FC2ブログ

患者の了承なしの家族のみの来院、どうしてますか

患者様の中には、病気を家族にも隠しておきたい。知られたくない。と思ってる方もいらっしゃいます。例えば癌の告知、治療の方針など、家族の協力が必要なとき、どうやって患者様に納得してもらいますか?今日は最近当院であった3件の事例を紹介します。


事例1


先日、こんなFAXがありました。

「前略、私は、患者○○A子の父、○○B男と申します。(中略) 娘の病気のことで相談したく一度予約を取って頂けませんか。娘は私に病気のことを知られたくないのか、ほとんど話をしてくれません。敬具」

確かこんな内容であったと思います。

早速院長に相談したところ、①家族と言えども、個人情報であること。②本人不在のもとで、情報を伝えるわけにはいかないこと。③家族であるかどうか公的確認が取れていないこと。

などを理由に、「本人様了承の上、一緒に診察にお越しください。」と伝えることになりました。

その後、家族で話をされたのでしょう。患者様の予約時に、お父様も一緒に診察室に入られ、病状を説明し納得して頂きました。


事例2


認知症の患者様です。いつもおひとりで受診されます。「今度、家族の方とも話をしたいので、一緒に来てもらえますか?」と再三頼んでも、やはり一人で来られます。どうも家族には認知症であることを知られたくないようです。(認知症なので忘れてしまうのも仕方がありませんが・・・)
そんな時は、こちらから、うまく患者様のご家族の携帯番号等を聞き出したり、それもうまくいかない場合は、行政に介入を依頼します。
その後、行政の介入で離れて暮らす息子さんと連絡を取り、来院していただき、現病状を説明することができました。「認知症がかなりすすんでいること。車の運転は危険なこと。などなど。」離れて暮らしていた息子さんにとっては寝耳に水だったようで、かなり驚かれ、その後治療に家族が係わってくれるようになり、患者様の状態は安定してきました。


事例3

独居の女性です。少し認知症が心配であると来院されました。診察の結果、軽度認知症の診断。毎月、定期的にきちんと模範的に受診されます。薬の飲み忘れもないようです。
先日、この患者様の姉と名乗る方から突然電話がありました。「実は、妹のことで家族が困っています。認知症が原因かもしれません。妹とは関係がうまくいっていないので、彼女に内緒で先生にお話を伺いたいのですが、よろしいでしょうか。」と。
事例1と同じく、①家族と言えども、個人情報であること。②本人不在のもとで、情報を伝えるわけにはいかないこと。③家族であるかどうか公的確認が取れていないこと。を理由に、一緒に来院されるようお伝えしました。
この患者様は以前診察の折に、「姉があれこれうるさくて、ストレスになっている。」と話されていたこともあり、たとえ家族という証明があったとしても、患者様の人権を尊重し、家族と言えども本人不在の場での診察は不適当と判断しました。
「その後は家族でまず話をします。」と電話をきられました。どういう結論になったのか。現在進行形の事例のため、今はお伝えできません。


まとめ


病気になると家族の協力は不可欠です。しかしながら、家族の関係は他人からは推し量ることはできません。様々な角度から患者様の現在おかれている状況を的確に判断することが必要です。事務として出来ることは、来院されるときの患者様の状況(付き添いはいるか。家族の関係性はどんな様子か。仲がいいのか。険悪なのか。)を観察し、スタッフ全員と共有することが必要です。出来れば本人のみならず、家族の連絡先も聞き取り、カルテに記載するなどしておくと後々とても役に立ちます。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }