FC2ブログ

査定率を調べる

レセプトデーター分析


開院して3年目を迎え、手探り状態で始まったレセプト業務もようやく効率よく進められるようになってきました。事務員担当者誰もが、レセプト業務に平等に携われるところまで来て、主任としてはホッとしているところです。

今思えば、レセプト業務の細かい処理も誰1人として、わからないまま、よくここまでやってこれたなあ~という感じ。

さて、ここまでやってきた証として、今までのデータ分析をすることにしました。


  • 査定率は?

  • 返戻率は?

  • 再審査率は?


さて調査開始です。




査定とは?


査定、査定とよく言いますが、実は私、勘違いをしていました。

提出したレセプトが減点されて戻ってきたときに、「査定された」という言葉で表現してたのですが、本当はそうではありません。

査定とは・・・調べて決定するという意味で、レセプト上では、レセプトを審査して増減点されること。

つまり、減点になっても増点になっても査定というのです。

そもそも減点はよくありますが、増点など、ほとんど見かけたことがないので当然の誤解だったのかもしれませんが。

そして肝心の査定率ですが、現在調査中。しかし調べているうちに面白いことを発見しました。




長期投薬加算の減点


2~3年前で査定の一番多いものは、特定疾患療養管理料でしたが(他院退院後1か月以内の算定での減点)、2016年度4月の改定で、他院退院後1か月以内の特定疾患療養管理料も算定出来ることになったので、今では無くなりました。

相変わらず一番多いと思われるのは、長期投薬加算の減点です。

特定疾患に対する投薬がないと思われる「長期投薬加算」が算定誤りとして、減点されるのです。

つまりこんな感じです。⇓






え?増点?


実は、今月の増減点連絡書に面白い査定がありました。
なんとこれ!⇓






なんと!増点されているではないですか!それもいつも減点される長期投薬加算です!
たまにはこんなこともあるんですね~。こういう病院側のミスは、知らず知らずか、わかってだか、絶対に戻ることはないと思い込んでいたので、この嬉しい誤算は、驚きでした。
たかが47点。されど47点です。ありがたいことです。


まとめ


レセプト週間みなさま、お忙しく過ごされていることと思います。当院でもレセプト送信は木曜日を予定しているので、毎日の業務の傍らせっせとレセプトチェックをしています。
レセプトチェッカーのようなソフトを利用していない当院としては、人間コンピューターがフル回転してレセプトをチェックしていきます。
レセプトをチェックするのに必要なのは技術は勿論ですが、一番重要なのは集中力!
その次に必要なのは、膨大なレセプトを片付けていく忍耐力!
実にアナログな世界です。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }