お伊勢参り
今日で長かった休みも終わり、明日から仕事です。今日は「伊勢参りバスツアー」へ行って来ました。折しも安倍首相もお伊勢参りに来られていて、道路は規制状態。普段なら関インターから30分で到着するところなのに、3時間かかってやっと伊勢神宮内宮に到着しました。内宮駐車場にやっとのところで到着したものの、内宮内は警察官や人人人・・・正宮までたどりつくのも一苦労でした。聞くと毎年1月4日に安倍首相はお参りされているようです。残念ながら安倍首相をお見かけすることは出来ませんでしたが、今年は春から縁起が良さそうです。
ちなみに伊勢神宮には内宮と外宮があり、内宮は天照大神をおまつりするお宮です。五十鈴川の川上に千古の森に囲まれ、2000年もの時を超えての古代のたたずまいは気持ちを新たにさせてくれます。
プロのバスガイド
今回は「伊勢参りバスツアー」を利用してお伊勢参りに行って来ました。バスツアーと言っても、伊勢神宮への往復バスのみのコースでしたので、大して期待もしていなかったのですが、バスには添乗員さんとバスガイドさんもいて、思った以上に楽しいバス旅行でした。
特に感動したのが、バスガイドさんの喋り。バスと反対方向を向いたまま、ずっと観光案内をしたり、歌を唄ったり。途中思ってもいない渋滞にもかかわらず、お客さんがイライラしないように細目に声をかけてくれたり。話の話題も観光案内も勿論、最近の社会情勢、テレビ番組など話のポケットがとても多くて感心しました。高校の修学旅行以来のバスガイドさんつきのバスツアー。海外にもこんなバスガイドさんがいるのかなあ~日本のバスガイドさんは、おもてなしの心そのもののような存在ですね。
医療事務のプロになる
さて明日から仕事ですが、今年の目標は決めましたか。
私は今日のバスガイドさんの仕事ぶりに影響を受けて次のように決めました。
おもてなしの気持ち(患者様への接し方)を持つために、具体的には、まずは患者様への接し方がどうであるか、事務全体のセルフチェックシート作りをしようと考えています。それを基に患者接遇を見直し、事務員全体の患者接遇レベルアップを図れることを目標とします。
算定に関しては、正しい算定は勿論ですが、素早さとまたそれについて患者様から説明があった時に、わかりやすく説明できるよう、事務員全員の理解を深めていこうと思っています。人に説明するのは結構難しいことで、そのためには普段当たり前と思っている算定を人に説明できるぐらいに理解し、勉強しなおす機会を持とうと思います。
人の話し方や態度で周りの空気は変わってくるものです。クリニックには様々な年代のスタッフがいるので、誰もが自分の意見を言いやすい職場づくりに努めようと思います。特に算定の考え方は、取る人によってどちらとも取れる場合があり、みんなで自由に意見を言い合ったり、話し合いを持てるような雰囲気づくりを目指したいと思います。
まとめ
さて、いよいよ2018年、診療報酬改定も目の前です。何よりもまずそこをクリアしなくてはいけませんね。クリニック勤務の場合、なかなか情報が入ってきにくくて、自分たちだけで情報を入手しなくてはいけません。その時に是非皆様に役に立つようにこのブログでも発信していきますので、今年もよろしくお願いします。
スポンサーサイト