FC2ブログ

介護事務勉強します!

介護事務の勉強


介護事務の勉強をしようと思い、ニチイの介護事務講座に、申し込みをしました。 以前にもこのブログ内に書きましたが、介護事務にも興味はあったのです。→介護保険の勉強

実際勉強したとしても、本当に役に立つのか、勉強する時間はあるのか、自分の生活に余裕がなくなるのではないか。時間とお金の無駄になるのでは。と悩んでいたのですが、医療プラス介護のこともわかれば、もっと医療事務の仕事がわかるようになるし、この先、今の仕事が続けられなくなっても、就業先にも幅が出てくる可能性もある。介護は高齢の家族のためにもきっと役立つ。年齢的にものを覚えることに不安はあるが、(若い時のように記憶力がない)でも、今が一番若いのだ。今、やらなくていつやるのだ!と。自分に一喝。

 もう一つ私の背中を押した理由は、今日、就活で苦難していた私の娘がやっと1社、内定を貰えたと連絡があったからです。未来の自分へ意気揚々としているその声を聞いて、私ももう一回頑張ろうと思った次第。年齢を気にしていても、まだまだ 自分の人生のどこにチャンスが転がっているかわからないですから。



受講料


受講料は以前、ニチイの医療事務講座を受けたことによる割引制度(10%割引あり)を使っても、35640円。結構、高いですよね。

通信講座なので、受講期間は4か月。1か月に換算すると、8400円程度の負担です。8400円を節約するには、


  1. 外食を2回ほど我慢する(外食は我慢して、おうちごはんにしよう)

  2. 美容院を月1回から2か月に1回にする(前髪ぐらいは自分でカットだな)

  3. 毎月ユニクロに行っていたのをやめる(安い安いと、結構無駄買いしてるしな)

  4. Amazonのタイムセールを開かない(Amazonに、とても弱い私・・・)


そうこれを4か月我慢する程度の、自己投資。そう思えば安いものです。



講座を修了すると・・・


めでたく講座を修了して、修了試験に合格すると、ケアクラーク技能認定試験が受けられるようです。まずはそれを目指したいと思っています。

もちろん、この4か月の間も、当医療事務ブログは続けていきます。介護保険の勉強の現状についてもリアルな記事をアップしていきますので、ご興味のある方は、のぞきに来て下さいね。

スポンサーサイト



認知症療養指導料 算定してますか?

高齢者の免許返納


最近、毎日のようにニュースで流れてくるのは、高齢者の交通事故。高齢になり、いつ自動車免許を返納するべきなのか?基準は?代わりに何か足を確保できるのか?マスメディアでも様々な意見が飛び交っています。

我が家にも後期高齢の両親が同居していますし、未だに運転も続けていますので他人事ではありません。都会なら車に替わる電車やバスが十分存在することもあり、簡単に手放すこともできるでしょうが、地方の高齢者にとっては、車を失うということは、自らの生活を失うのも同様。今の現状では、私の住む市町村では、免許返納をしたところで、1年に20枚程度のタクシー券をくれるだけのみ。1か月に1~2回病院通いをするだけで、なくなってしまう枚数です。毎日の買い物はどうするのか?銀行にもいけないではないか。家族が同居していない場合は?もっと急速に高齢者の車に替わる足を提供してくれる自治体の素早い働きを期待したいところです。



認知症療養指導料1 2 3の違い


2018年4月から認知症療養指導料が3区分に再編されました。認知症患者が増える今、クリニックでも認知症の治療のために、認知症疾患医療センターや認知症サポート医に紹介するなんてことも普通に行われているのではないでしょうか。認知症を紹介したりされたり、その時に生じる管理料がこの認知症療養指導料。特定疾患療養指導料よりも高い管理料。取り忘れなんてことがあっては、もったいない。もう一度見直してみてください。取り漏れしていませんか?

でも、認知症療養指導料って言っても自分のクリニックは一体どんな管理料が取れるのかしら?1? 2? 3? 

下に簡単に図解してみましたので見て下さい。



認知症療養指導料1(350点)





認知症療養指導料2(300点)





認知症療養指導料3(300点)






認知症を紹介したり紹介されたりして、認知症療養指導計画書にて助言をする指導料。過去にもブログ内に同様の記事を書いていますので、ご覧ください。→(新設)認知症サポート指導料について認知症サポート指導料、認知症療養指導料




まとめ


認知症療養指導料を取り始めて約1年が経ちました。実はこの記事を見直そうと思ったのには訳がありまして。なんと先日、認知症療養指導料3が返戻されたのです!

算定開始から既定の6月を過ぎたのですが、再度認知症が増悪し、療養計画書を再考し再提出した患者様に、治療開始日をリセットして、再度算定しはじめたところ、6月を過ぎたとのことで、返戻!!!!!最初の6月しか取れないなんて、その後の管理指導に対して、なんの管理料も取れないなんておかしい!

どうしても納得がいかなくて、実は院長と相談の上、再審査中です。

新しい管理料のため、あれこれ本を調べてもネットを検索しても、中々ぴんとくる答えが得られず、手探りでの再審査請求。それが通過したか否か、また後日、ブログを通じてお知らせしますね。


アンケート結果を受けて(クリニックの業務内容)

アンケートへのご協力ありがとうございました。

先日、クリニックの業務内容について、皆様にアンケートをお願いしたところ、現段階で48名の方にご回答頂き誠にありがとうございました。アンケートは引き続き行っていますので、今後増える可能性もありますが、現段階で一旦結果を皆様にお伝えしたいと思います。
アンケート結果は、ブログから簡単に見ることが出来ます。
アンケート募集のページに飛んでから以下のように操作して下さい。→アンケート募集(クリニックの業務内容)

①下の投票結果をクリック

②投票結果が見れます
③コメント欄もここをクリックすると見ることができます。

アンケート結果を受けて

私がこのようなアンケートをしようと思ったのは、自分が余計な仕事をしているのではないか。本来の医療事務以外のことをしすぎてはいないか。本当にこれは給料に見合っているのか。など仕事に対する不信感が始まりでした。長いこと同じところで働いていると、経営者も労働者もなれ合いになって、本来の軸から大きく外れてしまうことも。そもそも他のクリニックさんはどの程度の仕事を事務がこなしているのか。いや、するべきなのか。など気になることが多くなって来たからです
でもアンケートの状況をみてみると、みなさん、普通に私がやりすぎだと思ってることも、普通にやっている感じですね。クリニックなんて、その経営者のやり方で、業務量が決まるので他と比べることが出来ないのだなと思いました。まあ、そもそも不満があるなら、やめちゃうしかないでしょ!ってことですからね。
とにもかくにも、私のアンケートにお答えいただいた方、誠にありがとうございました。今後ももっとクリニックの実態がわかるようなアンケートを考えて実施していきたいと思っていますので、よろしくお願い致します。





スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }