医療事務マニュアル 最初の一冊、最強の一冊
診療報酬完全攻略マニュアル「医学通信社」
お勧めポイント1 診療点数早見表と照らし合わせて読める

お勧めポイント2 算定の決まり事
🚥マークのついたおまとめページがあり、そこを読むだけでざっと内容を把握することが出来ます。基本を見直すにはピッタリ。初心者から熟練者までチェックしたい項目がまとめてあります。

お勧めポイント3 レセプト「摘要欄」の書き方が一目でわかります。
レセプト摘要欄って、結構細かいルールがあって、医療事務員泣かせですよね。それを診療報酬別に簡潔にまとめてくれています。私は日々これに助けられています。

お勧めポイント4 One Point Lesson
地味に役立つのがこのコラム。最近、この時間グラフのお蔭で、往診料の時間外加算を間違わずに算定することが出来ました。各診療報酬ごとに収められています。

お勧めポイント5 イラストいっぱい
そう、何といってもこの本の素晴らし所は、イラストを沢山使ってあり、とても分かり易い点です。初心者の方には特にお勧め。算定のことがイメージ出来て、頭にすんなり入ってきますよ。

お勧めポイント5 続き 一目でわかる
算定の基になった考え方を詳しく書いてあります。説明しなくても、このページを見てもらえばわかりやすいこと理解してもらえますよね。

お勧めポイント6 算定手順もわかりやすい
例えば画像の算定の仕方とかって、分かりにくくありませんか。ここではその算定の手順をわかりやすく、具体例を挙げて書いてくれています。

お勧めポイント7 基本がしっかり
最後に医療事務の基本の基本がまとめて記載してあります。初心者の方の学習に、熟練者の方の復習に役立つこと間違いなしです。

お勧めポイント8 これは便利な略語集
カルテの略語など、医療事務なら知っておきたいことが一表にまとめてあります。何冊も他の本を開かなくてもいいので便利ですよ。

まとめ
如何でしたか?診療点数早見表ほど詳しくはのっていませんが、必要なところは、ほぼ網羅していると思いませんか?A4版で診療点数早見表より字が大きく見やすいところも気に入っています。診療点数早見表と一緒に使えば鬼に金棒!私は改定の度に両方購入することにしています。皆さんも一度手に取ってみては?お勧めです。