FC2ブログ

医師事務作業補助者に更なる教育を

医師事務作業補助者の資質


ドクターの隣に座って、カチャカチャとタイピングする医師事務作業補助者。最近では当たり前の光景になってきました。医師の業務を減らして、効率化を図る。そのために誕生した医師事務作業補助者。今後、医療事務がAIに替わり業務が縮小されても、医師事務作業補助者はむしろ今後尚必要とされる仕事かもしれません。

「なぜ?」って。「ただ、医者の言ってることを電子カルに打ち込んでるだけじゃない。今や誰でもパソコンぐらい打てるよ。」そんなこと言う人は、何もわかっていない人です。




医師の記憶の手助けをする


医師事務作業補助者は、医師や患者の言葉をタイピングもしていますが、打ちながら、「この薬は適切か?」「アレルギーは大丈夫か?」「過去の病歴は?」「検査の必要はあるか?」など頭の中でクルクルと考えながら、医師に適切なアドバイスを行う必要もあります。

医師も人間。診察時に長~い患者様からの訴えがあると、全ての訴えを覚えているわけではありません。集中力が途切れてしまうと最初のくだりは忘れてしまうものです。

「あれ?先生、最初に患者さんの訴えた、頭痛の薬のこと忘れてるなあ。」「そろそろ、胃内視鏡の検査を受ける時期だけどなあ。」「以前にこの薬でアレルギーが出たはず。」など医師が忘れていそうな患者の情報を、さりげなく伝える。そんな医師へのささやきも大切な仕事の一つだからです。




医療知識と文章力


それに加え、医師が書かなければならない、様々な書類(診断書、紹介状、入退院証明書、主治医意見書等)をカルテを読み起こして作成する仕事もあります(勿論下書きですが)。それにはカルテを自由に扱える技術、知識はもちろん、患者の病歴、医師や看護師の使う用語、検査画像等の意味もある程度、把握できなければ書けません。もちろん、それを正確に簡潔に文章におこせる力も必要とされます。更に、担当医師の文章の言い回しの癖、好みなども、そっくり真似ることが出来れば、言うことなしなのですが。




人間力


黙ってカチャカチャと機械のように打ち続ける仕事。「患者様を相手にする医療事務より人間力は要らないのでは?」ですって?とんでもない!医師事務作業補助者ほど人間力が必要とされる仕事はありません。

もちろん患者様と直接話をする機会は少ないですが、医師事務作業補助者はまずは担当医師と十分にコミュニケーションが取れなくては、仕事は円滑に運びません。また医師以外にも一緒に仕事をしている看護師、薬剤師、検査技師、放射線技師、医療事務担当者等々。院内のあらゆる人とうまくコミュニケーションが取れていないと、仕事を円滑に進めることは出来ません。

もともと何も資格がなくても採用されやすい医師事務作業補助者。もちろん、通り一遍等の見せかけの32時間以上の研修はありますが、当の本人はわからないことだらけ。医療現場が初めての方も多いものです。医療事務からの転換組ならまだ良いのですが、そうでない場合は本当に大変です。一から現場で勉強するには、その専門家たちに色々と教えてもらうのが一番。相手の懐に入り込んで、色々と教えてもらえる友好な関係を作れる人間力。仕事をスムーズに運ぶには、これが一番大切なのかもしれません。




「おしん」のような耐える人材


人間力が必要なことは、先ほど書きましたが、それに加えて医師事務作業補助者には我慢強さと辛抱強さが要求されます。医師事務作業補助者はを目指す人はまずこの現実を理解しましょう。


  1. 給料が断然安い(パートやアルバイト扱いが多い)

  2. 黙って仕事をすることが要求される(おしゃべりは厳禁)

  3. 人の話を辛抱強く聞かなければならない(患者の話が退屈な時でも、集中して聞く必要あり)

  4. トイレや水分補給など、生理現象も自分ではタイミングを選べない(医師のトイレタイムや診療の合間に済ませる必要あり)





タイピング力の速さとCtrlキーの重要性


最後に絶対必要なのはこれ!タイピングの速さです。ブラインドタッチは当たり前。一秒でも早く間違いなく文章を打てる技術は医師事務作業補助者にとって必須。早く打てても間違いばかりの文章では意味がありませんから。タイピング技術は練習あるのみ。一に練習、二に練習。→(こちらも参考までにどうぞ)医師事務作業補助者への道

あと必要なのはショートカット技術。パソコンを自由自在に扱うには少なくとも以下の技術は習得しておきましょう。

まず、文字列を選んでから


  • Ctrlキー ⊕ C = コピー

  • Ctrlキー ⊕ X = カット

  • Ctrlキー ⊕ V = ペースト





    • Ctrlキー ⊕ U = 全角ひらがなに変換



    • Ctrlキー ⊕ I = 全角カタカナに変換


  • Ctrlキー ⊕ O = 半角カタカナに変換


  • Ctrlキー ⊕ P = 入力中の文字を全角英字に変換


その他にもよく使う単語は辞書登録しておいたり、読みがわからない漢字はマウスで手書き入力する方法は習得しておきましょう。




まとめ


医師事務作業補助者は今後ますます必要とされる医療事務の仕事と私は考えています。それなのに、医師事務作業補助者の教育体制は未だ不十分な現実。医療事務知識に加え、医療そのものの知識が必要な業務。もっともっと教育体制が整って、身分が保証され、そして給与に大きく反映するそんな医師事務作業補助者の時代が来て欲しいものです。






スポンサーサイト



アンケート募集(クリニックの業務内容)

クリニックの医療事務って

最近、院長からの業務要望が遠慮なく増えていっています。私がここに来たのが約4年前、当時は立ち上げたばかりのクリニックということもあり、自分の仕事内容が適切なのか、不適切なのか考えもせず、ただ必死で業務をこなしてきました。
しかし、ふと立ち止まって雇用契約書を見てみると、私の事務内容は(受付事務)とかかれています。病院勤めをしている人なら、細かく業務は分かれているから、自分の業務が過剰だとは思わないかもしれないですが、クリニックでの医療事務はその院長の意向一つで千差万別。院長の声一つで、何でもやらなくては、いけない気にさせられるものです。何故なら、院長はイコール経営者だから。逆らうことは首も同然。もちろん、やんわりと断ることが出来れば一番いいのですけれど。
給料は増えずで、業務量だけが増えていく。これってどうなんでしょう。新しい業務を増やされた時に、「これは契約にありません。」と断ることもできずに。
病院の事務と違って、クリニックの事務は管理者がいません。適切か不適切化もわからずにやっているのも事実。もちろん組合とかもありませんし、時間的に過剰勤務になっていても誰にも相談できないのも事実。
皆さんの仕事内容はどうですか?

アンケート募集

みなさんの率直な意見を聞きたいです。以下は私が医療事務としてやっている仕事のほんの一部の抜粋です。医療事務として当たり前と思う業務は省いています。
「この中でやりすぎじゃない?」って思う業務はありますか?「いやいや、私はもっとこんな仕事までやってるよ!」っていう意見もあればコメント欄に記載して頂ければ嬉しいです。

アマゾン オーディブルにはまる

Amazon Audibleって?


みなさん、Audibleって知ってますか?Amazonのサービスの一つで、本を読み聞かせしてくれるサービスのことです。勿論、これは続けると有料ですが、1か月だけ無料体験中ということで、試しにやってみることにしました。




私は元々、読書が好きで、芥川賞や直木賞、本屋大賞などの賞を取ったものは、とりあえず目を通しておきたいタイプの人間。でも最近は忙しくて、寝る前に読もうとしている本も気が付くと寝落ちして全く頭に入ってなかったりする毎日。どうにかして、本を読む機会がないかと考えていました。

そんな時、知ったのがこのオーディブル。家事をしている時も、ランニングしている時も、通勤の車の中も、忙しいけれど、よく考えたら耳は何もせずに暇な状態。「あっ!そうか!ここで本を誰かに読んでもらえたら、時間が無駄にならないかも。」そう思って初めてみたのです。




Amazon Audibleの登録方法(今なら30日無料体験あり)



  1. インターネットで「Audible」を開きます。➡Audible 

  2. またはこちらをクリック➡

  3. 次に「最初の一冊は無料で聞こう」をクリック

  4. 30日間無料体験に登録(30日以内に解約すれば課金されることはありません。)

  5. 本を聞きたい手持ちのスマホやタブレットにオーディブルアプリをダウンロード☟


              

6. 聞きたい作品を選んで、「Amazon コインで購入」をクリック。最初の1冊だけは無料ですので、じっくりと選びましょう。30日間無料体験を解約したあとも、この1冊は聞くことができるようです。




私の選んだ本


コンテンツの中身をみてみると、色々な本があって、悩んでしまいますね。読んでくれるナレーターも著名俳優、声優さんで揃えられています。例えば


  • 池井戸潤さんの「犬にきいてみろ」は女優の杏さん

  • 吉田修一さんの「悪人」は俳優田中麗さんと中村蒼さんしかし

  • 宮部みゆきさんの「理由」は俳優田中哲司さん


その他にも有名どころがいっぱいのようです。

私が選んだのは、レイモンド・チャンドラー(村上春樹訳)のロンググッドバイ。ナレーターは俳優早乙女太一さんが担当しています。この本を選んだのは、村上春樹さん訳だったから。遠い昔の大学時代に「ノルウェーの森」を読んで以来の30年越しのハルキストなもので、ついつい選んでしまいました。

しかし実際ダウンロードしてみると、なんと19時間18分の長編!当然登場人物は横文字の外国人ばかりだし、一体読める(聞きとれる)のかと思ったのですが、意外にも意外。人から本を読んでもらうのってこんなに楽しかったんですね。昔、字が読めなかった時に、親から絵本を読んでもらっていたころのような心地よさ。耳から入るストーリーがこんなにも楽しく引き込まれるなんて!気が付くと読み終わって(聞き終わって)いました。




無料体験が終わる


さて、この楽しいオーディブルもあと3日間で無料体験が終わります。正直、この先どうしようかなあ?少し迷っています。この調子で本を聞けるのはとても心地よくて、ためになるし、言うことなしなんですが、迷いの原因は、月会費。

月会費 1500円なり。毎月もらえるのは1コイン。1コインで1冊本が購入可。

つまり月額1500円で1冊の本が聞けるということ。もちろん追加で他の本を購入するとなるともっと高くなります。でも返品制度もあるので、つまらなかったら返品して他の本も選べるようです。

が、しかし・・・

それって高いの?安いの?って感じ。オーディブルの本は普通の本より高めになっているので(当然ナレーターが読むという付加価値がついているので)仕方がないのかもしれませんが・・・聞ける本も限られているのも迷いの原因の一つです。




まとめ


遠い昔、私が幼かった頃、怖い話の得意な親戚のおばさんがいました。親戚が集まるとその人は、子供たちに怪談話を聞かせてくれるのが恒例で、従妹たちみんなで部屋をわざと暗くして、おばさんに怪談話をせがんだものです。あの時のワクワク、ぞくぞくするようなあの感じ。オーディブルには大人になった私にそんな魅力を思い出させてくれました。

みなさんも一度無料体験してみてくださいね。無料体験は30日間だけですので、退会する方はその日をカレンダーに書いておくなどして、お忘れなく。



カルテ開示手続きについて

カルテ開示で慌てないために


先日、事故で亡くなった患者様のご家族が、カルテ開示を希望されました。地方の小さな診療所でも

3年に1度くらい、こういう出来事が起きます。初めてカルテ開示を希望された折には、全く心準備をしていなかったこともあり、いたく慌てて、カルテ開示について勉強し、書類を揃えたのを思い出し、今回も他のスタッフと「あーだ、こーだ。」と言いながらカルテ開示の準備をした次第です。

これではいかん!ということで、カルテ開示についての書類一式とマニュアルをこの度、作成することにしました。




カルテは誰に開示できるの?


そもそもカルテ(診療録)は患者様本人から希望があった場合、原則応じなければなりません。「診療記録」とは診療の過程で、患者の身体状況、病状、治療等について、医療従事者が知りえた情報のことです。「診療記録」とは、カルテ、処方箋、手術記録、看護師記録、検査所見、画像、紹介状、サマリー等の記録全てを言います。

原則、カルテ開示は、患者本人に行うものですが、以下の場合は患者以外でも開示を求めることが出来ます。


  1. 患者に法定代理人がいる場合の、法定代理人。ただし、満15歳以上の未成年者については、疾病の内容によっては患者本人のみの請求を認めることができる

  2. 診療契約に関する代理権が付与されている任意後見人

  3. 患者本人から代理権を与えられた親族及びこれに準ずるもの

  4. 患者が成人で判断能力に疑義がある場合は、現実に患者の世話をしている親族及びこれに準ずる者

  5. 患者が死亡している場合には、その遺族(患者の配偶者、子、父母及びこれに準ずる者)





カルテ開示時の必要書類



  1. 診療録の開示請求書

  2. 開示請求者本人確認証明書※1

  3. 患者様の代理人であることの証明書※2

  4. 患者様自書による診療録開示請求委任状






  • 患者様本人による開示請求の場合は・・・(1 2が必要)

  • それ以外(法定代理人、同居・同生計親族の場合)・・・(1 2 3若しくは4が必要)





※1(本人確認証明書)とは(有効期限内の原本)



  1. 写真付き証明書をお持ちの方は、いずれか1点(マイナンバー、運転免許書、パスポート、身体障害者手帳)など

  2. 写真付き証明書をお持ちでない方は、いずれか2点(健康保険被保険者証、国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療費保険者証、厚生年金保険年金手帳、国民年金手帳 等)





※2(代理人であることの証明書)(原本)



  1. 法定代理人である事の証明書(親権者の場合は、戸籍謄本(抄本)もしくは住民票)(成年後見人の場合は、登記事項の証明書、その他法定代理人である事を示した証明書)

  2. 主介護者(同居親族 生計を一にする親族)であることの証明書(戸籍謄本(抄本)もしくは住民票


ご遺族の場合


戸籍謄本、住民票(除票)、死亡診断書のいずれか原本




カルテ開示の費用


こちらは病院の自費であるため、いくらとは決められないものですが、当院では、カルテ1枚に対し、10円、つまりコピー代として1枚10円で開示しています。画像データはCD-ROM1枚につき2100円を頂いています。




まとめ


カルテ開示は患者様から請求があった場合、速やかに開示する必要がありますが、まず、プライバシーの保護、及び診療上支障が生じないことを確認した上で慎重に行う必要があります。まず、患者様からカルテ開示を相談されたら、話をよく聞き、上司や院長に相談の上、慎重に行う必要があります。それというのも、カルテ開示を請求される患者様は何かしらの不満や法的問題を抱えているために開示を請求してくる場合がほとんどだからです。あとで問題にならないように、慎重に書類を揃えて、開示をすることが重要です。

バレットジャーナルメソッド始める

人生を変えるノート術

みなさんは、仕事や生活の管理どうしていますか?
私は、仕事はスケジュール帳で管理していますが、プライベートはスマホのカレンダーを利用したり、その辺のメモや壁掛けカレンダーに書き込んだり。大抵は頭の中で適当に管理して生活しています。
言ってみれば、行き当たりばったりって感じですかね。家計簿をきっちり書くタイプでもないので、懐事情もどんぶり勘定です。
今までなんとかやって来れているので、まあいいか。といった具合。もちろんそんな感じですので、お金の面でも生活の面でも失敗は数知れず。夫にもその都度呆れられています。
しかし、先日「バレットジャーナル 人生を変えるノート術」を読んでから、私に足りなかったのはこれだ!と思い至り、早速自己管理を始めることにしました。

バレットジャーナルメソッドとは

バレットジャーナルはとてもシンプルで分かりやすい自己管理術です。真っ白なノートを一冊だけ用意して(ドット入りの方が書きやすいかも)、予定やメモなどを箇条書きにしていくだけの自己管理ノートです。
詳しくはこちらをご覧ください
  • フューチャーログに年間、月間のイベント、タスク、目標などを記入
  • デイリーログには、その日するべきタスクを記入
  • それぞれのタスクが達成されたり、先延ばしにされたり、必要なくなったりしたら(×、>、<、〇〇〇)で記載
  • 記入した結果を振り返り
簡単に言うとそれだけです。それで自分の頭が整理され、仕事も生活も豊かになるというのですからやってみない訳にはいきませんよね。

私のデイリーログ

私も早速、お気に入りのドット入りノートを購入し、バレットジャーナルを始めてみました。
私のデイリーログを少しだけお見せしますね

私はまず、プライベートの用事と仕事の用事を見開きの右側と左側に分けました。
タスクの頭は必ず・をつけて、それが達成されたら×、先延ばしになったら>、不必要になったら〇〇〇で消していくだけ。右側の赤い字は、簡単な日記のようなもので、その日あったことを箇条書きで記すことにしました。
ね。簡単でしょ。書くことを習慣化できれば、実に簡単に頭の整理ができて自己管理が出来そうです。三日坊主にならないように、頑張ろうと思います。

まとめ

明日から長い連休もようやく終わり、仕事が始まります。早速、レセプト送信を始めとした、多くのやらなければならないタスクが、次々と起こりそうですが、このノートを片手にサクサク楽しく仕事をしていけたらいいな。と思っています。
デジタルの時代、スマホのカレンダーで自己管理するのがベストと思っていたのですが、アナログに手で書いていくとなんとスムーズに頭に残っていくことと言ったら。記憶への定着度が断然違ってきました。是非皆様もお試しあれ~。

Apple ID 不正アクセス?

Appleからのメール


連休も残すところあと1日。そろそろ仕事モードに切り替えていかなくてはなあ~と思いながら、今日ものんびり一日過ごしました。帰省してきた子供たちも、それぞれの自宅に戻り、やっとのんびり掃除をしたり、昼寝をしたり。車も久しぶりに洗いました。そろそろ仕事へのスイッチも入れなくてはなあ~と思いながらゴロゴロしていたところ、突然の一通のメール。

前回、クレジットカードが不正利用されたことを書きましたが、今度はApple IDが不正利用されたとのこと。内容は以下のようなものでした。(ちなみに私はiPhoneを使用しています)


以前にもこのようなメールが来たことが数回あり、その時は、漢字や日本語の言い回しがおかしかったり、いかにも迷惑メールだわ。と思い無視していたのですが、今回はクレジットカードが不正利用されたこともあり、ましてや、今回の文章には漢字のミスもないし、このまま無視は出来ないなと感じ、本家本元のApple社に連絡を入れて確認することにしました。




Appleへの連絡方法



  1. まずは、「Apple サポート」とネットで検索しましょう。

  2. 「お問い合わせ」という画面に切り替わったら→「appleサポーターに問い合わせる」に進みます。

  3. 自分の問い合わせをしたいところをクリックして(私の場合はiPhoneを選択し、apple ID及びcloud)を選択しました。

  4. 更にその中から自分にあったものを選び(私の場合はアカウントが無効になっているを選択)

  5. 電話をしてほしい日時を入力して、あとはその時間に待つだけです。(私の場合は今すぐ連絡)を選択し、そのまま待っていると・・・

  6. すぐにオペレーターから電話が来ました!

  7. 事情を話し、このようなメールが来たがどうしたらよいかと確認したところ、すぐに調べてくれて(Wifi内だと、一緒にその画面も見れるそうです)そのメール自体が迷惑メールの一種だと確定してくれました。どうも発信元のメールアドレスを見るとすぐに偽物であることがわかるようです。





Apple社の対応


私は、apple製品の愛用者なので(iphone,ipad,apple watchを愛用しています)設定が分からない場合も、このサポートをよく利用しています。今日のような場合もすぐに対応してくれて、本当に心強かったです。電話をかけてくる時間帯も自分の都合のよい時間を選べるのは本当に便利です。

私の場合、apple IDに使っているメールアドレスがよくこういう被害にあるので、これを機にIDごと変更することにしました。クレジットカードの番号もこういうところから漏れたのかもしれませんしね。




まとめ


連休もあと残すところあと1日。長いと思っていたゴールデンウイークも終わるとなるとあっという間ですね。そろそろ頭を切り替えないと、休み明けに頭が働きそうにないです。休み中に医療事務を少しでも復習しておけば良かったかなと、少し後悔しながら、もう一日ダラダラ、ゴロゴロする予定です。









スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }