FC2ブログ

診療点数早見表を使いこなそう

診療点数早見表2018年4月版発売



医学通信社から「診療点数早見表」2018年4月版が発売されましたね。皆さん、もう手に入れられましたか?医療事務に携わる人ならその重要性は言うまでもないですよね。


私も2日前に自宅に届きました。やっぱり新しい本はいつになってもワクワクしますね。





ページ数がアップしました



2018年度版は、かなりページ数がアップしました。


2016年度4月版が1555ページだったのが→2018年度4月版では、1728ページにまでアップ。173ページも増えています。そのせいか分かりませんが、2016年度4月版では最終頁の後にメモ欄が設けられていましたが、今回はありませんでした。メモ欄を使っていた人もあまり居なかったんでしょうかね。


ちなみに2014年度版、2016年度版、2018年度版を並べて比較してみました。





2014年度版は3.8㎝、2016年度版が4.0㎝、そして2018年度版では更にアップして、4.4㎝に。


内容が濃くなったのも一目瞭然ですね。


診療点数早見表を使いこなそう



診療点数早見表の重要さを今更私が改めて説く必要もないでしょうが、医療事務にとって最高にして絶対不可欠な一冊と言えば、この本。診療報酬のことが、全てこの一冊に網羅されています。
弱点を挙げると、本が重たいこと(2.2㎏あります)。そして読み解くのが難しいことです。
仮に仕事場と自宅をこの本を持って毎日往復するのは、さながらダンベルを持ち歩いているようなもので、中々ハードなトレーニングです。私はそのため、診療所では診療所専用のものを使い、家では自宅専用のものを用意しています。
理解しづらい文章は、ある一定のルールさえ覚えてしまえば、使いこなしていくにつれ、慣れていくものです。


点数表の用語を理解する






まずは、Ⅰ、点数表の読解術 を読みましょう。診療点数早見表の中で使われる一定の表現について解説してあります。これを理解できたら、この本をスムーズに読みこなすことが出来ます。例えば(2)点数表上の用語の中に、「1日につき」とありますが、これは時間にすると午前0時から午後12時のこと。「主たる」とは点数の高い方を指します。まずはこの点数表の用語を理解しましょう。


緑色は新しいというサイン



字が緑色で書かれてあったり、緑の下線が引かれてあったり、数字を緑色で囲んであったりするところは、今回の改訂で新しくなった部分です。今までのところを十分理解しているとしたら、あとはこの緑部分だけをチェックしていくといいでしょう。


レセプトとカルテの記載



今回から、レセプト(診療報酬明細書)とカルテ(診療録)に記載すべき必要事項は黒字に下線入りで、強調してくれるようになっています。分かりやすくなりましたね。



まとめ


毎回改訂の度に分厚くなっていく「診療点数早見表」。病院のように外来入院、全科を揃えているようなところは、このボリューム全てが必要なのでしょうが、私のように小さな単科の診療所勤めをしている者にとっては、もう少し内容を絞ったものが欲しいところ。医療事務に係る人間は女性の割合も多いので、もう少し軽くなってくれると嬉しいですね。
例えば、「診療点数早見表 診療所内科版」「診療所外科版」「診療所皮膚科版」みたいなものが出てくれると、もっと使い勝手がよくなるのですが・・・医学通信社さんの【ご意見の欄】に今度投稿してみようかなと思っています。
それまでは仕方がないので、恒例の「マイ診療点数早見表」の2018年版の作成に取りかかりましょうか。自分の科に関わりのある部分だけをピックアップして、必要な部分をコピーして切り貼りするだけのもの。A5判のバインダーに挟み込んだら、自分専用の「診療報酬早見表」の出来上がりです。これ、意外に役に立つんですよ。切り貼りしているうちに頭の整理も出来ますし、改訂で変わらない部分はそのまま使えるのも良いところ。バインダー式なので順番の入れ替えも簡単ですしね。持ち歩いても軽いところが、自慢です。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 診療点数早見表を使いこなそう

マフィンさん。
温かいコメントありがとうございます😊
実は私、今手首を怪我していまして、診療点数早見表を持つだけで、辛くてv-388
心から、軽い診療点数早見表が欲しいんですよね〜〜それなら自分でカスタマイズしちゃおうと、作成中です。
賛同してくれる方がいらっしゃって、とても嬉しいです。

No title

ものすごく勉強になります。
スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }