FC2ブログ

医療事務能力アップを図るには・・・

医療事務業務の大きな柱


医療事務には二つの大きな柱となる仕事があります。それは接遇と算定です。


  • 接遇


受付や会計時など、患者様への対応、接し方を常に意識し、プロとして、技術を磨いていく必要があります。具体的には、患者様との話し方等の訓練が必要です。


  • 算定


医療事務のほとんどは、これに尽きるといっても過言ではありません。算定を勉強し、会計、レセプトに生かしていく必要があります。算定はとても細かく、どういう医療行為をするとどういう点数が取れるか、点数まで細かく覚える必要はありませんが、どういう理屈で点数が成り立っているか理解する必要があります。




医療事務能力をアップする


まずは当たり前ですが、診療報酬を勉強しましょう。これは説明するまでもありませんね。




それでは、診療報酬を学んで、尚一層の能力アップを図るのに必要な技術は何でしょう。

それは「薬の名前と効能」です。最近は、一般名処方が当たり前になってきましたので、先発薬と後発薬も覚えると便利です。

中医協から発表された、2018年の診療報酬改定にも「後発医薬品の使用促進」が盛り込まれていたので、益々、一般名処方が増えることも予想されます。

「医者や薬剤師でもないのに、そんなの覚える必要ある?必要ならその都度調べればいいじゃない。」って思われるかもしれませんが、覚えているか覚えていないかで、技術の差は歴然としてきます。


  • 「アムロジン」→(一般名)アムロジピン→高血圧

  • 「リピトール」→(一般名)アトルバスタチン→脂質異常症

  • 「ベイスン」→(一般名)ボグリボース→糖尿病


というように、よく出てくる薬剤の効能と一般名、病名がすぐに思い浮かべるようになると、各段に医療事務能力がアップします。

医師は、診察をし、検査や画像で診断し、薬を処方するのが主な仕事です。ですので医療事務としては、薬の内容が分かれば、その医療行為が予想できるというわけです。




薬を勉強するのに便利な書籍


薬を知るためには、薬の本を手元に置いておくと便利です。以下に私のおすすめ本を紹介します。どちらも甲乙つけがたいほどの便利で引きやすい本です。ちなみに私は家では「今日の治療薬」を、仕事場では「治療薬ハンドブック」を使っています。医師や薬剤師向けに作られている書籍ですが、医療事務員でも、わかりやすく、どちらも持ち運ぶにも便利なサイズです。2018年版も発売されましたので、私もまた買おうと思っています。




 



まとめ


薬の名前ってカタカナの羅列で覚えにくいから、嫌いという人も多いかもしれません。特に後発医薬品まで覚えるとなると、膨大な数になりますからね。でも自分の診療所で使用する薬はそれほど多くないはずです。小さな子供がすぐに妖怪ウォッチの名前やポケモンの名前を覚えるように、楽しんで覚えてみましょう。受験勉強の英単語に比べると数は格段に少ないですし、その気になれば結構覚えられるものです。薬の名前がわかってくると、自分の医療事務能力が格段に上がるのが実感できると思います。ぜひ騙されたと思って、やってみてくださいね。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 医療事務能力アップを図るには・・・

ぷっちょさん。コメントありがとうございます😊
この時期、ベテランさんが辞めて不安だと思いますが、コメントからはやる気が伝わってきて、私の忘れかけてたものを思い出させてくれました。

その気力があれば、絶対大丈夫!なんとか、なるもんですよ。むしろ、その大変な状況を楽しんで乗り越えて下さいね。

少しでも私のブログが、ぷっちょさんの何処かで役に立ってくれれば、嬉しいです。
スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }