あなたが支払った医療費の見方教えます。初診料
「初診」とは?
あなたがいつもと違う症状で、調子が悪くなったとき、病院に行きますよね。
その時医師は、
①「問診」(どういう症状ですか?)(いつからですか?)
②「診察」(視診、聴診、打診、触診~聴診器を胸に当てたり、喉の奥を見たりすること)
③「検査」(病気の原因を見つけるためにする、基本的な検査のこと)
これらにより、医師が病気のおおよそのことを把握することを初診と言います。

診療点数早見表を確認してみましょう。

②また必ず患者本人と対面してする診察時に発生するものなので、患者家族と話しをするだけや、電話で症状を聞いて診察をする場合、初診料は発生しません。
その他の注意点
☆1つの病気が治癒または中止した後、1月以上経過して、同じ病院にかかった場合は、治らない慢性疾 患である場合を除いて、初診として扱われます。
☆診察の結果、病気がないと診断されても、初診料は発生します。
☆自費診療から保険診療に切り替わった場合(例:検診を自費で受け、その検診で病気がみつかり、そのまま診察に切り替わって薬が出たりする場合)は、初診料は検診に含まれるということで発生しません。