一般名処方してますか?
一般名処方とは
平成30年度の診療報酬改定が発表されて、皆様忙しくされていることと思います。介護と医療の同時改訂ということで、在宅関係の大幅点数アップや新点数が設定されたりして、関心は在宅の方へ行きがちですが、私の興味を引いたのは、一般名処方加算の増点。
今までの一般名処方加算は2種類あります。早見表を確認すると・・・
イ 一般名処方加算1 3点
ロ 一般名処方加算2 2点
「交付した処方せんに含まれる医薬品のうち、後発医薬品のあるすべての医薬品(2品目以上の場合に限る)が一般名処方されている場合は一般名処方加算1(3点)、一品目でも一般名処方されていたものが含まれている場合には、一般名処方加算2(2点)を処方せんの交付1回につきそれぞれ加算する」
とあります。
一般名処方とは、例えば「ガスター」を処方するときに、一般名である「ファモチジン」という名称で処方するということです。元々「ガスター」はアステラス製薬が作った薬で、その特許が切れて、他の医薬品会社が「ガスター」と全く同じ成分のものを売り出したのが後発医薬品。一般名で処方されると、その処方せんを受け取った薬局は患者様の同意を得られれば、安い後発医薬品で処方できるということです。患者様のお財布にも優しく、医療費削減にも大きな効果があるという利点があります。
一般名処方加算増点
平成30年度の診療報酬改定で以下のように一般名処方が増点になりました。

一般名処方加算にした時の問題点
一般名にしたら得をする。ってことはわかったけれど、ややこしいのが、一般名の名前。難しいカタカナで書かれているのがほとんどです。当院の電子カルテは、一般名に変えると先発薬の名前がわからなくなるので、医師ですら嫌って、あえて先発薬で出すこともあるほど。
風邪などの抗生剤でよく処方される「フロモックス」を一般名にすると「セフカペンピポキシル塩酸塩水和物」。シップ薬の「モーラステープ」が「ケトプロフェンテープ」なんて、もはや何者かさっぱりわかりませんよね。医療事務としても一般名で薬を覚える努力も必要になってきます。
まとめ

世の中が薬を一般名にして、安い薬を買わせるように動き出したのは、変えようのない事実です。色々と面倒なこともありますが、医療費削減は国を挙げての大切な施策。自分たちが年老いた時に適切な医療を受けるためにも、次世代の子供たちの財源を守るためにも、面倒な一般名を覚えましょうか。