FC2ブログ

ブログのコメントに感謝です。

コメントはありがたい


ブログを始めて1年が経ちました。自分の失敗談を基に医療事務の事、診療報酬のこと等、私なりの見解で好き勝手に書いてきたブログです。

そんなブログでも時々コメントやメールを下さる方がいます。

「励みになりました。」

「楽しみにしています。」などと言われると本当に嬉しい限りで、次もまたブログを頑張ろう~と思える原動力になります。

今までコメントをくださった方々、本当にありがとうございます。




妊婦加算のコメント


数日前にこんな記事を書きました。→(新設)妊婦加算について

意外にも数人の方からコメントを頂き驚きました。みなさん、やはり診療報酬改定には頭を悩ませているのだと少し、ほっとしました。もちろん私もその一人で、ブログを書くことで頭を整理し、且つコメントを頂くことで、より深く考え、今は以下のように算定しようと考えています。





  • 医師に診療の際に、妊婦かどうか判断してもらう(母子手帳等の確認は特に必要ない)

  • 妊婦と判断したら、初再診料+妊婦加算を算定する

  • 病名は(例)風邪で来院の場合・・・「感冒」+「妊娠」又は「妊娠中感冒」とする

  • カルテに妊婦である旨を記載してもらう





コメント追加訂正


コメントのやり取りの際に、私の見解で、病名に「妊娠〇週」などは必要ないのでは・・・と申し上げましたが、産婦人科以外の場合は、妊婦かどうかなどは生年月日でわかるものでもなく、本人の申し出だけになるので、何か証拠を残すためには病名をつけるしかないのではないかと思い至りました。

もちろん、これが正しい形であるかどうかは、疑義解釈が出る前ですので、よくわかりませんが、現在のところの私の見解です。

まとめ


この度、コメントを頂くことで、一方的な発信だけのブログが、どなたかに読んで頂き、また意見を戻してもらうという有益な情報交換のツールとなりうる体験が出来てとても新鮮でした。

診療所のようなところだと、誰かに自分の疑問をぶつけることが出来にくく、一人で考え込んでしまうことも多々ありますが、全国に同じような仲間がいることがわかって、とても心強かったです。今後も未熟なまま思いつくままでブログを発信していきますので、どしどし、意見交換の場に使用して頂けるといいなと思っています。

コメントをして頂いた方全員に深く感謝致します。












スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

お疲れ様です。
以前よりこちらのブログをほぼ毎日読ませていただいております。
私も診療所の受付として勤務しておりますが、孤独な立場、何でも屋的な役割、解釈が難しい医療事務、重い責任、軽い待遇(笑)…等々、頭を悩ませる事は多々あります。
こちらのブログはお人柄を感じる優しい文章と、とてもわかり易い内容でいつもいつも助けられています。
お仕事をされながらここまで丁寧なブログを更新することは、調べた内容を文章にしてわかりやすくまとめ考える作業にどれだけの時間をかけていらっしゃるだろうかとお察しします。読ませていただくこちらにとっては感謝しかありません。
正直申し上げて、こんな充実した内容のブログを無料で読ませていただいている事が申し訳なく感じているくらいでした。
図々しくも今後もこちらで勉強させていただこうと思っておりますのでよろしくお願いします!

「いつもありがとうございます」
毎回読むたびに思っていた言葉を今日はコメント欄から送らせていただきました。

Re: タイトルなし

akkoさん、温かい心に染みるようなコメントに感謝感激です。
最初は仕事をしながらのブログなんて、大変だとは思ったのですが、逆にこのブログを書くことで仕事の頭も整理が出来て、自分のために一石二鳥なだけなんですよ。
それが他の方にも読んで頂けるだけで嬉しいです。
診療所は人間関係が狭すぎて、何かを変えるのも難しいし、独特な職場ですよね。
全国の診療所スタッフ組合でもあればいいのにと思うほどです。
悩んでいること、わからないことなんか日常茶飯事ですから。
今回の診療報酬改定もまだ手探り状態。疑義解釈が出ないと正解がわからないまま、ブログを思うままに書いているので、何か違う意見があったらもらえると嬉しいです。
こちらこそ、読んで頂いてありがとうございます。
嬉しい言葉を励みにして、出来るだけ有益な情報をアップしていきますね。

No title

いつも勉強させていただいています。

Re: No title

内職在宅ワーク求人募集情報センター様

コメント有難うございます。

私もかつて子供が小さかった頃、外に働きに行けなかったので(当時は保育制度が充実してなかったので)、内職をしたことがありますよ。
今でも懐かしい思い出です。

スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }