FC2ブログ

ブログのコメントに感謝です。

コメントはありがたい


ブログを始めて1年が経ちました。自分の失敗談を基に医療事務の事、診療報酬のこと等、私なりの見解で好き勝手に書いてきたブログです。

そんなブログでも時々コメントやメールを下さる方がいます。

「励みになりました。」

「楽しみにしています。」などと言われると本当に嬉しい限りで、次もまたブログを頑張ろう~と思える原動力になります。

今までコメントをくださった方々、本当にありがとうございます。




妊婦加算のコメント


数日前にこんな記事を書きました。→(新設)妊婦加算について

意外にも数人の方からコメントを頂き驚きました。みなさん、やはり診療報酬改定には頭を悩ませているのだと少し、ほっとしました。もちろん私もその一人で、ブログを書くことで頭を整理し、且つコメントを頂くことで、より深く考え、今は以下のように算定しようと考えています。





  • 医師に診療の際に、妊婦かどうか判断してもらう(母子手帳等の確認は特に必要ない)

  • 妊婦と判断したら、初再診料+妊婦加算を算定する

  • 病名は(例)風邪で来院の場合・・・「感冒」+「妊娠」又は「妊娠中感冒」とする

  • カルテに妊婦である旨を記載してもらう





コメント追加訂正


コメントのやり取りの際に、私の見解で、病名に「妊娠〇週」などは必要ないのでは・・・と申し上げましたが、産婦人科以外の場合は、妊婦かどうかなどは生年月日でわかるものでもなく、本人の申し出だけになるので、何か証拠を残すためには病名をつけるしかないのではないかと思い至りました。

もちろん、これが正しい形であるかどうかは、疑義解釈が出る前ですので、よくわかりませんが、現在のところの私の見解です。

まとめ


この度、コメントを頂くことで、一方的な発信だけのブログが、どなたかに読んで頂き、また意見を戻してもらうという有益な情報交換のツールとなりうる体験が出来てとても新鮮でした。

診療所のようなところだと、誰かに自分の疑問をぶつけることが出来にくく、一人で考え込んでしまうことも多々ありますが、全国に同じような仲間がいることがわかって、とても心強かったです。今後も未熟なまま思いつくままでブログを発信していきますので、どしどし、意見交換の場に使用して頂けるといいなと思っています。

コメントをして頂いた方全員に深く感謝致します。












スポンサーサイト



長谷川式、MMSEも点数がつきます(80点)

認知機能検査の項目が増えました。


2018/4の診療報酬改定により、認知機能検査の項目が増えました。

以前のブログでも書いたことがありますが、今までは認知機能で一番よく施行する検査(長谷川式簡易知能評価スケール、MMSE等)は基本診療料に含まれるとされ、算定できませんでした。こちらをご覧ください→認知症は早期発見、早期治療が大切です

しかし、遂に今回の診療報酬改定で認められ、認知機能検査その他心理検査「操作が容易なもの 80点」に堂々と仲間入りすることになりました。めでたしめでたしというところですか。




改定の概要(臨床心理・神経心理検査)


D285認知機能検査その他の心理検査の「1 操作が容易なもの(80点)」に、長谷川式簡易知能評価スケール、M-CHAT、STAI-C、MMSE等8項目が追加された。また「3 操作と処理が極めて複雑なもの(450点)」に子ども版解離評価票が追加された。




長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)


実際の検査の内容はこんな感じです。聖マリアンナ医科大名誉教授の長谷川和夫氏が考え出された検査で、その名前を取って長谷川式というのですね。

大の大人を相手にするテストにしては少し小馬鹿にした質問内容もあるかなという印象もあるので、患者様の協力と理解がないと実施できない検査だそうです。しかし、大がかりな機材が必要なく時間も15分程度で実施できる検査で、ある程度、客観的に認知症を診断する材料になる検査のようです。


