FC2ブログ

何事も基本が大切です

初診料の減点


納得のいかないレセプトが減点されて戻ってきました。

〈病名〉高血圧症   病名開始日:2019/10/1

〈内容〉

初診料: 282点×1  初診日:2019/10/1

処方箋料:68点×1

 特 処:18点×1

     (アムロジン錠2.5㎎ 1T×14)




「このレセプトをなんで減点???」なんと、初診料が再診料に減点されて戻ってきたのです。

この患者さん、確かに4か月前にも受診歴があり、同薬が処方されていたのですが、その後一切受診なし。病名も3か月を経たところで、中止になっていました。薬を飲みきり中止し、その後一切来院のない患者様で、最終来院から3か月を超えていたこともあり、この日は初診で算定したのです。

「そのどこがいけないのよー」と抗議の声を上げる前にまずは初診料の基本を見直してみることにしました。




【保医発通知「初診料算定の原則」より】

患者が任意に診療を中止し、1月以上経過した後、再び同一の保険医療機関において診療を受ける場合には、その診療が同一病名または同一症状であっても、その際の診療は、初診として取り扱う




「よしよし間違いない。初診料を取ってもいいケースだわ。」そう確信したので堂々と国保連合会に電話をしてみました。数日経って返事がかかってきて、どうも間違いであったとのこと。返金されることになりました。


料理も基本が大切


話は変わりますが、私は美味しいおでんが作れません。ほかの料理はまあまあ家族からも好評なのですが、なぜかおでんだけは、あまり美味しくないと不評なのです。おでんの素を使っても、つゆの素など色々な種類を試したりしても、どうも不評。私には美味しいおでんは作れないわ。とあきらめかけたその時でした。本屋を何気に歩いていると、飛び込んできたこの本!「あ!これだ!今度こそ美味しいおでんを作りたい。」と思い早速購入しました。














料理の味付けは勘と経験で適当に作っていた今までの私をかなぐり捨てて、この本と同じ量、材料で作ってみることにしました。

まずは、昆布だし、鶏がらスープ。今まで顆粒のほんだしやつゆの素を使っていた私。初めてだし取りに挑戦です。枝元なほみさんの言う通りに、昆布と鰹節での出しづくり。簡単ですがひと手間かかります。初めて作った昆布だしの透き通るようなうま味。薄味の中に上品な味わい。

煮込むための材料の下ごしらえ。大根の下茹で、こんにゃくのあく抜き、練り物の油抜き。一つ一つ手間をかけて作っていきます。

すると、なんということか、すっごくすっごく美味しいおでんが出来上がりました!自分でも感動、さらに家族からも大絶賛。

なんで今までこうやって作って来なかったんだろう。日本料理の出しづくりに初めて目覚めて感動した私です。

まとめ

当たり前ですが、料理も仕事もすべて基本が大切なんですね。慣れっこになるとスピードは上がりますが、一方手抜きも覚え、大切な何かを忘れてしまうということでしょうか。改めて考えなおさせられた出来事でした。美味しいおでんが食べたい方はぜひこの一冊を手に取ってみてくださいね。どれもこれも本当に美味しいです。
スポンサーサイト



パソコン買い換えました

Windows7のサポート終了

「えーー!」昨日たまたま家電量販店を歩いていて、目に留まったこのポスター。遅ればせながらこの事実に気づいた私です。ブロガーにとってパソコンは大切な商売道具。パソコンは現代人に取って、もはや無くてはならない大切なツール。仕事もプライベートも写真も動画もゲームも、過去の思い出から生きていくための糧がすべてこの中に詰まっているんですから。

それなのにWindows7のサポート終了って。私は富士通のFMV-BIBLOを大切に大切に10年間使い続けてきましたが、そろそろ買い替えたいなあ~と思っていたのも事実。そのままエディオンのパソコンコーナーに吸い込まれるように入っていきました。


Windows7のサポート終了って?

マイクロソフト社のホームページを開けてみるとこのようなことが書いてありました。

「10年にわたり長らくご愛顧いただきましたWindows7のサポートは、2020年1月14日に終了させていただきます。サポートが終了すると、セキュリティ更新プログラムの提供が停止し、お使いのPCをリスクにさらし続けることになります。お早めに移行をご検討ください。・・・・」とのこと。

サポートが終了してもデバイスを使い続けることはできるようですが、セキュリティ更新が提供されなくなるためマルウエア感染やフィッシング詐欺、情報漏洩といったリスクにさらし続けることになります。それって怖いですよね。カード情報とか写真とか文書データとか自分の情報が漏れるのももちろんですが、そこに入っている知り合いなどの住所なども漏洩してしまうなんて、本当に怖いですよね。つい先日も私のメールからパスワードが漏れてインスタグラムが乗っ取られたことがあったり、クレジットカードが不正使用されたこともあったので、怖さは十分体験しています。(どちらも解決済みですが・・・)そのために必要なことは、新しいWindows10にすることしか方法はありません。


パソコン購入

私はノートパソコンを使っているので購入するには、大体10万から15万かかると思っていたので、購入するのはやはりボーナスが出てからかなあ~とぼんやり考えていたのですが、実際パソコンコーナーに立ち寄ってみると、それより安い価格で売っているではありませんか。

私のパソコンの条件はこの三つ。


  1. Windows10であること(これは当たり前ですね)

  2. Officeが搭載されていて、ワード、エクセル、パワーポイントが使えること

  3. メモリが4GB以上であること

  4. DVDドライブがあること


これぐらいです。メーカーは特にこだわりがなく、「やっぱり日本メーカーじゃなくちゃ。」ということもありません。値段は安いに越したことはありませんが。

探すと店頭現品限りでしたがこんな商品を見つけました。
Lenovo320展示品処分価格 54700円。「安!」


Lenovoのパソコン

私は過去にNEC 富士通のパソコンを使ったことがありましたが、その頃は日本製にこだわっていました。しかし、最近は外国製品もたくさん店頭に並んでいます。性能は大して変わりません。日本製に比べるとなかなか値段もお手頃。仕事でもLenovo社のパソコンを使っていることもあり、迷わずこれに決めました。お店の人に聞いてみると、今持っているパソコンも後日持ち込みで3000円で買い取ってくれるそうです。おまけに最近出たばかりのノートンのウイルス対策ソフトも無料でつけてくれました。


新しいパソコンLenovoを使用してみて

家に帰って、早速新しいパソコンを起動してみました。Windows7よりサクサクと動くし、本体もとても薄くてスタイリッシュ。キーも軽いし、起動も早い。言うことなしです。ただ1点、困ったことはファンクションキーの仕様が違うこと。いつも私はカタカナ変換をするときにF7(全角)やF8(半角)を利用していたのですが、初めてこのパソコンでF7を押してびっくり。機内モードになってしまいました。「なんじゃこりゃ。」慌ててサポートサービスで調べてみると、レノボのパソコンではファンクションキー設定が日本語入力になってないそうです。使い慣れたファンクションキーが使えないのはちょっと不便。ネットで調べて(今はなんでもネットで調べられて便利な時代ですよね)なんとか設定を解除していつもの仕様に変えました。


まとめ

年賀状の季節が近づいてきて、あまりパソコンを使わない方もこの時期だけはパソコンを使用するという方も多いのではないでしょうか。Windows7を使っての今年の年賀状作りはなんとか大丈夫ですが、来年はもうそのパソコンでの年賀状作成はお勧めできません。年賀状って個人情報が満載ですからね。私も最近ブログがおろそかになっていたので、新しいWindows10を手に入れたことですし、頑張って医療事務ブログをアップしていきますね。今後ともどうぞよろしくお願い致します。


スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }