向精神薬調整連携加算とは
2018年の診療報酬改定の投薬で、向精神薬調整連携加算が新設されました。
処方料・処方箋料に向精神薬調整連携加算が新設された。向精神薬の多剤投与、又はベンゾジアゼピン系の抗不安薬・睡眠薬等を長期継続処方した患者について、減薬の上、処方料算定時又は薬剤師、看護師又は准看護師に、処方箋料算定時は薬剤師に症状の確認の指示を行っている場合、月1回に限り12点を加算する。ただし、同一月に薬剤総合評価調整加算及び薬剤総合調整評価管理料は算定できない。
要するに、向精神薬を減薬した際に、薬剤師や看護師等に患者さんの状態を確認するように指示した場合に12点取れますよ。ということ。具体的にはこんな感じでしょうか。
- 処方料の場合:ドクター「○○さん(看護師)。Aさんの睡眠薬をいつもの半分に減らしたので、体調に変化がないか、睡眠に変化がないか確認しておいて下さい。」
- 処方箋料の場合:ドクターが処方箋等に記載して薬剤師に指示「睡眠薬の減薬に伴う心身の状態変化の確認をお願いします。」と処方箋に記載し指示をする。
思い切って算定してみました
実は今日、向精神薬(デパス)を減薬した患者様の診察に居合わせたので、思い切ってドクターに向精神薬調整連携加算を取りませんか?と提案してみました。
正直、疑義解釈もまだない状態で、具体的にどういう風に指示するのかわからない状態にも関わらず算定するのには、少し勇気がいりましたが、ここが診療所の良いところ!
ドクターとの距離が近いこともあり、気軽に初めての算定を試みてみたのです。当院は院外処方ですので、処方箋に薬剤師さんあてのコメント「減薬に伴う心身の状態変化の確認をお願いします。」と記載し、カルテにその状況を記載してもらった上で、算定してみたのですが・・・結果はどうなるかわかりませんが、無事に通過してくれることを祈るばかりです。
向精神薬とは
向精神薬とは、抗不安薬、睡眠薬、抗うつ剤などを指します。具体的には、以下のような薬が挙げられます。
- (抗不安薬)セレナール、セパゾン、ワイパックス、メイラックス、コンスタン、グランダキシン、エリスパン、レスミット、デパス、リーゼ、アタラックス、セルシン等
- (睡眠薬)サイレース、ユーロジン、レンドルミン、ドラール、ハルシオン、アモバン、マイスリー、ロゼレム、ベルソムラ、ラボナ、リスミー、ベンザリン等
- (抗うつ剤)ジェイゾロフト、リフレックス、サインバルタカプセル、パキシル、ルジオミール、デジレル等
精神科でなくてもよく処方される薬ばかりです。減薬の際には注意しておくといいですね。
まとめ

病院の医療事務と違って、診療所の医療事務の面白いところは、ドクターとの距離が近く、算定のことも含めて自分の意見が採用されやすいこと。こういう新設の算定は、中々ドクターも一歩を踏み出せない時もあって、共に考え、思い切って算定しよう~とチャレンジが出来るところは、実に面白いところです。
今までも、初めて算定してみて、レセプトの摘要欄のコメントに不備があって、返戻されたり、減点されたり。失敗を繰り返しながら今日に至っているのも事実。
『事実は小説よりも奇なり』『当たって砕けろ』『失敗は成功の母』
トライ&エラーを繰り返しながら日々過ごしている私を雇い続けてくださっている院長にこの場を借りて深く感謝致します。
スポンサーサイト
極めて情報の少ない当該加算の算定に関する貴重な情報を投稿いただき本当にありがとうございます。
厚かましいお願いですが、ブログ記事の内容で算定できたかどうかをご教示いただければ幸いです。また、算定にあたっての注意等ございましたら併せて、ご教示願えれば幸いです。何卒、宜しくお願いいたします。
山根様、コメントありがとうございます。
向精神薬調整連携加算、無事算定出来ていますよ。1か月に20~30件ぐらいは算定していると思います。算定し始めて、1年以上たちますが、まだ一度も返戻されたことはありません。
わずか12点ですが、されど12点。塵も積もれば山となるです。
注意点としては、薬剤総合評価調整管理料と同一月に算定は不可なので、カルテのメモ欄に、薬剤総合評価調整管理料の算定日を記入しておき、同一月算定にならないように気を付けています。
あと、種類数が減った場合は分かりやすいのですが、内服薬から頓服薬に変更になった場合や、同じ薬剤でも、投薬量が変更になった場合(10ml→5mlになったり等)は、見落としがちなので、注意が必要です。
ご丁寧な回答をいただき、誠にありがとうございました。患者様の為にも、しっかりとしたチェック体制を築いて、向精神薬を含むポリファーマシーに繫がりかねない薬剤を減らす等、医薬品の適正使用の推進に努めて、当加算を算定して参りたいと思います。
門前の薬局さんでは記録等は残して頂くようにされておられますでしょうか…。
また残されている場合、留意点がございましたらお教え頂けますと幸いです。
もしお分かりになられましたら、宜しくお願い致します。
薬局内の細かいことはわかりませんが、処方箋の備考欄に「例:マイスリーを10㎎から5㎎に減薬しています。心身の状態の変化に注意して下さい。」のように記載していますので、減薬、減量等の指示は記録されていることと思います。
薬局への留意点としては、具体的に減薬、減量または中止等の内容がわかるように備考欄に記載し、患者様の体調管理を依頼することとでしょうか。
ご返答賜りましてありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
先日のお返事にもお書き頂きましたように、「たかが12点、されど12点、塵も積もれば山となる」というのは仰る通りだと感じております。
私共も算定をしたいが、情報が極めて少ない…そんななかで、実際に加算を算定されているこちらのブログの情報は本当にありがたく存じます。