支払基金通信より

支払基金通信
支払基金における審査の一般的な取扱の公表に関する検討委員会の記事。
他医療機関(検診も含む)でヘリコバクター・ピロリ菌陽性の場合の取り扱いについて
- 除菌前である
- ヘリコバクター・ピロリ感染診断の請求無し
- 他院で内視鏡を実施し、ヘリコバクター・ピロリ陽性
- 又は検診の内視鏡で、ヘリコバクター・ピロリ陽性
- 病名がある(胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍)
- 症状詳記がある
アルツハイマー型認知症の病名と脳血管障害の病名が併存している場合のアリセプト内服薬の投与について
- アルツハイマー型認知症の病名あり
- 脳血管障害(脳梗塞後遺症・多発性脳梗塞)の病名あり
ペリシット錠の病名について
セルテクト錠の病名について
H2ブロッカー(ガスター等)とプロトンポンプ・インヒビター(PPI)(オメプラール錠等)の併用
- H2ブロッカー(ガスター、タガメット、アルタット、アシノン等)を投与
- PPI(オメプラール、パリエット、ネキシウム、タケキャブ等)を投与
- 1と2を併用投与した場合
単なる浣腸又は座薬挿入時のキシロカインゼリーの使用
- 単なる浣腸
- 座薬挿入時
- 1又は2においてキシロカインゼリー2%の使用
まとめ
これを機にじっくり支払基金のホームぺージをクリックしてみると、結構面白いです。「月間基金」なる雑誌の一部も掲載されていて、定期購読してみたいなあ~と思わせる内容。院長に交渉してみようかなと思いました。
みなさんも是非一度クリックしてみて下さいね。➡支払基金