今日は皆様に問題です
この患者様はどんな症状で何科を受診されたと思いますか?どんな薬が出されて、どんな診断で、いくら費用がかかったのでしょうか?
医療費明細からわかる患者像を想像してみましょう。
①初診料
この患者様は初めてこの病院を受診されたことがわかります。基本の282点だけということは、時間外でもなく、休日でもなく、深夜でもなく、夜間早朝でもなく、6歳未満でもなく、通常の時間帯にこの科だけを受けた、6歳以上の方と想像できます。病院なのか診療所なのかはこれだけでは、判別できません。
②血液検査
生化学検査を10項目以上、検査していますね。TP AST ALT ChE(肝機能)、BUN クレアチニン UA(腎機能)、総コレステロール TG HDL(脂質異常)、グルコール(血糖)、CRP(炎症反応)、末梢血液一般(貧血等)、尿検査。
肝・腎・脂質・血糖と体の全体をみるべく、一連項目をざっと検査しているようです。外来迅速検体検査加算がないこと、検体検査管理加算がないことから、おそらく診療所ではないかと思われます。病院でしたら、必ず検査室があるでしょうから、その日のうちに結果が出せれば、外来迅速検体加算を50点取っているはずですから。
CRPがあることから、痛みがあったか、熱が出てたか、腫れがあるのか。炎症反応を調べるべく、何らかの訴えがあったのではと推測されます。この段階では、まだ診療科を特定することは出来ません。
③画像診断
右足部のレントゲンを実施していますね。単純撮影で、回数4回、部位は足ですので、おそらく外科か整形外科を受診したのでしょう。内科ではレントゲンで足を撮ることはないと思いますので。画像診断管理加算がないことから、ほぼ間違いなく診療所ですね。
④投薬
処方せん料のみですので、院外薬局の診療所ですね。一般名処方加算1を取っていることから、処方した全部の薬をジェネリックで処方しても良いということです。後発薬をすすんで処方したところをみると恐らく3割負担の患者様の可能性が高いです。薬代は馬鹿になりませんからね。
⑤注射
生理食塩液+ノイロトロピン注射液3.6単位 3ml
これは間違いなく痛みを緩和するために注射をしていますね。レントゲンの部位が足でしたので、おそらく足が痛むのでしょう。ほぼ間違いなく、整形外科でしょうか。
⑥処置
消炎鎮痛等処置(器具等による療法)をしているところをみると、間違いなく何らかのリハビリをしているのがわかります。恐らく足の痛みに対する、リハビリが行われたと思います。
回答
- 3割負担の男性(大人)
- 足の痛みを訴えて、診療所の整形外科を初診
- 痛風若しくは骨折等を疑って血液検査、画像検査を施行
- 処方は痛み止め(セレコックス、ロキソニン等)、+胃薬(ムコスタ等)+湿布薬か
- 検査結果が出てから再診を指示されている、結果によっては、追加処方か内科受診を指示の可能性も
回答の基準
レントゲン+外来スクリーニング的血液検査が行われていることから、外科的痛みだけではなく、内科的疾患を疑って検査をしているものと思われます。部位が足のことから高尿酸血症(痛風)を考慮しているものと思われます。痛風だとすると割合的に成人男性が対象ではないかと考えます。レントゲンの結果、注射とリハビリをしていることから、痛みを緩和する注射、及び電気治療などのリハビリが行われた可能性が高いです。血液検査が外来迅速検体加算が算定されてないことから、おそらく結果は後日。診療所だと思われます。そして検査結果は後日、再診を指示されているでしょう。痛風の可能性は高いですが、確定診断にはまだ至っていないので、現段階では、処方は単なる痛み止めであると思われます。一般名処方が3点のことから薬は2剤以上でているので、痛み止めと共に胃薬か湿布薬が出されたと思われます。
今後の再診では、検査結果をみながら、UAが高値であれば、フェブリクやザイロリックなどが処方されるでしょうし、肝機能、腎機能、血糖などが高ければ、他の疾患の治療も必要とのことで、内科受診を指示されることでしょう。いずれの結果も良ければ、外科的痛みの治療のため、続けてリハビリ通院を勧められるかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?実はこれ、私の夫が足の痛みで近所の整形外科を受診したときのものです。この場合は、最初から状況がわかっていたので、スラスラと回答しましたが、たまにこのように明細書もしくはレセプトをみながら、どんな患者様なのかどんな診察状況なのかを推察し、今後どういう診療になるかを予測するのは、医療事務力のよい訓練になりますよ。
スポンサーサイト