MMSE


MMSEの方は、こんな検査です。こちらはアメリカのフォルスタインさんらによって考案されました。長谷川式と違って、紙を利用したりする動作を必要とする検査が含まれています。














まとめ


私のクリニックでは今までずっとこの2種類の検査を無料で行って認知症の診断に役立ててきました。今回の診療報酬改定で算定可能になり、やっとやっと報われたという気持ちでいっぱいです。


今後、認知症が益々増える時代。簡易に検査も実施できますし、手広く多くの医療機関で認知症患者様に役に立つ検査として利用されることと思います。





(新設)妊婦加算 初診75点 再診38点

妊婦加算とは


2018年4月から、初再診料、外来診療料に妊婦加算が加わりました。小さい子供には手がかかりますよね。その分、診察したら乳幼児加算をつけましょう。それと同じ扱いです。妊婦も診察に手がかかるということですね。もちろん妊婦は大人ですので、コミュニケーションに困るとか泣きわめくとか、そんなことはありませんが、例えば薬の処方とか検査にも、妊婦がゆえに気を配る必要があるので、そういった扱いになったのでしょうか。今後子供も少なくなる時代、妊婦さんは貴重な国の宝ということでしょう。




改定の概要 



  • ア.妊婦加算が(初診時75点、再診時38点)が新設された。診療科を問わず、妊婦に対して初再診を行った場合に算定出来る。なお、2科目初診料、再診料には加算できない。

  • イ.時間外加算、休日加算、深夜加算、時間外特例加算について、診療科を問わず、妊婦に対して初・再診における時間外加算等について、妊婦の場合も乳幼児の場合と同様に高い点数を算定できることとなった。それぞれ通常より高い点数(初診:200点、365点、695点、345点)(再診:135点、260点、590点、250点)を算定できる。

  • ウ.産科又は産婦人科を標榜する医療機関については、標榜時間内であって厚労大臣が定める夜間等に妊婦を診察した場合は、産科・産婦人科特例加算として、それぞれ(初診:200点、365点、695点)(再診:135点、260点、590点)を算定できることとなった。①産科又は産婦人科以外を担当する医師が診療した場合も算定できる。②夜間・早朝等加算とは併せて算定できない。③2科目初診料、再診料には加算できない。

  • エ.妊婦加算は上記「イ」又は「ウ」の加算と併せて算定することはできない。


(保険医団体連合会 点数表改訂のポイント 2018年4月版より抜粋)





日本医師会『Q&A』より抜粋


妊婦加算は新設されましたが、問題は一体どうやって妊婦であるか確認するかということですよね。乳幼児加算のように保険証からは勿論わかりませんので。

最初に問診時に妊娠の有無は確認すると思いますが、さてそれも本人の申告でいいのか?何らかの妊婦であるという証明がいるのか?困りますよね。

日本医師会のQ&Aで早速回答が見つかりましたので、抜粋します。




Q:患者が妊婦であることは患者本人の申告だけでよいか?母子手帳の確認が必要か?

A:医師が問診の上、妊婦であると判断した場合は算定できる。この場合、母子手帳の確認は必ずしも必要ない。




母子手帳などの提示は必要ないようです。医師が問診中に妊婦と確認すればそれだけで、妊婦加算が算定できます。医療機関では、妊婦や胎児の健康を守るためにも、妊娠しているかどうか必ず確認することが大切です。




まとめ



「若い女性をみたら妊婦だと思え。」という言葉もあるようですが、これは今ではセクハラもセクハラ。若くなくてもまた若すぎても女性は、生理があれば、妊娠は可能ですから。

「?この人は違うだろうなあ。」という先入観は捨てて、必ず女性には妊娠の有無を確認するようにしましょう。




(新設)オンライン診療、始まります

電話再診とオンライン診療の違い


診療報酬改定2018で、オンライン診療料が新設されました。今まで情報通信機器を使った遠隔診療は、電話再診として再診料(72点)で算定出来るとされていましたが、4月以降は、オンライン診療料で算定することとされました。

