嬉しいことがありました。今日は久しぶりの休日(休診日)で、ヨガ教室に行ってきました。昨年の冬から月に3~4回程度しか通えていませんが、1時間ヨガで体のあちこちをストレッチするととても気持ちよく、心と体のストレス解消に。ランニングで、体幹を鍛えるにも丁度いいかなと思って細く長く続けています。
講師の先生は、インドから来られた方で、生粋のインドヨガを教えて下さいます。いつも色々なポーズを教えて下さるのですが、1年前の通い始めた当初から、私には不可能なポーズがありました。実はこれです。
何という名前かまではわかりませんが、ただ腕を背中で組み合わせる単純なポーズです。右手を上から左手を下から回した時は、以前から両手を組合すことが出来ていたのですが、左手を上から、右手を下から回した時は、何をどうやってもて、両手を組合すことなど不可能でした。
しかし、今日は、ふとした瞬間に両手を組合すことが出来たのです!月に3回程度しかしていないのに、1年も経つと自然と出来るようになるんですね。なんだかとても嬉しくなりました。
元々持っていた機能を回復させる点では、ヨガもリハビリテーションも同じかもしれません。
リハビリテーション
当院では現在リハビリテーションは行っておりません。しかし、最近、院長の周辺が慌ただしくなってきています。どうも開院3年を迎え、院内の改装、新機材の導入などを考えているようです。リハビリテーションは、介護医療の両面から、実現する可能性の高い部門です。一事務員としては、経営陣の決定を待つのみですが、来るべき時に備えてリハビリテーションのいろはを勉強しておこうと思います。
リハビリ:医療保険と介護保険
医療保険リハビリテーションとは・・・
- 心大血管疾患リハビリテーション料
- 脳血管疾患等リハビリテーション料
- 廃用症候群リハビリテーション料
- 運動器リハビリテーション料
- 呼吸器リハビリテーション料
疾病発症後、急性期および回復期に計画的なリハビリテーションを実施することを目的としていて、それぞれ対象疾患、算定日数が決められています。
介護保険リハビリテーションとは・・・
- 通所リハビリテーション
- 介護予防通所リハビリテーション
- 訪問リハビリテーション
- 介護予防訪問リハビリテーション
医療保険では、急性期・回復期に身体機能の早期改善を目指したリハビリテーションをしたのに対して、介護保険では、身体機能の維持および生活機能の維持・向上を目的としています。
訪問リハビリの実施には医師の指示が必要です。訪問看護ステーションでは訪問看護指示書を受けて行います。
まとめ

リハビリテーションは奥が深いですね。基本の基本だけまとめてみましたが、様々な算定や用紙、介護保険との絡みなど、一筋縄では行かないようです。現在リハビリのない当院でも、医師が訪問看護ステーション宛にリハビリの指示を行うことはよくあります。実際のリハビリテーションを目の当たりには出来ませんが、紙面上でも勉強して行きたいと思います。
スポンサーサイト