必見!一目でわかる「同一患家」
①「同一患家」とは➡複数の患者が同居する同一世帯のこと
②同一の建物内で「同一患家」の複数の患者に対する訪問診療➡「同一建物居住者」ではない。「同一患家」の扱い。
- 母(ムーミンママ)に訪問診療料
- 息子(ムーミン)に初診料、再診料又は外来診療料
③1人の患者に訪問診療(ムーミンママ)を行った際、「同一患家」のムーミンに診て欲しいと頼まれて診療した場合
算定の仕方
- ムーミンママに訪問診療料
- ムーミンに初診料、再診料又は外来診療料(注!本来ならムーミンの診療は訪問診療の予定になかったので、往診料を取りたいところだが、ここでは既にムーミンママに訪問診療料を算定しているので、ムーミンには初診料、再診料又は外来診療料を算定する)
④同一建物で、(2室以上)の患家を訪問診療した場合(1階のムーミン一家(2名)と2階のスナフキン家(1名)を訪問➡全員に「同一建物居住者の場合」を算定
⑤同一の患家ではあるが、母屋と離れなど同一の建物でない複数の患者を訪問➡「同一患家」と考える。
算定の仕方
- 1人目(ムーミンママ)は訪問診療料「1」833点
- 2人目以降(ムーミン)は初診料、再診料又は外来診療料を算定
⑥訪問看護の場合(同一建物の「同一患者」複数に訪問看護)➡「同一患家」ではない。「同一建物居住者」である。

まとめ
2日続けて、「同一建物居住者」と「同一患家」の考え方を整理してみましたが、頭がごちゃごちゃになりそうです。繰り返し、頭に叩き込むことが必要ですね。ちなみに今日出演してもらったムーミン一家のフィギュアは現在私が取り組んでいる「ディアゴスティーニ」の「ムーミンハウスを作る」のものです。ムーミン大好きな私ですので、このシリーズが発売されてすぐに買い始めて現在で6号。100号終了後には、憧れの「ムーミンハウス」が出来上がる予定です。しかし、よくよく計算してみると、全号そろえると16万円もの費用がかかる!「やっぱりやめよう」と思いつつ、新しい号が店頭に並ぶと買ってしまう私です。