FC2ブログ

診療点数早見表(医学通信社) 2018年4月版

診療点数早見表(医学通信社) 2018年4月版 予約受付中




医療事務の必需品、診療点数早見表2018年4月版(医学通信社)が4月下旬に発売になります。

皆さんは予約されましたか?

私は当然予約しています。診療所でも事務員用に1冊、いつも院長に購入してもらっていますが、個人用にも必ず自分で購入するようにしています。個人で購入したものは、家庭用として、家での調べものに活躍してくれています。

診療点数早見表でワクチン寄付に協力できます。


4500円+税と少し、お高めですが、医療事務に係る方なら是非とも2年に1度の改正時には買い替えておくと、あらゆる場面で、活躍してくれること間違いなし。私が今更宣伝するまでもないほど、みなさんよくご存じの内容ですが、もう一つ、私が「医学通信社、ここナイス!」と思えるところが一つあります。

それは、「診療点数早見表」1冊購入することによって、2人分相当のポリオワクチンを認定NPO法人「世界の子供にワクチンを 日本委員会(JCV)」に寄付する活動をしている点。

自分の勉強になって、医療機関の役に立って、更にワクチンを寄付出来るなんて、素晴らしいじゃないですか。みなさまも是非ともご協力を。


これから発売される書籍一覧


診療点数早見表の他にこれから買おうと思っている医学通信社の書籍を紹介します。


  • レセプト総点検マニュアル2018年版

  • 診療報酬・完全攻略マニュアル2018-2019年版

  • 最新 検査・画像診断辞典 2018-2019年版

どれも5月に刊行予定のようです。これらの書籍もいつも新しいものが出たら買い揃えています。

あと絶対に忘れてはいけない本がこちら、南江堂の「今日の治療薬2018」





薬のことならこの一冊にお任せ。医師、薬剤師向けでは?って。いえいえ、医療事務員にもわかりやすく、役立つ内容満載。病名を調べたり、医師と薬のことについて話すときはまずこれをチェックしています。


まとめ


さあ、診療報酬改定後、初のレセプト業務ももうすぐ。今日は久しぶりのオフで、五月人形を飾りました。我が家の猫のクロちゃんが、こっそり写っているのを見つけられた貴方は、超ラッキーです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

治療薬虎の巻、うちはこちらを使ってます
http://www.chimani.jp/index.html

そしてオススメのこちらを買ってみようかと。

レセプト総点検マニュアル2018年版
診療報酬・完全攻略マニュアル2018-2019年版

レセプトって何年経っても勉強するところがあって凄いですね。
そして何年レセプト業務やってても知らなかったり間違ってたりする箇所が出て来ますね。
ビックリします本当に。

Re: タイトルなし

皮膚科受付さん、こんにちは。

「治療薬マニュアル」を使用されているのですね。当院のドクターもこちらを使用されていて、スマホに取り込んで(紙の本は置いてあるだけ・・・)使用しています。

どちらも使いやすいですよね。

私が「今日の治療薬」の方をお勧めした理由は、「治療薬マニュアル」より少しだけ縦の長さが長い分、薄めになっているようで、女性の手でも使いやすい厚さになっている点と、表紙の手触りが気持ちいい点、あと、付箋を張り付けた後に剥がす時、「治療薬マニュアル」の方が破れやすい気がします。実際、「今日の治療薬」の方は付箋を剥がすときに何ページか破いてしまいました(紙質の違いですかね)。

私のお勧めの本で、まだ新刊が出ていないので(現在は2017年度版が発売されています)、今回ブログにはアップしませんでしたが、「診療報酬Q&A」医学通信社、こちらも超お勧めです。もしまだのようでしたら是非一度手に取ってみてください。診療報酬のことが具体的にQ&Aで書かれているので、わかりやすいです。
スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }