FC2ブログ

インフルエンザワクチン不足でピンチ

インフルエンザワクチン2017


先日インフルエンザワクチンについて記事を書きました。あれから1週間。事態は深刻になってきました。




ワクチン予定供給量が大幅減!


取引をしている卸売業者からの連絡で11月初旬に供給予定であったインフルエンザワクチンが、中旬にずれ込むそうです。入荷数も今は未定。12月以降であれば、順次、順を追って供給予定であるとか。

全体的に入荷出来る数も、当院が毎月打っている本数の8割程度だそうです。

さて、困りました。入ってくるワクチンの数だけ予約制をとっていたのですが、急きょ一時的に予約も受けられない状況になりました。

慌てて、インフルエンザ予約制の掲示物を剥がし、「インフルエンザワクチンの不足状況」という文書に張り替えました。患者様への案内も「現在不足しておりますので、次回入荷は11月中旬になっていますので、再度お問い合わせ願います。」とのアナウンスに変えることに。

しかし、ワクチンが不足と聞けば聞くほど、打ってほしくなるもの。患者様からの問い合わせがつきません。患者様の中には、「お宅が来月になったら打てるって言ったじゃないか!今日、予約も取れないのか!」と怒り出される方も。

施設利用者の方は、施設から「ワクチンを打って来て下さい。」と言われているようで、大変困っているようです。

こちらとしては、状況が刻一刻と変わるだけに、前回と同じアナウンスが出来ないことに、平謝りをするしかありません。ワクチンに関する問い合わせの電話も次から次へとかかってくる状況。スタッフ一同、対応に疲れ果ててしまいました。




完全入荷は12月


結局のところ、ワクチンがスムーズに入ってきて自由に接種できる見込みは12月に入ってからになりそうです。それまでは入荷数をみながら予約を入れていくしかありません。

例年ですと、10月から打ち始めて12月初旬には、ワクチン接種も終了するのですが、今年は、来年までに持ち越しそうです。12月と言えば、インフルエンザそのものが蔓延しはじめる時期。ワクチンを打ちながら、インフルエンザ検査をするということになりそうです。

恐ろしいのはワクチン接種を待っていらした患者様が、先にインフルエンザにかかること。なんでも病院のせいにされがちですので、病院のせいで、「インフルエンザワクチンが打てなくて、かかってしまった!」など文句を言われることになりそうです。

問題は、症状が万が一重症化したときのこと。ワクチン接種が出来なかったせいだとなると、事態は深刻です。こういう場合、誰が責任を取ってくれるのでしょうね。



患者様の話


患者様の話です。当院で現在打てない事情をお話ししたところ、あちらこちらの病院医院に聞いてみたらしく、中には「いつでも来てください。」と言ってくれる病院医院もあるそうです。

ワクチンはあるところには、あるということでしょうか。

当院以外にもかかることの出来る患者様には、「早めに打ちたいなら、他の病院医院さんも聞いてみて下さいね。」と言ってはいるのですが、なんせ高齢者が多いこともあり、かかりつけの当院でしか打てない方もいらっしゃり、もし余っているところがあるなら分けて欲しいぐらいです。

皆さんの病院医院では、どうですか?



まとめ


この辺では、65歳以上の方は、インフルエンザワクチンは無料です。これも地域によっては違ってくるのでしょうが、無料なだけに、この地域の高齢者は毎年接種するのが当たり前になっています。当たり前のことが当たり前に出来ない。ないとわかると、却って焦って欲しくなる。

今年のインフルエンザワクチンは、民衆の心理をつく、負のスパイラルに陥ってしまいました。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }