広告依頼
医療機関案内について
最近よくNTTのタウンページ以外で、一般の広報誌などからも、「広告を載せませんか?」という電話がかかってきます。
ホームページは広告か
ホームページで病院の宣伝をすることは認められているのでしょうか。
ホームページは電話での問合せと同等で広告規制の対象ではありません。インターネットのホームページはアクセスした特定の相手を対象としているので広告としては扱われないようです。
このような規制はすべて厚労省から通知があり、「営利を目的とした国民・患者の不当な誘因を慎むべき、客観的で正確な情報提供に努めるべきとの観点から「医療機関ホームページガイドライン」が作成されています。
(ホームページに掲載すべきでない事項)
- 内容が虚偽にわたる、または客観的事実であることを証明することができないもの
- 他との比較等により自らの優良性を示そうとするもの
- 内容が誇大なものまたは医療機関にとって都合がよい情報等の過度な強調
- 早急な受診を過度にあおる表現または費用の過度な強調
- 科学的根拠が乏しい情報に基づき、国民・患者の不安を過度にあおるなどして、医療機関への受診や特定の手術・処置等の実施を不当に誘導するもの
- 公序良俗に反するもの
- 医療法以外の法令で禁止されるもの
インターネット検索で現れる自院情報について
Twitter以上の真の宣伝効果とは

医療機関に来るのは、ほとんどが高齢者です。高齢者が中心なので、SNSを通じてではなく、その情報はすべて口コミで広がっているのが大半です。
恐るべし口コミ効果。
大抵が、「友達にいいって勧められてね。」と言って新患患者様が増えていっている傾向です。
反対に怖いのは、またその口コミ効果。
「あの病院の受付、感じ悪いよ。」そんな噂もあっというまに広がる現実。いつなんどきも笑顔で対応したいものです。