従来どおり、電話再診(再診料)も存在するので、どういう風に区別して算定したらいいの?というのが素朴な疑問。

再診料の改定の概要を見てみると、

(2)電話等による再診について、以下の改訂が行われた。

ア.患者又はその看護に当たっている者から、電話、テレビ画面等により治療上の意見を求められ、必要な指示をしたときに再診料(72点)を算定できる取扱いに変更はない。

イ.情報通信機器等を用いて行う医学的な管理(遠隔診療)をする場合は、これまでは、電話等による再診として再診料(72点)を算定できることとされていたが、2018年4月以降はオンライン診療料(70点)で算定することとされた。ただし、2018年3月31日以前に3月以上継続して遠隔診察を行っていた患者については、一連の医学的な管理が終了するまでの間は、電話等による再診として引き続き再診料を算定できる。なお、この場合において、時間外加算、休日加算、深夜加算、夜間・早朝等加算は算定できない。

う~む。わかりにくいですね。


  • 電話再診:電話、テレビ電話を利用して「先生、この前もらった薬を飲んだら蕁麻疹が出てしまいました。どうしたらいいですか?」とか「降圧薬をのんでも血圧が高くてふらふらするんです。」のような治療上のことで急いでアドバイスを受けたい時に、電話をして、医師が対応したものが電話再診

  • オンライン診療:スマホやパソコンなどを利用して、医学的な管理☚ここが重要!(特定疾患療養管理料、小児科療養指導料、てんかん指導料、難病外来指導管理料、糖尿病透析予防指導管理料、地域包括診療料、認知症地域包括診療料、生活習慣病管理料、在宅時医学総合管理料、精神科在宅患者支援管理料を算定している患者)に定期的な診察を外来に来る代わりにオンラインで診察をする場合がオンライン診療料に当たります。



オンライン診療料区分はA003


診療報酬がABCに区分されているのはご存知の通り


  • A:基本診療料の初再診、入院料

  • B:医学管理料

  • C:在宅医療

  • D:検査

  • E:画像

  • F:投薬

  • G:注射

  • H:リハビリテーション

  • I:精神科専門療法

  • J:処置

  • K:手術

  • L:麻酔

  • M:放射線治療

  • N:病理診断


オンライン診療はこの区分のAに所属します。






オンライン診療料が再診料の仲間になったのですね。私は正直これに少し戸惑いを覚えました。当たり前といえば当たり前ですが、再診の診察だからといって、オンライン診療の時は再診料は算定できないってこと。最初、誤ってオンライン診療を再診料の加算のように捉えていたので、ちょっと衝撃でした。ちなみに初診料、再診料、外来診療料、在宅患者訪問診療料(Ⅰ)(Ⅱ)を算定する月は算定できません。


まとめ


オンライン診療の算定要件、施設基準もちょっと複雑。対面診療とオンライン診療を組み合わせた診察はどう対応したらいいの?とか届出の施設基準は?とか情報通信機器の運用はどうしたらいい?とか。また後日詳しくブログで報告しますね。

それよりも、まずは自院でオンライン診療を届出するかどうか、実際に診療に組み込むのかどうか先生の方針を尋ねてみるところから始めてください。

残念ながら?私の勤めるクリニックの院長はまだその気はないようです。私は、オンライン診療を取り入れた方が、いいと思っている派ですが・・・(オンライン診療ならスタッフが少なくて済むし(人件費も削れるね)安定した患者様をお待たせすることなく診療出来て(若い方なら操作も楽々)、ドクターの空き時間を利用して診療も出来る(コーヒーを飲みながらでも診療できるかも)。おまけにオンライン診療で日々の外来患者数も減らすことが出来るので、全員にゆったりとした医療が提供できるのでは)と。





(新設)機能強化加算 80点

初診料+加算


4月からの診療報酬改定で、機能強化加算というのが新設されたのをご存知ですか?

初診料に加算される点数です。初診料の加算と言えば、時間外加算や休日加算など時間に関する加算しかありませんでしたが、この度機能強化加算が新設されました。




機能強化加算とは


かかりつけ医機能を有する医療機関への評価として、機能強化加算(80点)が新設されました。

(要届出)です。

ア.診療所又は許可病床数が200床未満の病院であって、以下の①~④のいずれかを届け出ている医療機関において算定できる。

①地域包括診療加算 ②地域包括診療料 ③小児かかりつけ診療料 ④在宅時医学総合管理料・施設入居時等医学管理料(在宅療養支援診療所又は在宅療養支援病院に限る)

イ.健康診断の結果等に係る相談、保健、福祉サービスに関する相談、夜間・休日の問い合わせへの対応を行っている医療機関である旨を院内掲示することが必要である。

ウ.小児科外来診療料(小児かかりつけ診療料を届け出ている場合に限る)、小児かかりつけ診療料を算定する患者の初診時にも加算できる。

エ.2科目初診料に加算できない。


+80点は大変大きいので、在宅時医学総合管理料を算定しているし、これはいける!って思ったのですが、やはりそう簡単にはいきませんね。

在宅時医学総合管理料を算定していても、在宅療養支援診療所または在宅療養支援病院に限るようです。

もし、条件に合う医療機関さんでも、届出が必要で、かつイにあるように「健診結果の相談に応じますよ~夜間の問い合わせにも応じますよ~」と書いたものを院内掲示する必要があります。



まとめ


診療報酬改定まであと残すところ1週間程度。大枠も決まりましたので、最後の調整に大わらわの状態です。新点数の確認、届出の準備、各スタッフへの通知、電カルのバージョンアップの確認などしなくてはならないことが結構いっぱいあって焦り始めているところです。なんだか目がチカチカしそうな週末です。

向精神薬処方箋料も変わります

現在の処方せん料のルール



  1. 3種類以上の抗不安薬、3種類以上の睡眠薬、3種類以上の抗うつ薬、3種類以上の抗精神病薬の投薬を行った場合(30点)(4月から変更あり)

  2. 7種類以上の内服薬の投薬(臨時の投薬であって投薬期間が2週間以内のものを除く)を行った場合(40点)

  3. 上記以外の場合(68点)  







4月からの処方箋料(向精神薬)



3種類以上の抗不安薬、3種類以上の睡眠薬、3種類以上の抗うつ薬、3種類以上の抗精神病薬又は4種類以上の抗不安薬及び睡眠薬の投薬を行った場合(28点)現状より2点減点






(新点数)ベンゾジアゼピン系の抗不安薬・睡眠薬を長期にわたって継続している場合について、処方料、処方箋料を適正化する。⇒処方箋料(40点)



【算定要件】不安の症状又は不眠の症状に対し、ベンゾジアゼピン系の薬剤を12月以上、連続して同一の用法・用量で処方されている場合(ただし、当該症状を有する患者に対する診療を行うにつき十分な経験を有する医師が行う場合又は精神科医から抗不安薬の処方について助言を得ている場合等特に規定する場合を除く。)



ベンゾジアゼピン薬とは・・・2018/3/5日本医師会Q&Aより参照

具体的には、エチゾラム、ジアゼパム、ゾピグロン、ゾルピデム酒石酸塩などが該当します。こちらのホームページでチェックしてみてください。→ベンゾジアゼピン受容体作動薬の依存性について


結構使用頻度の高い薬ですよね。精神科でなくても処方している診療所さんも多いのでは。私もチェックしてみると普通に自院で処方されている薬ばかりでした。


「当該症状を有する患者に対する診療を行うにつき十分な経験を有する医師」とは、どういった意味でしょうか。


①不安又は不眠に係る適切な研修を修了した医師、あるいは②精神科薬物療法に係る適切な研修を修了した医師を指します。


「不安又は不眠に係る適切な研修」とは日医e-ラーニングでもよく、カリキュラムコードとして「20不眠」、「69不安」を含むものを受講している場合が該当します。必要な単位数等については疑義解釈で示される予定です。また「精神科医の助言」については、精神科のみを担当する医師又は精神科と心療内科の両方を担当する医師による助言をいいます。




まとめ

睡眠薬を服用している方は案外多いですよね。精神科や心療内科だけでなく、診療所の内科などでも睡眠薬は気軽に処方されるもの。皆さんの診療所では如何ですか?ベンゾジアゼピン系の薬が、同じ用法、用量で連続して1年以上処方されているとしたら、この処方箋料ルールが適用されます。電子カルテの場合なら、どういう風に処方箋料が自動計算されるか確認しておいた方がいいですね。自院の医師が研修を受けているか否かもチェックしておいた方がいいと思います。














ブログを始めて変わったこと

ブログ開設から1年

このブログ開設から、1年が経過しました。過去のものを見直してみると、文体もバラバラで、ですます調だったり、である調だったり、文章も漢字も間違っていて、恥ずかしいやら情けないやら。
でも、なんだか一生懸命さだけが自分なりに伝わってきて、よく1年も続いたなあと自分で自分を褒めています。
あと、何よりもこのブログを覗いて頂いた皆様に深く感謝致します。

ブログ開設をして、良かった点を挙げていくと、
  • 医療事務の知識が深くなった
  • 自分の診療所を客観的に見つめなおせるようになった
  • パソコンスキルが上がった
  • 早打ちが出来るようになった
  • 家に帰ってからの時間を有効に利用できるようになった
自分で文章を組み立てるためには、よくわかっていると思っている算定も、早見表で確認するので、知識が身についていくのが、実感できましたし、特にブログを書くためのパソコンスキルが上がったのが一番の収穫でした。私の年になると、世の中の動きについていくだけで、大変なもので、よい頭と指の体操になったと思っています。

パソコンの早打ち

パソコンをブラインドタッチで早打ちする技術もこの1年で数段上がりました。仕事では、医師事務作業補助者なので、電子カルテの入力にはとても役に立っていると思います。
しかし、早打ちは出来るようになりましたが、一つ不満なのが、マウスの操作。
狭い机で、様々な資料を広げて調べたり、書きものをしながら、パソコンを入力するので、マウスのワイヤーは邪魔だし、ワイヤレスにしても、マウスパットが場所を取るしと、何かいい方法はないかなあ~と思っていました。

トラックボールというマウス

そんな時、トラックボールというマウスがとても便利だという記事を読みました。マウスの中に入っているコロコロと回るボールが外に出ている商品です。マウス自体は、しっかりと一か所に固定したまま、トラックボールを指でくるくると回して、様々なポイントをクリックしたり出来るのです。
果たしてこれは本当に便利なのだろうか?早速アマゾンで購入してみました。
私の購入した商品がこれです。


右利き専用のもので、トラックボールを親指で動かして使うタイプのものです。マウスはどこでも固定出来るので、狭い机の上だとものが溢れていて邪魔なので、私はなんと膝において使っています。
指の置き方はこのようになります。

これだと、狭い机の上で、パソコンを置いて、更に何冊も本を広げたり、資料を広げたりしても、マウスを動かすのに色々な本や資料を動かす必要もなくて、とても便利です。あまりお行儀が良い使い方ではありませんが、トラックボールを膝の上に置いても、もともとどっしりとした作りなので、不安定で使いずらいといったことはありません。
親指での操作は、最初少し使いにくかったですが、慣れると快適。サクサクとページをスクロールすることが出来ます。
特にエクセルのような大きなシートを操作するときは本当に便利です。長時間の作業でも手が疲れないように感じます。


まとめ

私がブログを始めたのは、医療事務の知識を自分の中に定着させたいという思いからでした。それに加えてパソコンスキルも上がり、一石二鳥。あと、グーグルアドセンスの臨時収入も思わぬ収穫でした。今年はこのトラックボールを相棒に益々ブログを頑張りたいと思います。お暇な方は、たまに覘きに来てくれると嬉しいです。

学会は旅行のチャンス!

診療所は土曜日も出勤です


診療所に勤めて一番嫌だったことは、土曜日が出勤になったことでした。

病院勤めをしている時は、救急日以外は、週休二日制が当たり前でしたので、診療所に転職してからは、土曜日の出勤がとても苦痛でした。世間は花の金曜日でも、あと半日乗り越えなくてはいけませんからね。

家族も土曜日は休みで週休二日なこともあり、一人出勤をする虚しさ。子供たちが学生の頃は、土曜日に部活の試合が行われることも多かったため、中々応援に駆けつけることが出来なかったり、一緒に旅行に行ったりなども敬遠しがちになりました。

しかし、世間は土曜日が休みの方が多いため、患者様が(特に若い方々)どっと押し寄せて、半日のみならず3時頃まで患者様が途切れないこともあり、ほぼ一日つぶれてしまうような感じです。

今では大分慣れましたが、たまには土日と続けて休んでみたいなあ~と思います。




学会は旅行のチャンス?


しかし、診療所というところは、先生が学会に行くときは、臨時休診になります。病院と違って、代診の先生もいないため、先生の不在はイコール休みになるのです。

実は今週の平日2日間、当院の院長も学会に出かけました。学会の時は、前もって知らされるので、患者様への休診の案内など諸用事も増えるのですが、心の中は、ほくほくです。

大抵のスタッフはこの学会の期間を利用して、旅行に行ったり、買い物に行ったり、大掃除をしたり、一日中ゴロゴロしたり、とにかく平日なこともあり、自分の時間がたっぷりと持てるのがうれしい限りです。




軍艦島に行ってきました


私は今回、夫に休みを合わせてもらって、夫婦で長崎旅行に出かけることにしました。以前から軍艦島に興味があって、世界遺産にもなったことだし、いつか行ってみたいなあ~と前々から思っていたのですが、診療所の休みに合わせるとすると、お盆や正月、ゴールデンウィークなど、どこも旅行代金が高くつくのが現実。もちろん有給もありますが、スタッフ人数の少ない診療所では、有給を取りにくいのも現実。

そこでこの学会はチャンス!到来だったのです。学会の間は大概平日ですし、お盆や正月、ゴールデンウィークとは違う時ですので、旅行代金がすこぶる安いのです。


私の選んだのは、某旅行会社主催の一泊二日長崎ツアー【往復航空チケット+軍艦島ツアー(これは別料金で現地払い)+ホテルツイン(朝食付き)】2名で、なんと、合計37400円。関西から通常だと九州まで飛行機で移動するだけでも2名(片道)でこの程度はかかりますので、格安になっているのは一目瞭然ですよね。

ホテルもそこそこ快適で利便性も良かったですし、飛行機も隣同士で座ることも出来ました。平日ですので、観光客も少なめで(春休みのせいか学生旅行の方々はちらほら見かけましたが)、食事も観光もゆったりと出来ました。

1日目は、到着してすぐに、長崎平和公園、大浦天主堂、オランダ坂、グラバー園と市電で観光をしました。

そして2日目には待ちに待った軍艦島ツアー。当日の朝まで雨が降っていたので上陸できるか不安でしたが、乗船の頃には雨も止んで、軍艦島に上陸することも出来ました。しけが強い時には、上陸が出来ず接近するだけになることもあるようですが、ラッキーにも上陸出来て、石炭で栄えた端島(軍艦島)をこの目で見ることが出来ました。

今では島全体が老朽化し、時の止まった軍艦島。一種異様な雰囲気でしたが、ガイドさんの名解説で、大正昭和と活気に溢れた石炭の町、軍艦島を頭に思い描いて見てみると、心に染み入るような深い感慨に陥りました。そして崩れ行く当時の高級アパートの残骸に人間の影と日向を見るようで、熱いものがこみ上げてきました。

そしてもちろん最後には長崎ちゃんぽんと皿うどんをお昼に食べて帰りの途につきました。



まとめ


診療所の先生にもよるのでしょうが、当院では1年に2~3回は、先生が学会に出かけられます。土曜日休めないのは残念ですが、平日にぽこっと休みがあるのも中々いいですよ。有給が減る休みではないので、気兼ねなく旅行にも行けますしね。

実は5月にも学会休みがあるので、「さあ~今度はどうしようかなあ~。」とにやにやと計画を立てている私です。また、どこかへ行ったらブログで報告しますね。

診療所の物品管理

事務仕事の必需品

診療所内で事務仕事をしていますと、色々な文具や物品が必要になってきます。
今日は、勝手に医療事務必需品ベスト10を挙げてみました。
  1. 4色ボールペン+シャープペン付き
  2. スケジュール帳つきミニノート
  3. 付箋
  4. メモ用紙
  5. 修正テープ
  6. 指サック
  7. 芯なしホッチキス
  8. シャチハタ印
  9. 蛍光ペン
  10. マジックインク


私のおすすめの二品

私の超お勧めの文房具は上記の1と2です。

  • 特にこだわりが強い、私の超お勧めボールペンは、三菱のジェットストリーム 4色(赤、黒、青、緑)+シャープペン付きです。4色+シャープペンなんていう多機能型ペンは、グリップが太くて使いづらいのでは?と思うかもしれませんが、このジェットストリームの4色セットはシャープペンがついていても女性の手にもしっくり収まる太さで、書き味も最高にいい。替え用の芯さえあれば、何年使い続けても書き味はなんら変わりありません。私はかれこれ、4年間このペン1本だけで過ごしています。高級感ある外観も気に入っています。芯の太さは、お好みですが、私は0.7mmを愛用しています。
  • 次の私の愛用品は、スケジュール付きのミニノートです。コクヨから出ているミニノート。必ず年度末に次の年度のものを購入し、毎日ポケットに入れて持ち歩いています。シンプルで薄く、書き込みやすく、そしてとても安いのがうれしいですよね。カレンダー部分には、日々の院内のスケジュールや院長の予定を記載し、メモの部分には、会議の内容や医療事務の必需事項などを書き込んでいきます。


物品管理も事務の仕事

文房具を始めとして、コピー用紙、電池、ごみ袋、洗剤、あらゆる院内の物品管理は、事務スタッフに任されています。私の診療所では、物品の注文はアスクルを利用しています。アスクルとは、物品関係の通信販売を扱う会社です。カタログ内にある物品なら、専用用紙に記載して、ファックスするだけで、翌日には院内に届くという優れもの。もちろん日にち指定も出来ますし、大量買いならお安く購入することも出来ます。すぐ届くだけでなく、電気ストーブやコーヒー、家具などもあって、あらゆるものが揃っているのも便利なところ。診療所というところは、地元との関わりも大切ですので、文房具は近所の文房具やさん。本や雑誌は近所の本屋さん。電池や電球は近所の電気屋さん。などに頼むのがしきたりになっているところも多いかと思いますが、そういうしがらみがない場合は、このような業者さんに一任するのもお勧めです。

興味のある方はこちらをどうぞ⇒【ASKUL】


まとめ

診療所の仕事は医療事務だけではなく、多岐に及びます。このような物品管理はもちろん、トイレ掃除も花の水やりも、庭の葉っぱのお掃除もスタッフの仕事です。電球が切れれば、脚立に上って替えるのも当たり前。秋に柿の実がなれば、柿取りもしまし、ムカデの季節はムカデ用殺虫剤も撒きます。近隣に回覧板を持っていくことも。事務仕事の時はおとなしいスタッフが、庭仕事で実力発揮なんてことも楽しい発見です。

医療事務で生きていく

春は新しい旅立ちです

3月になって、春らしさが感じられるようになってきましたね。新社会人になる方も多いことと思います。
医療事務としてこの春、就職っていう方も多いのでは、ないでしょうか。医療事務はいくつからでも始められる仕事でもあるので、三十路にして四十路にしていえいえ、五十路にして医療事務に就職って方もいるかもしれませんよね。新卒にしろ、既卒にしろ、新しく医療事務を始めようとされている方にもわかりやすいブログを目指して今後も書き続けたいと思っています。
医療事務は、どちらかというと、女性のパートのイメージが強いかもしれませんが、そんなことはありません。正社員で定年まで働くことのできる職業ですし、もちろん男性も沢山います。子育て世代の方々がパートで、五十路を過ぎたって、六十路を過ぎたって、働き続けることも出来る仕事です。就職先も全国どこにでも医療機関はありますし、働き方を自分の生活パターンによって変えられるのもメリットの一つ。
縁あって、医療事務に携わることになった皆さん。一緒に医療事務を楽しんでいきましょう。

医療事務で最初につまづく所

私が初めて医療事務を始めた時に(39歳の時でしたが)、まず戸惑ったのが、医学的な専門用語でした。今でこそ、専門用語も理解し、使えるようになりましたが、最初は何のことだかわからない言葉が飛び交うので、「しまったなあ~」と思ったものです。
保険証一つにしても「国保」だとか「組合」だとか、「後期」だとか略語で回りの皆さんが話されるので、???の毎日でした。知らない言葉も毎日、聞いていると自然と身に着くものですが、やはり赤ちゃんが言葉を覚えるのとは、違います。一日も早く実践力を身に着けたいなら、やはり、勉強が必要です。
初めての用語、初めての略語、すべてメモして、聞いて、調べて、覚えていきましょう。その地道な努力は必ず役に立ちます。
「用語集などは、医療事務の本を探せばあるから、ノートにする必要ないし。」確かにそうなのですが、おすすめは、自分だけのオリジナルノートを作ること。ノートをうまく取った人は、絶対に仕事が出来るようになります。
最初は、新しい環境に慣れるだけでも大変ですが、毎日、家に帰ったら必ず今日の業務をまとめてノートを作成していきましょう。最初の3か月間の努力は必ず今後の貴方の力の源となります。

ノートの作り方

  1. 知らない言葉はすべてその場でメモを取りましょう。
  2. 業務の合間であったら、諸先輩方にその意味を聞いたり、家に帰ったら必ずその意味を自分でも調べましょう。
  3. 意味がわかったら、その言葉と意味をノートに整理します。整理の仕方はあいうえお順でもいいですし、検査用語、カルテ用語、保険用語などのように、各部門に分けてもいいでしょう。普通のノートだとあとで引いたり足したりができないので、ルーズリーフなどもお勧めです。
  4. 次にその覚えた用語を積極的に仕事場で使うこと。これで完璧に自分のものになります。
  5. 「○○さんは、皮下注してたよね。」とか「○○さん、協会けんぽから国保に変わったね。」とか。使えば使うほど身についていきます。

おすすめ用語集

医学通信社から出ている用語集は、1冊持っていると便利かもしれません。医療事務の本はどれも高い本ですので、躊躇してしまいますが、医療の言葉がちんぷんかんぷんで困っている人にはお勧めです。



まとめ

私も最初は週数回、数時間のパートでしたので、そんなに医療事務を真剣に覚えるつもりはありませんでした。教わったことをミスなくすればいいや。ぐらいにしか考えていなかったので。
しかし、やはりそこでお給料を頂く以上、プロ意識を持って仕事をしなくては。と思い、段々と医療事務の勉強をしていったところ、その面白さに目覚めた一人。
これからも医療事務の面白さをブログで紹介していきますね。
スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }