レセプトデーター分析
開院して3年目を迎え、手探り状態で始まったレセプト業務もようやく効率よく進められるようになってきました。事務員担当者誰もが、レセプト業務に平等に携われるところまで来て、主任としてはホッとしているところです。
今思えば、レセプト業務の細かい処理も誰1人として、わからないまま、よくここまでやってこれたなあ~という感じ。
さて、ここまでやってきた証として、今までのデータ分析をすることにしました。
さて調査開始です。
査定とは?
査定、査定とよく言いますが、実は私、勘違いをしていました。
提出したレセプトが減点されて戻ってきたときに、「査定された」という言葉で表現してたのですが、本当はそうではありません。
査定とは・・・調べて決定するという意味で、レセプト上では、レセプトを審査して増減点されること。
つまり、減点になっても増点になっても査定というのです。
そもそも減点はよくありますが、増点など、ほとんど見かけたことがないので当然の誤解だったのかもしれませんが。
そして肝心の査定率ですが、現在調査中。しかし調べているうちに面白いことを発見しました。
長期投薬加算の減点
2~3年前で査定の一番多いものは、特定疾患療養管理料でしたが(他院退院後1か月以内の算定での減点)、2016年度4月の改定で、他院退院後1か月以内の特定疾患療養管理料も算定出来ることになったので、今では無くなりました。
相変わらず一番多いと思われるのは、長期投薬加算の減点です。
特定疾患に対する投薬がないと思われる「長期投薬加算」が算定誤りとして、減点されるのです。
つまりこんな感じです。⇓
え?増点?
実は、今月の増減点連絡書に面白い査定がありました。
なんとこれ!⇓
なんと!増点されているではないですか!それもいつも減点される長期投薬加算です!
たまにはこんなこともあるんですね~。こういう病院側のミスは、知らず知らずか、わかってだか、絶対に戻ることはないと思い込んでいたので、この嬉しい誤算は、驚きでした。
たかが47点。されど47点です。ありがたいことです。
まとめ

レセプト週間みなさま、お忙しく過ごされていることと思います。当院でもレセプト送信は木曜日を予定しているので、毎日の業務の傍らせっせとレセプトチェックをしています。
レセプトチェッカーのようなソフトを利用していない当院としては、人間コンピューターがフル回転してレセプトをチェックしていきます。
レセプトをチェックするのに必要なのは技術は勿論ですが、一番重要なのは集中力!
その次に必要なのは、膨大なレセプトを片付けていく忍耐力!
実にアナログな世界です。
スポンサーサイト