年で40℃近い発熱はヘビーです。患者様にうつしてはいけないので、しばらく休まなくてはなりませんし、忙しい時期には迷惑をかけてしまいます。

まずはワクチンを過信せずに、手洗いうがいをしっかりしましょう。栄養・休息も大切です。

医師事務作業補助者の重要性

骨粗しょう症薬と抜歯

先日の診察時の話です。いつも一人で診察を受けに来られる、難聴の高齢女性の方が、その日はお孫さんと一緒に来院されました。
お孫さん:「先生、うちのおばあちゃん、骨の薬って飲んでるんですか?抜歯をした後の治りが悪くて、口腔外科を紹介されたんですが、『骨粗しょう症の薬をのんだまま、抜歯をしたのが原因かもですね。』と言われてしまって。」
医師:「抜歯されたんですか。初めて聞きましたよ。確かにフォサマックという骨の薬をいつも処方していますよ。抜歯をした歯医者さんには、そのことを言われなかったのですか?」
お孫さん:「おばあちゃん、骨の薬を飲んでるかどうかも知らなかったみたいで。歯医者さんに聞かれてもわからなかったみたいで、そのまま薬を飲み続けたまま抜歯したみたいんなんです。」
どうもこの患者様。歯科で抜歯をする際に、お薬手帳を見せずにか、歯科医師の意図がわからなかったのか、フォサマックを服用したまま抜歯したようです。抜歯後の修復が悪く、その後口腔外科を紹介された様子。危うく顎骨壊死を起こしかけたようでした。

原因と対策

ここで問題なのは、何故このようなことが起きてしまったか。ということ。
  • 患者様が自分の服用している薬を把握していなかった
  • 家族がいつも薬の管理・診察など、関心を払っていなかった
  • 歯科医が抜歯前に服用している薬について、患者様の話だけを聞いて納得し、かかりつけ医に問い合わせをしなかった
  • かかりつけ医が診察時に抜歯することを聞き出せなかった
このように高齢の方で一人で診察を受けに来られる場合は、しばしこのようなケースが生じます。今回は幸いにも、大事に至る一歩手前でしたが、薬に関するトラブルは診察室で起こりがちです。
「そんなの医師の責任だし~」
確かに薬に関しては処方した医師の責任下ですが、その医師の一番身近にいて、診察室の現場にいるのは医師事務作業補助者の貴方。知識こそ浅いですが、何かおかしいと感じるチャンスを捉えることが出来るのは、医師事務作業補助者なのです。

医師事務作業補助者の重要性

私は、医師事務作業補助者だけが、診察室を冷静に見渡すことが出来る番人だと考えています。

医師は自分の思いで診察を推し進めようとする場合もありますし、看護師は処置等で現場を離れることもあります。医療事務員はカルテを通じてしか現場の状況はわかりません。

唯一、診察室での医師のミスを指摘できる存在。

私はそれが医師事務作業補助者だと思っています。カルテの隅々まで見渡し、患者様と医師の会話に耳を傾けて、何かおかしなことはないか。隈なくチェックするのです。

  • 「先生、患者さん、本当はこんなことを言いたかったのでは。」
  • 「この方の息子さんはいつもこちらに来られている○○さんですよ。」
  • 「この方、緑内障があります。処方大丈夫ですか?」
  • 「去年の同じ症状にこの抗生剤、効かなかったようです。」
などなど。特に薬に対して何かコメントすると医師に失礼と思われがちですが、私は浅はかな自分の知識をすべて集めて、おかしいと思ったことは臆せず先生に尋ねてみることにしています。


まとめfc2blog_201711141952569bc.jpg

医師事務作業補助者はやっと最近になって、あちらこちらで見かけるようになりましたが、電子カルテ入力が速いだけでは務まりません。医療事務の知識を持っているものが、診察室現場にいると、新たな算定に気付くこともあります。
「あっ。今の先生の話って肝炎指導料取れるんじゃない?」って気付いたり。
特定疾患の患者様の診察で「先生、今日のその処方は54の保険使用されますか?」と質問出来たり。
算定と医療知識。幅広い勉強が必要な仕事です。

予防接種一覧

12月から順次入荷

例年ですと、インフルエンザワクチン接種は11月がピーク。12月の中旬頃になると、ワクチン接種シーズンは殆ど終了となります。
しかし、今年はご存知のようにワクチン入荷が遅れていることもあり、ワクチン接種済み者は去年の3分の1程度。接種希望者には12月以降、入荷数をみて接種する旨、伝えてあります。
幸いにも今年はまだ当院ではインフルエンザ発症の方がいらっしゃらないので、なんとか流行する前に、接種希望者に行きわたることを望んではいますが。

65歳以上は無料接種

私の住んでいる周辺地域は、インフルエンザワクチンが65歳以上は無料です。そのためあってか、インフルエンザ希望者がとても多いです。というよりも、インフルエンザを打つのは高齢者の恒例行事となっている感じ。

今年のようにワクチンが不足すると、「毎年打っているのに、かかったらどうするんや」とか「なんで今年は遅いんや。ワシは毎年10月に打っとる」とか文句の連続です。

これが1本10000円もすれば、誰も打たないのかもしれませんがね。ただより怖いものはないです。


法的予防接種一覧

今の日本の法律で定められているワクチンは以下の通り。ほとんどが子供対象ですが、私の子育て時代とは若干変わってきているようです。小さなお子さんのいるご家庭では、管理が大変ですね。


A類疾病(定期接種)
発病すると重病になったり、後遺症を残したりする病気が対象~1995年より努力義務になりました。
  • 結核(BCG)
  • 百日咳、ジフテリア、破傷風、急性灰白髄炎(ポリオ、小児麻痺)
  • 麻疹(はしか)風疹
  • 日本脳炎
  • インフルエンザ菌b型(ヒブ)
  • 小児の肺炎球菌感染症
  • 水痘(水ぼうそう)
  • ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)
  • B型肝炎ワクチン

B類接種
65歳以上の者および65歳未満の者であって、政令で定めるもの(慢性高度心・肺・腎・免疫機能不全者)が法的対象です。努力義務はありません。
  • インフルエンザ
  • 高齢者の肺炎球菌感染症

任意接種
  • おたふくかぜ(ムンプス)
  • ロタウイルス

まとめ


今年はインフルエンザワクチン不足で、医療関係者を悩ます冬です。何故遅れたのか、どうやってインフルエンザの株を決めるのか。こちらにNHKのとてもわかりやすい記事が載っていましたので、是非ご欄下さい。➡足りるの?インフルエンザワクチン(NHK解説委員室)より


スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }