厚労省より↓
厚労省から詳しい説明が出てきました。コロナウイルス医療従事者への慰労金の件です。当院でも話題になっていて、「うちって5万円だよね。」「それって医療事務ももらえるの?」「私パートだし、どうなのかなあ~?」等々。やはり皆さん興味は尽きないようです。
当院はコロナウイルス患者様の対応は行っていませんが、もちろん風邪?っぽくもしかしてコロナ???っていう患者様を診ざる負えない時もあるので、感染症対策に院長は相当額の費用を費やしています。もちろん医療事務の私たちもマスクにフェースガード、ゴム手袋と、完全カスタマイズされた中で電子カルテ画面と患者様を見つめる毎日は、(すごくフェースガードのプラスチックで見えにくい上にとても暑い!)頭痛の原因にもなっています。なので慰労金は当然もらえる対象なのですが、さて手続きどうしたらよいものか・・・・・
手続きについて
これは病院などは当然総務担当のような部署が行うべきものです。ただ小さなクリニックの場合どうしたらよいのか、それは各クリニックで決めるしかありません。国の10万円の慰労金のように個人が簡単に申請できるものではありませんので。
まずは院長にこの手続きについてどうしたら良いか尋ねましょう。多分どこのクリニックの院長も既に考えているはずです。大抵、クリニック専門の税理士さんや社労士さんとも契約している医院が多いはずですので、そちらからも必ず院長に打診はある筈です。医師会からも何らかの通知が来ているかもしれません。県からの申請と国からの申請とダブってしまってもいけないですし、パートの10回以上勤務とか掃除の方も対象になる可能性もありますし、そうなると勤務日数をどう証明したら良いのかなど、一クリニックの医療事務員では、勝手にできるものではありません。総務についても責任を任されている事務員なら別ですが。
なのでこの件を知らない、忘れている院長がいたら、まずはどうすべきかなどを尋ねてみましょう。そしてその手続きについてお手伝いできることがあれば致しますよ。ぐらいの提案はしてもいいかもしれません。
大抵、クリニックを開設するような院長の場合、医師兼経営者なので、普段からお金については厳しく、細かく、うるさいもの!中々太っ腹な、「お金適当~」なんて、ざるのような経営者はいないはずです。このようなお金の申請の件については多分何らかの心づもりをしているように思えます。
コロナウイルス中のガソリン代
コロナが蔓延してから当院ではありとあらゆることが厳しくなってきました。それは当然なのですが、一番個人的に出費として厳しいのが、昼休みに院内の休憩室を使えなくなったことです。私は正社員なので午前午後とも勤務なのですが、家もそこそこ遠いので、昼休みは院内の休憩室を利用させてもらって、院長や家から遠いスタッフ数人と楽しくおしゃべりしながら、過ごしていました。しかしコロナウイルスで事態一新!
「昼休みは外に出てください。」ってことになりまして、(まあ昼ご飯は顔を突き合わせて食べるので禁止は当然なんですが)毎日昼休みを近くの公園の駐車場に留めて、車中で過ごしています。当然早く勤務が終了して帰れそうなときは、家に帰ることもあるのですが、家から40分かかるのでガソリン代もそれなりにかかってきます。つまり一日2回、医院と自宅を往復していることになります。下手するとコロナウイルス前に比べるとガソリン使用料が2倍になっています。
私の場合はこの慰労金が入ってもガソリン代の補填になるかなあ~という感じですかね。
まとめ
本当にコロナも暑さもお金も厳しい世の中になってきました。日々ウイルス対策も変わります。自分が医療従事者だということを自覚して行動しなくてはいけません。あとで「こんなことあったよね。」って笑って話せる時が来るまで、頑張って乗り越えていきましょうね。
スポンサーサイト