FC2ブログ

抗不安薬の多剤投与について

初夢みましたか?


あけましておめでとうございます。皆さんは、初夢はみましたか?私の今年最初の初夢は仕事の夢でした。

なんと仕事を辞める前日の夢気がつくと(たいてい夢ってこんなもんですけど)明日仕事を辞めることになっていて、職場のみんなが私に内緒のつもりであれこれ送別会の準備をしてくれているんです。その気配を察知した私が、お世話になった皆さまに送別の品を買いに走り回っている夢でした。何故か気持ちは清々しく、さわやかに目が覚めました。

夢って自分の不安だったり、望みだったり、予知夢だったりするらしく、「う~む、今年はどんな年になるのかな?仕事を辞めるのかなあ~」と期待半分不安半分です。



悪夢


私は幼少の頃、いつも同じ悪夢をみて寝ぼける子供でした。今でもあの恐怖を覚えているのですが、いつも同じ時間に同じ怖い夢を見て、ねぼけて家の中を泣きながら歩き回るらしいです。当の本人も今でもなんとなく覚えているのは、とてつもなく大きなものにおびえる夢でした。父母から何度も「なっちゃん、なっちゃん!」と大きな声で体をゆすられてようやく現実に戻ったのを覚えています。

大人になるにつれ、いつの頃からか、その夢をみなくなりましたが、今の勤め先の診療所にも、大人でも悪夢で熟睡できない患者様が結構来られるのには驚いています。更に驚くのは、悪夢には普通に薬が処方されること。リボトリールや抑肝散など、医師が風邪薬を処方するように、悪夢の薬を処方するのには正直驚きました。

「なんだ、私の子供の頃の悪夢もこんな薬があれば長引かなくて済んだのに・・・」

リボトリールは、神経系に作用する薬剤で、ベンゾジアゼピン系といわれる薬のひとつで、不安をやわらげたり、筋肉のこりをほぐす、いらいらを鎮める、眠気を起こすといった効果を発揮します。適応病名は、小型(運動)発作、精神運動発作、自律神経発作などです。

抑肝散の適応病名は、神経症、不眠症、小児夜泣きなど。いずれも神経に作用し、不安を取り除いてくれる処方です。このような薬が処方された場合には、「不安神経症」「不眠症」などの病名が必要ですので、お忘れなく。



抗不安薬の処方せん料



  • 3種類異常の抗不安薬

  • 3種類以上の睡眠薬

  • 3種類以上の抗うつ薬

  • 3種類以上の抗精神病薬(臨時処方及び3種類の抗うつ薬又は抗精神病薬をやむを得ず投与うするものを除く)


上記の場合、処方料、処方せん料が通常の場合と異なります。





電子カルテやレセコンを使用していると、何も考えなくてもパソコンが勝手に処方料や処方せん料を算定してくれるので、「この薬剤の場合はどうだろう?」などと考えることが無くなってしまいがちですが、基本を押さえておくことが大切です。


減算除外の場合


しかし、向精神薬多剤投与の場合は、減算除外になる場合もあります。こういう場合はパソコンに頼るわけにはいきません。自分で操作して、処方料、処方せん料を計算する必要が出てきます。


  • 他の医療機関受診(向精神薬多剤投与あり)


他院で既に多剤投与があり、当院を初診の場合、6か月間は多剤投与の減算から除外されます。その場合レセプトに初診日を記載する必要があります。


  • 薬剤切り替えのための向精神薬多剤投与


薬剤の切り替えのために、一時的に薬の併用が行われることがあります。その併用期間が3か月(年2回限度)は減算除外になります。この場合もレセプトに①薬剤の切り替えの開始日②切り替え対象となる薬剤名③新たに導入する薬剤名が必要です。


  • 臨時に投与した場合


①連続する投与期間が2週間以内または14回以内②1回の投与量が1日の上限を超えない③投与中止期間が1週間以内の場合 も多剤投与の減算から除外されます。レセプトには臨時投与の開始日が必要です。


  • 抗うつ薬、抗精神病薬に限り届出医師による多剤投与


精神科の診療に係わる経験医師(地方厚生局に届出した医師)がやむを得ず投与が必要と認めた場合



まとめ


お正月休みは早いですね。あと残り数日となってしまいました。遠方に住む子供達も明日から順番に帰っていってしまいます。楽しいことはあっという間。お正月生活も、食事もだんだんと日常へとシフトしていかなくてはいけませんね。今年もぼちぼちとブログを続けていきますので、よろしくお付き合い下さいね。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }