FC2ブログ

死亡診断

訪問診療の患者様の死亡



残念ながら長年訪問診療をした患者様が家で亡くなられた場合、医師は死亡診断に赴きます。死からの生還をこころみるためではなく、法律上の死亡を確定するために行くことが大半です。訪問診療をしている患者様は全員、家での看取りを覚悟し、同意書にもその意向をしたためた家族。ですので順番的には①家族に訪問看護師が呼ばれる➡②医師に連絡が入る➡③医師が患家を訪れる➡④死亡診断をするとなります。



死亡診断書



医師がその場で、若しくは一旦病院に戻り、死亡診断書を書きます。医師が死亡診断書(死体検案書)を記載しなければ、役所に死亡届を提出することができません(埋葬ができないことになります)。


死亡届の右半分が死亡診断書(死体検案書)になっており、戸籍の除籍はこの死亡診断書により行われます。死亡診断書の記載の仕方、詳しい説明はこちらにも載せています。ご覧下さい。➡医師事務作業補助者 死亡診断書




死亡時の算定について





①基本は往診料か訪問診療料。こちらの記事も併せて、どうぞ➡在宅医療点数 往診と訪問の違





診療時間加算(往診あり 訪問診療あり)100点
診療時間加算とは、実際に診療に当たっている時間をいいます。
【長時間の滞在の場合】交通機関の都合その他診療の必要以外の理由で患家に滞在、又は宿泊した場合、その時間は含めません。あくまでも診療に当たった時間のみです。患家における診療時間が1時間を超えた場合は30分又はその端数を増すごとに100点を加算します


死亡診断加算(往診あり 訪問診療あり)200点
患者が在宅で死亡した場合、死亡日に患家を訪れて死亡診断を行った場合に算定します。(ただし、④の看取り加算を算定した場合は、算定できません)


看取り加算(往診あり 訪問診療あり)3000点
事前に患者又はその家族に対して療養上の不安等を解消するために十分な説明と同意を行った上で、死亡日に往診又は訪問診療を行い、患者を患家で看取った場合に算定します。この診察内容の要点はカルテに記載が必要です。ただし、看取り加算には死亡診断に係わる費用が含まれており、③の死亡診断加算は別に算定できません。





在宅ターミナルケア加算(往診なし 訪問診療あり)
在宅で死亡した患者(往診又は訪問診療を行った後、24時間以内に在宅以外で死亡した患者を含む)に対して、その死亡日及び死亡日前14日以内に2回以上の往診又は訪問診療を実施した場合、算定します。
【月をまたぐ場合】月をまたいで患者を看取った場合でも要件を満たしていれば算定できます。
【特別養護老人ホーム】特別養護老人ホームにおいて、訪問診療を行っている末期の悪性腫瘍の患者を看取った場合又は死亡日から遡って30日以内に行った在宅患者訪問診療料を算定する患者については、要件を満たせば算定できます。ただし、特別養護老人ホームが介護保険の看取り介護加算を算定している場合は算定できません。






イ 在宅療養支援診療所又は在宅療養支援病院であって別に厚生労働大臣が定めるもの(1)病床を有する場合 6000点 (2)病床を有しない場合 5000点
ロ 在宅療養支援診療所又は在宅療養支援病院(イに規定するものを除く)の場合 4000点
ハ イ及びロに掲げるもの以外の場合 3000点
*ただし、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合するものとして地方厚生局長等に届け出た医療機関が行った場合は、当該基準に掲げる区分に従い、在宅緩和ケア充実診療所・病院加算、在宅療養実績加算1又は在宅療養実績加算2として、それぞれ1000点、750点又は500点をさらに加算します。
死亡診断書料(自費)✳︎ちなみに当院は5000円です。参考まで


交通費(自費)






まとめ




先日、長い間自宅で介護をされていた難病の患者様が亡くなられました。医師にとっては10年以上の外来でのおつきあいの上、在宅訪問を開始した患者様です。16km以内ぎりぎりの範囲での訪問診療でしたので、医師の訪問診療も大変でしたが、家族・介護者・訪問看護師・ヘルパー・医療機関が十分連絡を取り合っての療養生活で、在宅医療の模範となるようなご一家でした。特に介護者のご主人がとても熱心で、私たち事務員もお亡くなりになったと聞いた時は、家族の一人を失ったような寂しさを覚えました。
しかし、事務上の手続きは普通の診療以上に、正確に手早く行わなければなりません。特に死亡の場合は、すぐに死亡診断書を取りに来られ、そのまま会計する場合がほとんどですので、あとから患者様に追加とか返金とか絶対におきてはならないことです。もちろん死亡診断書の間違えなど言語道断。十分普段からシュミレーションをし、すぐに正確な算定・書類作成を出来るようにすることが肝要です。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }