FC2ブログ

医療事務講座の適正価格

医療事務講座


みなさんは、この業界に入るにあたって、何か勉強をして来られましたか?医療事務講座を受けるとか、専門学校で勉強したとか、独学とか。何も勉強せずに飛び込んで来られた方もいらっしゃるかもしれませんね。

医療事務の業界は、特に経験がなくてもOKという場合がほとんどなので、医療事務の勉強は、実務を積みながら覚えていくことが十分出来る世界だと思っています。第一医療事務講座なんて、ただの民間クラスの資格なので、それほど大きなメリットもありませんしね。

私の場合は、38歳、専業主婦の時に末子が小学校に上がったのをきっかけに何か短期間だけでも仕事をしたいな。と思ったのが医療事務講座を受けた動機です。夫が転勤族なこともあり、「病院なら日本中どこにでもあるし、きれいな職場だしいいかも。」と3か月間、週1回のニチイ学館の医療事務講座に通いました。その後、ニチイ学館のあっせんで、週3回午前勤務パートで小さなクリニックの受付を始めました。

最初仕事をしはじめて、感じたのは医療事務講座なんて、大して何の役にも立たないなあ~ということ。当時は受付のみの仕事でしたので、医療事務講座の知識で必要なことなんて実務には何の関係もありませんでしたから。医療事務の知識より、人と関わる人間性の方がとても大切だと感じたものです。

その後、いくつかの職場を替わり、レセプトに係る日が来ても、当時の医療事務講座の知識なんて、机上の空論。諸先輩から教えてもらう内容の方がずっと役に立ったものです。医療事務講座はテレビをぼーっと観ているようなもの。とりあえずその業界の概略を知るというだけのものですね。

結局、必要があれば、診療点数早見表を片手に自分で勉強しはじめましたし、その方が十分自分のためになりましたね。

しかしながら、何でも初めての世界に飛び込むときは、少しでも知識があると安心なものです。講座を受けて概略を知り、現場で経験したことを、その講座のテキストでもう一度勉強する。そんな風に利用できれば有効だと思います。




医療事務講座の相場


医療事務講座の相場はどのぐらいなんでしょうか。基本の医療事務講座短期間取得型の、現在の各業界の相場を調べてみました。


  • ニチイ学館 通学コース(3か月)(税込み63,126円) 

  • ソラストWEbコース(5か月)(税込み71,712円)

  • ユーキャン医療事務通信講座(4か月)(税込み49,000円)


どこも同じような感じですね。通学、通信、WEBにするかで値段が違ってくる印象です。このお値段を高いというか低いというか、それを生かすも生かさないも本人次第ということでしょうか。

専門学校になると、大学並みで数年間の在学が必要なので、とてもとてもそれどころではありませんが。




実務者レベルの医療事務講座


先日、クリニックにファックスで某会社から、新人向け医療事務講座のお知らせが届き、見るところ、医療事務の復習も出来そうだし、もう一度勉強したいというやる気のある若いスタッフがいて、新人ではありませんが、院長にお願いしてその講座を受けさせてもらうことにしました。

講座は2日間、全8時間の基礎講座です。料金は17,000円でした。

講座を終えた次の日、「どうだった?」と聞いてみると、とても初歩的な内容で、この内容でこの値段?と思ったそうです。テキストも古いプリントを何度もコピーしたようなもので、そのプリントの中にレセプトの書き方があり、2018年の診療報酬改定で変わったレセプトコメントについては表記されていなかったようで、それについて質問したところ、講師の方から驚きの一言が。「長いこと現場を離れていたので、すいません、わかりません。調べてきます。」とのこと。この内容でこの値段はないでしょう。と思ったとのことでした。

私は、後輩がこの講座を簡単に感じた上に、逆質問が出来るほど成長していたことの方が嬉しかったです。色々な医療事務講座がありますが、その人にとって適正価格であるかどうか、よく考えて受講する方がいいですね。




まとめ


実はもう一つプライベートで嬉しいことがありました。3年間ボランティアで日本語を教えていたベトナム人のホア君が、日本語能力試験2級に合格したのです。彼は既に昨年の12月にベトナムに帰国しましたが、帰国の前日に受けた日本語能力試験で、ようやく2級を取得することが出来たと、昨日メールで連絡がありました。

この日本語能力試験2級(N2)は、日本語を学ぶ外国人にとって、とても重要な資格の一つで、特にベトナムでは日本企業で働く時に、この2級を持っているかいないかで、大きく採用や賃金にも差が生じるそうです。彼は日本にいた3年間で4級、3級とすらすらと取得できたのですが、この2級だけは中々あと一歩手が届かなかったのです。それが今回晴れて「合格」!N2の合格は彼の人生を大きく照らしてくれることでしょう。ちなみに2級の問題を少し載せておきますので、みなさんもトライしてみて下さいね















スポンサーサイト



後頭部神経痛

病気は突然やってくる


世の中には、降ってわいたような出来事が突然起こるもので、病気もその1つです。私はおかげさまで大病なく半世紀を生きてこれましたが、それでも何回かは、降ってわいたような病気を味わってきました。 

幼少期は喘息。20歳を過ぎた頃に再度喘息発症。その後、結婚出産子育て時期は比較的、何もありませんでしたが、今から6年前に、突然尿管結石、腎結石発症。悶絶の転がるような痛みで、救急車を呼ぶ騒ぎに。その後治療のため、ESWL(体外衝撃波腎・尿管結石破砕術)も経験しました。


 そして、今回久々に訳のわからない病気を突然発症。後頭部神経痛でした。

1週間前ぐらいでしたか、突然、なんだか左片側の一部だけ、頭にピリっとした刺すような痛みを感じたのです。すぐに痛みは治まったので、最初は気にしなかったのですが、30秒から1分おきに、そのピリっとしたような、ズキっとしたような痛みが左片側の一部分にだけ、生じるのです。たとえて言うと髪の毛をぐっと引っ張られるような痛み。その日は、とりあえず市販の痛み止めを飲んで寝てみましたが、一向にその痛みは治りません。同じ場所に間欠的に痛みが来てはすぐに引くので、仕事や普段の生活は変わらず出来るのですが、さすがに5日目を過ぎた頃には、いつ治るのかという不安と、痛みが間欠的にやってくるストレスでイライラとしてきました。



診察を受ける


私の勤めている診療所のドクターは神経内科で、頭の専門家。毎日、この手の頭痛の患者様はわんさかやってきます。私はドクタークラークをしているので、毎日隣で一緒に仕事をしているというものの、毎日の日常業務が多忙だったこともあり、中々自分の症状を先生に相談できずにいました。

しかし、さすがに5日目を過ぎ、全く改善しないこともあり、思い切って先生に相談しました。

診察の結果、神経痛とのこと。頭の中の機能がおかしくなったのではなく、頭の表面の神経がピリピリと痛んでいるようです。リオレサールとコカールを処方してもらい、早速飲み始めました。

服薬を始めてから2日後に、嘘のように痛みが引いていきました。薬が効いたのか、たまたま治る頃だったのか。はたまた荒治療で、ストレス解消のために、18Kほどトレイルランをしたのがかえって良かったのかもしれませんが・・・(私の趣味はマラソンです)



医療事務の不養生


「医者の不養生」とよく言いますが、医療事務だからいつでも医療にかかれるかというとそうでもありません。医療事務でも自分の体調が悪くても忙しくて中々、受診できないことが多々あります。特に診療所勤めの場合、土曜日も仕事ですし、木曜日の休診日も他の診療所も同じく休診だったりしますしね。私も今回はたまたま、診療所の先生の専門と私の病気があっていたため、他院を受診せずとも、治療が出来ましたが、これが、もし畑違いの科の病気だったとしたら、どこか他の病院を受診しなくてはなりません。

忙しい時期は、休みを取りにくいこともあり、本当にこういう時は困りますよね。

ちなみに私の医院では、診察代は福利厚生として無料です。今回頭部CTを撮影してもらったりしたので(本当だったらとっても高い!)、診察代無料は本当に助かりました。因みに薬代は自分で負担します。医療機関に勤めていると、多かれ少なかれこういうサービスが受けられるのは、嬉しいですよね。



まとめ


痛みは大分ましになり、やっとゆっくり眠れるようになりました。しかし、まだ頭を触るとなんだか変なピリピリ感がして、また再発するんじゃないかと実は恐れています。最近、このブログをアップできないでいたのは、どうもスマホやパソコンも神経に悪さをするみたいで、少し控えていました。仕事ではどうしても電子カルテの操作が毎日ありますし、プライベートでは少しでも、パソコンやスマホを避けるべきかなと思ったもので。

みなさんも、思わぬ病気には注意して下さいね。ある日突然、病気はやってくるものですから。

在宅自己注射指導管理料 導入初期加算

在宅自己注射指導管理料


在宅自己注射指導管理料って舌を噛みそうな長い名前ですが、わかりやすく言うと、「家で自分で注射をするためのノウハウを教える料金」ってことです。注射は本来、医者がするものというイメージですよね。自分でするなんて、とんでもないって思いませんか。私なんかいい年をして、健康診断の採血も未だに怖い人なんで(もちろんインフルエンザワクチンも)、注射を自分で自分にするなんてとても考えられないことです。でも、糖尿病などの病気になったら自分でするしか仕方がないので、そういう患者様のために、医師が「自分で注射をすることを教えて、助言する料金」がこの管理料ということです。




算定方法


在宅自己注射指導管理料は、診療点数早見表を見ると結構ボリュームのある項目です。私の過去のブログに算定方法については、詳しく書いてありますので、そちらをご覧ください。➡在宅自己注射指導管理料について




導入初期加算について


初めて在宅自己注射指導管理料を算定するとき、忘れてはならない加算があります。でも結構忘れがちなんですよね。これ。「導入初期加算」です。

2 初回の指導を行った属する月から起算して3月以内の期間に当該指導管理を行った場合には、導入初期加算として、3月を限度として、580点を所定点数に加算する。

3 処方の内容に変更があった場合には、注2の規定にかかわらず、当該指導を行った日の属する月から起算して1月を限度として、1回に限り導入初期加算を算定できる。

最初に導入した月は、初めてのことなので、しっかり算定するのですが、問題なのが、3月を限度として算定できるという点。

10/1 在宅自己注射管理料 初算定  導入初期加算 〇

11/1 在宅自己注射指導管理料    導入初期加算 〇

12/1 在宅自己注射指導管理料    導入初期加算 〇

1/1  在宅自己注射指導管理料     導入初期加算 ×

つまりこういうことです。(しかし、診察なんてこんなに定期的に出来るわけではないので、この通りには行かない場合もあるのでご注意を)このあと薬剤が変わっても1回に限り算定できるので、更に注意が必要ですね。

参考までに診療点数早見表事務連絡からQ&Aを抜粋します。


  • 問1 C101在宅自己注射指導管理料の導入初期加算を算定している3か月の間に、薬剤の種類を変更した場合は、導入初期加算を合計4か月間算定することができるのか。

  • 答 3か月の間に限り算定する。

  • 問2 導入初期加算を行っている患者が保険医療機関を変更した場合はどのように取り扱うのか。

  • 答 変更前の保険医療機関から通算して取扱う。

  • 問3 導入初期加算については「新たに在宅自己注射を導入した患者に対し、3月の間月1回に限り算定する。ただし、処方の内容に変更があった場合は、①さらに1回に限りとは、導入後3月の間に月2回算定する月があってもよいか。②あるいは、導入後4月目以降においても1回に限り算定可能ということか。

  • 答 ①導入後3月の間に月2回は算定できない。②導入後4月目以降でも1回に限り算定できる。





注意事項


この導入初期加算は、在宅自己注射指導管理料を算定している時に取れる加算なので、例えば同月に他の管理料を算定し、在宅自己注射の血糖自己測定器加算のみを算定することがありますが、それと同じようにはこの導入期初期加算は算定できません。あくまでも「在宅自己注射指導管理料+導入初期加算」と覚えておきましょう。




まとめ


在宅医療管理料はとても難しいですよね。わかっていたつもりでも、もう一度読み直すと、見落としていたりすることも結構あって、私もたまに暇なときにパラパラと診療点数早見表を見直すことにしています。寒い季節にこたつの中で読むと眠ってしまうこともしばしばですが・・・すっかり医療事務の古株になった方も、新人の方も、コーヒー、お菓子を片手に診療点数早見表をめくってみませんか。新しいこと発見出来ますよ。



1月から妊婦加算は取れません。

妊婦加算凍結


中医協から2018/12/19に正式に妊婦加算凍結の事務連絡が来ました。当院の電子カルテは一度入力すると、次月も自動的に妊婦加算が算定出来る仕組みにしているため、12月まで妊婦加算を算定していた患者様には注意が必要です。皆さんの所は大丈夫ですか?




厚生労働省事務連絡「妊婦加算の取り扱いについて」(平成30年12月19日)によると、平成31年1月1日から別に厚生労働大臣が定める日(現時点では定められていない。)までは算定できないこととすること。となっています。




妊婦加算の趣旨


元々、診療報酬改定の時の中医協の資料では、新設の点数が何故決められたのかなんて、詳しい解説などないものですよね。しかし、この度の妊婦加算凍結では、中医協の参考資料に詳しい理由がわかりやすく説明されています。中医協の参考資料を読みますと、「へえ~。そんな理由で決めたんだね~。」と初めて理解出来ました。中医協の資料にしては、とても分かりやすく書かれているので是非覗いてみて下さい。➡中医協 総-1参考 30.12.19より

参考資料によると、元々妊婦加算点数新設の趣旨が以下のように書かれています。

(点数新設の趣旨)

妊婦の外来診療については、


  1. 胎児への影響に注意して薬を選択するなど、妊娠の継続や胎児に配慮した診療が必要であること

  2. 妊婦にとって頻度の高い合併症や、診断が困難な疾患を念頭に置いた診療が必要であること


などの特性があることから、妊娠の継続や胎児に配慮した適切な診療を評価する観点から、妊婦加算を新設。

(議論の背景・経緯)

妊婦の方の外来診療については、


  • 通常よりも慎重な対応や胎児への配慮が必要であることから、診療に積極的でない医療機関が存在していたことや、

  • 日本産婦人科医会・日本産科婦人科学会からの妊婦の外来診療に対する評価の新設の要望


などを踏まえ、平成30年度診療報酬改定において、妊婦に対する通常よりも丁寧な診療を評価する観点から、「妊婦加算」を新設した。

(創設後の状況)

しかし、


  • 十分な説明がないまま妊婦加算が算定された事例や、

  • コンタクトレンズの処方など、妊婦でない患者と同様の診療を行う場合に妊婦加算が算定された事例など、


加算の趣旨に反するような事例の指摘があり、秋以降、SNSや新聞、ニュース等で頻繁に取り上げられるようになった。

(与党における議論)

12月4日・13日の自民党の会議や、12月6日の公明党の会議において、妊婦加算についての議論が行われ、12月13日に


  • 妊婦の方が安心できる医療提供体制の充実や健康管理の推進を含めた総合的な支援の検討を行うこと

  • その上で、2020年度診療報酬改定において、妊婦加算の在り方を含め検討し、見直すこと

  • それまでの間は、妊婦加算を一時停止する方向で、速やかに必要な措置を取ること


を厚生労働省に求める要望がなされた。




まとめ


私は数年前から、少額ですが投資信託を始めました。投資の変動は国内国外のニュースと深く結びついていて、先を見通す力が必要です。診療報酬も世間のニュースで大きく変わるのですね。政府が決めることなど、一般の国民には関係ないと思われがちですが、小さな声がマスコミに載って段々大きく広がって国の決めたことを覆すことも出来るんですね。今回の妊婦加算凍結で、国民が声を上げることの大切さが分かったような気がします。






今年の目標決めましたか?2019

明けましておめでとうございます


2019年、平成最後の年が始まりましたね。この度の年末年始休みは、なんと10日間もありまして、私はやっと明日仕事はじめです。10日間も休んで、明日から仕事となると、気分はどんより。のはずなのですが、今年はとても晴れやかな気分。というのも新年早々に長女から結婚話を聞きまして、親としても嬉しい限り。結婚式の詳しい日程はまだまだこれからですが、娘が話してくれた彼からのプロポーズの言葉に、本人以上にワクワクドキドキした母でした。今年はプライベートでも忙しくなりそうです。




昨年の目標


みなさん、今年の目標は決めましたか?私は毎年、新年に自分の目標を立てて紙に書いて、自分の机の上に貼っています。昨年も同様にブログ内で、今年の目標を皆さまにお伝えしましたが、➡今年の目標決めましたか? 


  • マラソンで5時間切りをする


残念ながら昨年は実行できませんでした。フルマラソンは2回だけの出場だったのですが、タイムは5時間18分。5時間切りにはまだまだ。しかし、ハーフマラソンでは2時間20分と私の自己最高記録は打ち立てられたので、今年こそ、目標を達成するつもりです。




今年の目標


昨年はなんと仕事に関して、何の目標も打ち立てていませんでした。というのも仕事に関しては、慣れきってしまったこと、環境が変わらないことなどを言い訳に前進する目標が見つからなかったからです。今年は仕事、プライベートとそれぞれ目標を立ててみました。


  • (プライベート編1)マラソンで5時間切りをする(月間150K走り込みをする)


なんだ去年と同じじゃないの!という感じですが、5時間切りは私にとって永遠のテーマ。1分でも速くゴール出来るように、具体的に月間の走り込み目標を掲げてみました。ランニングの記録を「ナイキラン」アプリで、フレンド登録した方々と競い合っているのですが、速い方々は皆月間200K前後の走り込みをしているのです。私は今までは月間50~80K程度しか走れていなかったので、今年は月間150Kの走り込みをして、初の5時間切りを果たしたいと思います。


  • (プライベート編2)日本語教育能力検定試験に挑む


二つ目の目標はこれ!実は私はボランティアで週に1度日本語教師をしているのですが、我流で教えているので、教え方が今一つ分からなくて、学習者の方に伝わらないことも。ボランティアなんだから、日本語で話をしている程度で楽しんですればいいのですが、せっかく頑張っている外国人の方に少しでも分かりやすく日本語を教えることが出来たらいいなと、本格的に日本語教師の勉強をしてみようと思ったわけです。日本語教育能力検定試験を一通り勉強したら、少しは教え方も分かるかなと、目標に決めました。


  • (仕事)患者様の名前と病歴を記憶する


最後に仕事での目標です。仕事のために診療報酬を覚えたり、薬の名前や病名を記憶したりと今まで色々と努力してきましたが、私の苦手な分野に目をつぶっていたのがこれ!患者様の情報は簡単にカルテを開けばわかるものなので今まではあまり努力をして来なかったのです。しかし、患者様の顔と名前を一致させて、簡単に病歴を言うことができれば、とても医師や仕事の役に立つことが出来ます。そのために、毎日来院された患者様の一覧を1日5分の時間を割いて見直して、意識して記憶していこうと思います。




まとめ


今年の目標も決まったことですので、明日からさあ仕事も頑張ります。来年また実行出来た方どうかは報告させてもらいますね。今年もブログ内で医療事務の事を中心に、不定期で発信し続けていこうと思っていますので、皆様宜しくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }