ブログ開設から1年
このブログ開設から、1年が経過しました。過去のものを見直してみると、文体もバラバラで、ですます調だったり、である調だったり、文章も漢字も間違っていて、恥ずかしいやら情けないやら。
でも、なんだか一生懸命さだけが自分なりに伝わってきて、よく1年も続いたなあと自分で自分を褒めています。
あと、何よりもこのブログを覗いて頂いた皆様に深く感謝致します。
ブログ開設をして、良かった点を挙げていくと、
- 医療事務の知識が深くなった
- 自分の診療所を客観的に見つめなおせるようになった
- パソコンスキルが上がった
- 早打ちが出来るようになった
- 家に帰ってからの時間を有効に利用できるようになった
自分で文章を組み立てるためには、よくわかっていると思っている算定も、早見表で確認するので、知識が身についていくのが、実感できましたし、特にブログを書くためのパソコンスキルが上がったのが一番の収穫でした。私の年になると、世の中の動きについていくだけで、大変なもので、よい頭と指の体操になったと思っています。
パソコンの早打ち
パソコンをブラインドタッチで早打ちする技術もこの1年で数段上がりました。仕事では、医師事務作業補助者なので、電子カルテの入力にはとても役に立っていると思います。
しかし、早打ちは出来るようになりましたが、一つ不満なのが、マウスの操作。
狭い机で、様々な資料を広げて調べたり、書きものをしながら、パソコンを入力するので、マウスのワイヤーは邪魔だし、ワイヤレスにしても、マウスパットが場所を取るしと、何かいい方法はないかなあ~と思っていました。
トラックボールというマウス
そんな時、トラックボールというマウスがとても便利だという記事を読みました。マウスの中に入っているコロコロと回るボールが外に出ている商品です。マウス自体は、しっかりと一か所に固定したまま、トラックボールを指でくるくると回して、様々なポイントをクリックしたり出来るのです。
果たしてこれは本当に便利なのだろうか?早速アマゾンで購入してみました。
私の購入した商品がこれです。
右利き専用のもので、トラックボールを親指で動かして使うタイプのものです。マウスはどこでも固定出来るので、狭い机の上だとものが溢れていて邪魔なので、私はなんと膝において使っています。
指の置き方はこのようになります。
これだと、狭い机の上で、パソコンを置いて、更に何冊も本を広げたり、資料を広げたりしても、マウスを動かすのに色々な本や資料を動かす必要もなくて、とても便利です。あまりお行儀が良い使い方ではありませんが、トラックボールを膝の上に置いても、もともとどっしりとした作りなので、不安定で使いずらいといったことはありません。
親指での操作は、最初少し使いにくかったですが、慣れると快適。サクサクとページをスクロールすることが出来ます。
特にエクセルのような大きなシートを操作するときは本当に便利です。長時間の作業でも手が疲れないように感じます。
まとめ
私がブログを始めたのは、医療事務の知識を自分の中に定着させたいという思いからでした。それに加えてパソコンスキルも上がり、一石二鳥。あと、グーグルアドセンスの臨時収入も思わぬ収穫でした。今年はこのトラックボールを相棒に益々ブログを頑張りたいと思います。お暇な方は、たまに覘きに来てくれると嬉しいです。
スポンサーサイト