後発医薬品(ジェネリック薬)が世の中に随分広まってきましたよね。テレビのコマーシャルでも多く見受けられるようになりましたし、「薬をジェネリックにしませんか。」などという御手紙が各家庭に届けられたり、世間的にも広く浸透してきたように思います。こちらも併せてご覧下さい➡ジェネリック薬のお知らせについて
後発医薬品(ジェネリック薬)とは
要するに先発医薬品の特許期限が切れたものを、他社がこぞって同じ成分の薬を安く作って、販売をはじめたのが後発医薬品(ジェネリック)です。医療費を安く抑えるためにも後発医薬品を使いましょうというのが、一般名処方加算の狙いです。
同じ成分で安い値段!いかにも魅力的な薬ですよね。私は個人的には体が敏感なタイプではないので、先発に拘らず、出来るだけ安いジェネリックを選ぶようにしています。
しかし、やはり、使い慣れた薬がいい。という考えの人も多く見受けられますし、実際に先発薬と後発薬を飲み比べて、同じ成分にも関わらず、なぜか効果に違いが見られるという方もいるのも事実。
そんな時は、処方せんに「変更不可」のチェックを入れて医師の記名押印又は署名が必要です。
後発医薬品の方がいい人も・・・
「先発薬の方がいいので、後発医薬品に変えないで下さい。」という訴えの患者様は、結構いらっしゃいますが、最近少しづつ見られるようになってきたのが、例えば「『興和薬品』さんから出ているジェネリック薬がいいんですが・・・」など敢えて、後発医薬品を望む方です。そういう場合はどういう風に処方せんを記入すればいいのでしょうか。基本は、処方せんに「変更不可」の原則と同じで、「変更不可」にチェックを入れて医師の記名押印又は署名が必要ですが、それに加えてその理由を「備考」欄に記載しなくてはなりません。
書き方はこちらを参照してください。⇩
なお、先発医薬品を「変更不可」とする場合は、理由を記載する必要はありません。
まとめ

ジェネリック薬は多くの製薬会社が出しているので、ジェネリック薬が浸透してくると、今度はひいきの会社のジェネリックを所望する患者様が増えてくるでしょう。微妙に値段も違いますし、薬局にすべての製薬会社の薬をそろえている訳ではないでしょうから、取り寄せになると薬局も大変ですね。薬は医者が選んで与えるものではなく、患者が好んで選べる時代になってきました。患者のニーズに応えるべく、事務サイドも薬の知識を広く持つことが重要になってきそうです。
スポンサーサイト