早いもので9月が始まりました。急に空が青く澄んで、秋風が心地よく感じられるようになりましたね。さて、レセプトシーズンです。今月も張り切って点検スタート!
投薬の基本
レセプト点検の時に、何を重点的にチェックしていますか?意外に漏れてしまうのが、投薬の内容。病名に漏れがないかは、チェックしますが、内容については見落としがちなもの。一旦医師が、処方したものですので、今更処方内容は変更できませんが、医事として、過剰と判断できる場合、前もって症状詳記をつけたりなど工夫は出来るものです。まずは投薬の基本の主なものをピックアップ。
- 同一患者に同一日に院内処方と院外処方は、原則、認められない(緊急時の臨時処方として同一日に院内・院外処方を行った場合:処方箋料と院内投薬の薬剤料のみ算定する。院内投薬に係る処方料・調剤料・調剤技術基本料は算定できません。)
- 薬剤量と適応は、記載どおりのものとする(文献を確認すること)私は、「今日の治療薬」南江堂でいつもチェックします。

- 頓服は、1回につき10日まで(当院では14日まで出すこともありますが、今のところ減点はありません。)
- 抗生剤など常用量を越えないこと
- 禁忌薬のチェック
- 内服の処方日数は基本30日まで
- 湿布は1回につき70枚まで
- うがい薬のみの治療を目的としない投薬は算定できない
その他、薬についてはここで書ききれないほどのルールがあります。いつも大体同じ薬剤が出る場合は、診療点数早見表の「投薬」の欄などを参考に、院内ルールをあらかじめ作っておくことをお勧めします。
参考:こちらのページもどうぞ
まとめ
投薬に関するレセプトチェックは、多剤にわたり、ルールも様々で専門的ですので難しく感じられますが、まずは、院内でよく処方される薬についてチェックをし、院内ルールを作っておくことをお勧めします。あと、過去に査定された一覧表を作っておくとレセプトチェックに一役買いますよ。ではみなさんレセプト週間、頑張って乗り切りましょうね。
スポンサーサイト
今年の4月から総合病院でドクターズクラークとして勤務を始めた者です。
異業種からの転職で、医療系は全くの初心者なので、この5ヶ月右往左往しながらの勤務でした。
社会人としての経験は長いのでPC操作や基本的なマナーはなんとかなりますが、薬や検査などはチンプンカンプンでした…。
そんな中、このブログに辿り着きました。
もう参考になることばかり!「今日の治療薬」も早速購入しましたよ!
これからもこのブログで勉強させていただきます。どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
嬉しいコメントありがとうございます。こんなブログで役に立ってくれたなんて、こちらこそ感謝です。ドクタークラークは、ある意味、他業種で経験を積まれた方の方がうまくいくと思います。私もかなり昔、若い時に他業種で秘書業務をしていた経験があり、医療の知識よりも、むしろ秘書的知識が役に立っている気がします。ドクタークラークはこれから絶対活躍していく業種です。頑張って下さいね。