FC2ブログ

薬局選びの裏技から学ぶ

レセプト時期ですね~

今週はレセプトチェックとインフルエンザの予約開始と通常業務で、目の回るような1週間でした。やっと明日レセプト伝送。医療事務員の皆さま。あと少し頑張りましょう。


調剤報酬を安くする

面白い記事を見つけました。
薬局で「処方薬の薬代」を節約する5つの工夫 DIAMOND onlineより

私なりに薬局をどう利用したら安くなるのか、それは現実的なのか、考えてみました。

  1. 門前薬局をやめて、チェーン薬局にかえる(でも病院の近くにある薬局の方が便利だよね。具合が悪くて病院行ってるんだから、お薬もすぐもらって帰りたいし・・・)
  2. 後発品の調剤が少ない調剤基本料1の薬局にする(それってすぐわかるもの?掲示物をきょろきょろ探すのもね~。直接聞いてから「やっぱり他行きます~。」なんて言いにくいよね)
  3. お薬手帳は、必ず持っていく(?調剤基本料2.3なら持って行っても行かなくても500円かかる???うーんわからない・・・)
  4. 一包化や混合調剤はやめる(薬が1.2種ならいいけど、大量にあったら、一包化されてる方が便利なんだけど~)
  5. かかりつけ薬剤師指定をせずに、親しい薬局を作る(え!ついつい断れない性格なんで、「かかりつけ薬剤師になりますよ」って言われるとねえ~。「結構です!」とは言えないもんです。)
  6. ジェネリック薬を使用する(これは当然利用すべき、でもまれに身体に合わない人もいるって聞くし・・・)
医療の診療報酬も難しいですが、調剤報酬も分かりにくく、難しいですね。利用者は、具合が悪くて病院に行き、薬をもらうもの。色々考えるより、手軽で素早く処方してくれるところ選んでしまうのが常ではないでしょうか。お金のことより、受付の対応の良さとか、待ち時間の少ないところとか、サービスのいいところとか(試供品をくれたり、飲み物サービスがあったりとか)。
病院と違って、薬剤師から出される商品(薬)は同じものなので(病院の場合は、医師の方針によって、診療内容が変わるもの)より医療より接客の質が求められる業界のように思います。


まとめfc2blog_2017053123170448c.jpg

利用者はより安く、病院も薬局も品定め出来る時代になってきました。医療も調剤も基本はサービスです。報酬について聞かれた時にスラスラと丁寧に説明できるようにしましょう。
そして、医療の質は勿論のことですが、競争に勝っていくためには、サービス向上は必須。「少しお高めでも、こっちの方がいいわ。」と選んでもらえる病院・薬局になるよう努力が必要ですね。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }