FC2ブログ

初診料・再診料の値上げについて

10月1日から消費税が上がります!


皆さま十分ご存知でしょうが、あと数十分で(今は9月30日23:20です)消費税が10%に上がります。食料品など一部を除いて8%から10%に消費税が上がるということで、駆け込みで日用品を買いあさったっていう方も多いのではないのでしょうか。私も先週から少しづつ洗剤やトイレットペーパー、ワンちゃんのトイレシートなどを買いためて部屋の隅に積んでいます。お客様用の羽根布団も慌てて買ったりして、夫から「今それいるもの?増税後でも絶対セールやるよ。」なんて言われたりして。

私は所得税が上がるよりも消費税が上がる方が、公平だし、国家の財源確保のためにはある程度必要なことと割り切っている派なのですが、やはりいざ10%となると二桁ですからね。高いですよね~。




医療費に消費税はかかるのか?



  • では質問です。「医療費には消費税がかかっているのでしょうか?」

  • 正解は、YES & NOです。



健康保険適用なら医療費も薬代も非課税。患者様が医療機関で保険を使って治療を受ける場合は、3割(高齢者など一部の人は1割)を負担しますが、そのお金には消費税は加算されていません。
また医療費の残りの部分は保険者が負担しますが、もちろんそれにも消費税は加算されていません。
ただし自由診療(保険適用外診療)、例えば、インフルエンザワクチン接種、健康診断、美容整形などには課税されます。


10月1日からの値上げについて



  • 「となると、10月1日から消費税が上がっても一般の医療費には値上がりしないってことですよね?」

  • 正解は、残念ながら、値上がりします。

  • 「えーなんで?医療費にはもともと消費税がかからないってことなのに?便乗値上げ?ってこと?」


こんな質問が明日から早速聞こえてきそうですよね。そんな質問にすんなり答えられるようにおさらいしておきましょう。

初診料・再診料5.5%、入院料4.8%値上がり等


初診料は282点→288点で6点、再診料は72点→73点で1点上がります。






まずは中医協のお知らせを確認しましょう。ここに詳しく書いてあります。→中医協

内容をざっくり説明すると、もともと社会保険診療は非課税取引で、患者から消費税を受け取ることはありませんが、医療機関が医薬品や設備等を入れる際に、消費税を支払っているため、その負担を考えて、消費税をもらえない代わりに点数を上乗せすることで対応するもの。という説明が書いてあります。
再診料などはわずか1点の値上げですが、毎月決まって来院される患者様は、意外とその日の支払い額が変わると敏感なものです。
「今日、高いよね~?」なんて聞かれたらすんなり理由を答えられるようにしておきたいですね。

まとめ


当院では、文書料など自由診療に伴う部分も、明日から値上げします。例えば、診断書2000円→2200円、診察券代108円→110円など。当院の診察券は、予約票も兼ねていて、次回の予約日時も印字できるようなもので、結構コストがかかるのですが、診察券代(再発行のみ)が110円って安いですかね?


明日から10月。レセプト業務も始まります。受付会計では保険診療だけでなく、自費の部分もしっかり間違いなく算定でき、説明もできるよう、皆さん頑張りましょうね。
スポンサーサイト



アンケート実施時のコメント削除について

申し訳ございませんでした


この度、当ブログで掲載しておりましたアンケートにおいて、せっかくコメント頂いたのにも関わらず、コメントが削除されたとの報告を受け、取り急ぎ調べましたところ、当ブログの手落ちであったことが判明しました。→医療事務で食べていけるか

せっかくコメントを記載して頂いたのにも関わらず、削除された方々に深く陳謝致します。




fc2投票の仕様について


当方はfc2ブログの投票機能を使って、アンケートを実施しておりますが、仕様を確認したところ、コメントの最大数が10件に制限してあったため、10件を超えた時点で、自動的に、もっとも古いコメント1件が削除される仕様となっておりました。10件を超えてコメントを頂いた場合、古いコメントから自動的に削除される仕様になっていました。




【fc2投票お問い合わせフォームより抜粋】


たとえば、「コメント最大書込数」を最大50件と設定し、
51件目のコメントが投稿された場合、もっとも古いコメント1件が
削除される仕様となっておりますのでご注意ください。



これは、fc2投票の機能を十分に把握していなかった当方の責任であり、コメント数の制限を自動で10件に制限していたことに気が付かなかったことが原因です。投票場にコメントして頂いたのにも関わらず、コメントが自動削除された方がいらっしゃったことを、大変申し訳なく思っています。気分を害されたことと、重ねて陳謝致します。
他にもコメントを頂いた方にも同じような現象が起きていたことも想定され、この度コメント欄に意見をして頂いた方のお陰で、やっとこちらの間違いにも気づくことが出来たことを感謝しています。

コメント頂き、そしてコメントを自動削除された方々に重ねてお詫び申し上げます。

この度、コメント欄をfc2投票、最大上限数50件まで、増大致しましたので、もし良かったらもう一度コメント頂けると嬉しいです。

「医療事務で食べていけるか?」の投票結果について

アンケートにご協力頂きありがとうございました。


以前に何度か皆さんにアンケートを実施させて頂いております。医療事務の本音を知りたくて簡単なアンケート形式で投票をお願いしているのですが、結果をご覧になって頂けたでしょうか。今回、「医療事務の基本給25万って、安い?高い?」というてテーマでアンケートを実施させて頂きました。
この投票はFC2ブログの投票機能を使用して行っているものなので、皆様もその都度結果を覗くことが出来ます。


投票結果の見方


まず、投票していただいたブログページをもう一度みて下さい。医療事務で食べていけるか?

それから赤いで投票結果のページに移動


青いで皆さまのコメントを見ることが出来ます






投票結果について


2019年9月23日現在:(投票数:83票)


  • 安い:4票

  • 高い:62票

  • 妥当:17票


コメント


今回のアンケートは私の給料を公開し、果たしてそれが高いのか安いのか、客観的に知りたかったので実施しました。「色々な条件の違いがあるので、簡単に決められないでしょう」って思われた方も多いと思いますが、それでも投票して下さった皆様。本当にありがとうございます。

皆様のコメントの中には本音が見え隠れしているように思います。「医療事務って・・・安いよね。」大抵の人がそう感じていながら仕事を続けているのが現実。私も給料の安さが我慢できずに、医療機関を転々とした類の一人。その結果が今の給料です。総じて高いと思われている方がいらっしゃるこの結果。もちろん給料だけが全てではありませんが、皆様の意見が聞けて、仕事への姿勢を見直すいい機会になり、感謝しています。

まとめ

仕事はライフワークの中でのバランスが大切。給与が高くても、責任が重すぎたり、体を壊したりして、生活の質を落としてしまうのでは意味がありません。反対に仕事は楽でも、やりがいもなく、給料が安くて、生活が苦しいのではこれもまた生活の質を落としてしまいます。
何のために仕事をするのか。目的は何なのか。自分に出来ることは何か。仕事と生活のライフバランスは人それぞれ。足したり引いたりしながら仕事選びをしたいものです。

処置の内容を知っておこう

漢字が読めて褒められる


夫が最近右足の親指を骨折し、近所の整形外科に通院しています。右足をかばって、左足を踏みしめて歩くせいか?以前から時々あった左足のたこが硬く大きくなって痛むらしく、整形外科の先生に相談したところ「切ってあげるよ。」と言ってささっとその場で切ってくれたようです。
「怖かったよ。いきなり切るんだから。ハハハ」と。「今日はいつもより高いのはそのせいか。これなんて読むの?」と明細書を見せてくれました。


「けいがん・べんち処置だよ。さらりと答えた私を「すげー。さすがエキスパートー」と感心しきり。久しぶりに夫に褒められて、悪い気はしませんでしたね。「あー私って医療事務のエキスパートなんだ。」とちょっと鼻高々さんになりました。


鶏眼・胼胝処置とは


鶏眼とは「うおのめ」のこと。にわとりの眼って書くんですよね。不思議ですよね。うおのめっていうんだから「魚眼」って書けばいいのに、なんて思いますが。どうもドイツ語でHuhnerauge(鶏の眼)と呼ぶようで医学的に鶏眼になったのでしょう。

うおのめは、比較的よく起こる病気で、自分で治す方も多い病気です。足の裏や指などの角質層が硬くなり、くさび型の芯(眼のようなもの)が出来て、皮膚の内側にどんどん入り込んで神経を刺激して痛みを伴う症状です。市販の魚の目パッチ剤などで角質層を柔らかくして、自分で取ることも出来ますが、繰り返す場合は、病院(皮膚科や外科等)に行くと芯の部分までしっかり除去してくれます。


胼胝とは「たこ」のこと。こちらも外力などにより角質が肥厚する病気で、足裏の一部やかかとなど部分的に摩擦や体重など大きな刺激を受け続け、角質層が更に固くなる病気です。うおのめと違ってあまり痛みを生じることは少ないようですが、夫の場合、右足を必要以上にかばって左足に体重をかけすぎて、たこが出来てしまい、痛みも生じたようです。病院に行くと角質をメスなどで剥離処置してもらうことができました。


保険請求上の注意点



  1. 月2回に限り算定する(同一部位について、その範囲にかかわらず月2回を限度として算定する)

  2. 麻酔を使用して切除後縫合を行う場合には、手術のK006-2、K006-3の鶏眼・胼胝切除術により算定する。



処置の内容をもっと知ろう


私は普段は内科に勤めているので、実はあまり処置の内容を知りません。簡単な基本診療用に含まれるような処置ばかりなので。簡単な処置とは、


  • 浣腸

  • 注腸

  • 吸入

  • 100㎠未満の第1度熱傷の熱傷処置

  • 100㎠未満の皮膚科軟膏処置

  • 洗眼

  • 点眼

  • 点耳

  • 簡単な耳垢栓除去

  • 鼻洗浄

  • 狭い範囲の湿布処置

  • その他第1節処置料に掲げられていない処置


つまり、ちょっと薬を塗ったりとか、消毒したりとか、そういのは基本診療料に含まれるということですね。但し、その時に使用した薬剤は算定できます。

処置料が発生するものなのかどうか、見極めるのも医療事務員の仕事の一つ。言葉で知るだけでなく、どういう行為をするものなのか知っておくと、自信をもって算定できると思います。

そんな時はこの本がとても役に立ちますよ。以前病院の入院係の仕事をしていたころは、随分とこの本に助けられました。処置についてもっと知りたいという方にお勧めです。






まとめ


実は今、夜中の3時です。台風の風で外があまりにもガーガー、ゴーゴーと鳴るので目が覚めてしまいました。昨日久しぶりのハーフマラソンを走ったこともあって、熟睡出来ないんですよね。普段なら雨風の音などで起きたりなどしないのですが、何故かマラソン大会のあとは、疲れすぎてか、神経が興奮してるのか、眠れないんです。

眠れないのもいい機会だと思って、久しぶりにブログに向かいました。
スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }