FC2ブログ

診療点数早見表 採取料

  診療点数早見表って、医療事務には必要不可欠ですよね。でもどうして難しく書いてあるんでしょう。ここではもっと簡単にわかりやすく解説します。




血液採取料


先日、健康診断でした。いつも一緒に仕事をしている馴染みの看護師さんが、私の血液を採ってくれたのですが、あまりにも鮮やかに血液を採取しているのをみて、「やっぱ、看護師さんだよね~。」と感心しました。どこに針を刺したら静脈が分かるのか尋ねてみると、「静脈は触るとコリコリする部分があるからそこに針を刺せば大丈夫。」とのこと。確かに、触れてみるとコリコリとした静脈が分かります。「でも人によって、まったく静脈がわからない場合もあるのよね~。そういう人は何回も刺したりして怒られて大変なのよ。」とのこと。血液を採取するのも大変な作業ですね。

このように、検査のための検体採取にもそれぞれ点数があります。医師や検査技師、看護師の技術の賜物で検査が出来て、病気が診断できます。カルテに記載されないものなので、忘れずに算定しましょう。




静脈血採取料(1日につき)25点


これは普通に腕などから静脈から血液を採取する時のものです。外来患者のみ。6歳未満の乳幼児に対しては、20点を加算します。


その他採取料(1日につき)6点


これは、耳や指先などから血液を採取した時のものです。これも外来患者のみ。6歳未満の乳幼児に対しては、20点を加算します。

例えばPTのみ、血糖のみなど、採血管を必要としない検査などの時に使用する方法です。医事では、静脈血かその他か判断できませんので、カルテに記載がなくても、疑わしい場合は検査をした担当者に確認しましょう。

但し、出血時間測定時の耳朶採血料は所定点数に含まれています。ちなみに耳朶(じだ)と読みます。耳たぶのことです。




動脈血採取料(1日につき)50点


血液ガス分析などを測定するのに、使われる採取方法です。静脈より格段に難しい採血なので点数が静脈血の2倍になっていますね。




鼻腔・咽頭拭い液採取 5点


インフルエンザ、溶連菌迅速検査など鼻の奥に綿棒を入れて、検体をぬぐいとる時の採取料です。皆さんもインフルエンザなどで、一度は経験があるのでは。あの鼻水を取られるちょっと痛い検査です。平成28年度からこの検査に採取料が新しく追加されました。

あと、MRSAの検査でも鼻腔から拭い液を採取することがあります。MRSAの場合、部位がどこか必ず確認しましょう。鼻からの場合は、この採取料が取れます。施設入所の場合の身体検査など、MRSA検査がセットになっている場合も多いので注意しましょう。

その他、同日に複数検体で行った場合でも1日につき1回の算定となります。



穿刺や針生検


骨髄、乳腺、甲状腺などの検体採取で生検針での採取と、それ以外の穿刺針等で採取の場合とで採取料が異なります。詳しくは診療報酬早見表D400からD419を確認してください。医事で判断できない場合は、検査者に必ずどの方法で採取したか確認しましょう。




内視鏡下生検法 310点


1臓器につき 310点です。臓器数の分だけ算定でき、上限はありません。臓器の数え方については下記参照。ア~ケをそれぞれ1臓器とします。

ア.気管支及び肺臓

イ.食道

ウ.胃及び十二指腸

エ.小腸

オ.盲腸

カ.上行結腸、横行結腸及び下行結腸

キ.S状結腸

ク.直腸

ケ.子宮体部及び子宮頸部

*上記以外の臓器もそれぞれ1臓器とします。(肝臓、腎臓など)



まとめ


人体に直接針を刺して、検体を採取し、病態を確認する。そこには、多くの医療人たちの技と知識が詰め込まれていて、多くの患者を救っています。私たち医療事務員もその努力に報うべく、忘れずに検体採取料を算定しましょう。そろそろ夏が終わり、インフルエンザの季節がやってきます。季節ものの鼻腔・咽頭拭い液採取料。忘れがちになるものです。思い出して算定しましょうね。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }