FC2ブログ

在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料

在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料


先日、訪問診療で胃瘻患者様が、「半固形栄養剤に変わった。」といつもドクターと共に訪問診療に一緒に行っている看護師さんから、話がありました。その患者様は胃瘻造設をされていて、「在宅寝たきり患者処置指導管理料 1050点」を算定しています。

「へえ~。そうなんだ。」と最初は世間話と軽く受け流していたのですが、「?半固形栄養剤って、確か、この4月の改訂で、そんな管理料があったような・・・」慌てて、診療点数早見表を開いてみると、やはりありました。


  • 在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料 2500点


全く舌を噛みそうな管理料ですが、!なんと「在宅寝たきり患者処置指導管理料」よりも高い点数ではないですか!これは取れるとしたらしっかり把握しなくては!と早速勉強開始です。




半固形栄養剤とは


半固形栄養剤とは、液体で胃瘻に注入していた液体の栄養剤を半固形に固めたもので、ウィダー等のゼリー状飲料を思い浮かべてもらったらそれに近いかもしれません。現在食品扱いとして10種類ほどが市販されていて、「ラコール」など医薬品として処方出来るものもあります。
半固形栄養剤のメリットは、

  1. 胃食道への逆流の予防と誤嚥性肺炎の回避

  2. 胃瘻の漏れ防止

  3. 便通の改善、下痢予防

  4. 短時間注入効果で、体位を長時間一定にする必要がないため、褥瘡予防にもつながる


などが挙げられます。原則的に短時間で胃内に注入できるので通常の食物同様に生理的な蠕動運動が惹起されて栄養剤が逆流せずに十二指腸に流れこむようです。


市販されている商品は、食品として、Amazonなどでも購入することが出来ます。





診療点数早見表をチェック


在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料

注:在宅半固形栄養経管栄養法を行っている入院中の患者以外の患者[別に厚生労働大臣が定める[*告示4⃣第4・6の4の2 に限る]→[経口摂取が著しく困難なため胃瘻を造設している者であって、医師が、経口摂取の回復に向けて在宅半固形栄養経管栄養法を行う必要を認め、胃瘻造設術後1年以内に当該栄養法を開始するものに対して、在宅半固形栄養経管栄養法に関する指導管理を行った場合に、最初に算定した日から起算して1年を限度として算定する。


  1. 在宅半固形栄養経管栄養法とは、諸種の原因によって経口摂取が著しく困難な患者であって栄養管理を目的として胃瘻を造設しているものについて、在宅での療養を行っている患者自らが実施する栄養法をいう。このうち在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料算定の対象となるのは、栄養医事のために、主として、薬価基準に収載されている高カロリー薬又は薬価基準に収載されていない流動食(市販されているものに限る。以下この区分において同じ)であって、投与時間の短縮が可能な形状にあらかじめ調整された半固形状のものを用いた場合のみであり、単なる液体状の栄養剤等、半固形栄養剤等以外のものを用いた場合は該当しない。ただし、半固形栄養剤等のうち、薬価基準に収載されていない流動食を使用する場合にあっては、入院中の患者に対して当該指導管理を行っている必要がある。

  2. 対象となる患者は、原因疾患の如何にかかわらず、在宅半固形栄養経管栄養法により、単なる液体状の栄養剤等を用いた場合に比べて投与時間の短縮が可能な者で、経口摂取の回復に向けて当該療法を行うことが必要であると医師が認めた者とする。

  3. 在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料を算定している患者については、経口摂取の回復に向けた指導管理(口腔衛生管理に係るものを含む)を併せて行う。なお、経口摂取の回復に向けた指導管理は、胃瘻造設術を実施した保険医療機関から提供された情報(嚥下機能評価、嚥下機能訓練等の必要性や実施すべき内容、嚥下機能の観点から適切と考えられる食事形態や量の情報等を含む嚥下調整食の内容等)も利用して行う。

  4. 在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料を算定している患者(入院中の患者を除く)についてはJ120鼻腔栄養の費用は算定できない






長々と本から転記しましたが、上記赤い字で書かれた部分が重要ポイントです。


レセプト「摘要」欄について


在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料について、レセプトの摘要欄には以下のようなことを記載する必要があります。

  1. 胃瘻造設日及び初回算定日。

  2. 薬価収載されている対象薬剤を支給した場合、薬剤の総点数、所定単位あたりの薬剤名および支給量等。

  3. 市販されている半固形状の流動食に係る指導管理を行った場合、当該流動食の製品名



まとめ



結局のところ、今回当院で「?算定できるかも」と思った患者様は胃瘻造設が数年前に行われていた方でしたので、この管理料は算定できないと判明しました。(胃瘻造設後1年以内に開始と注記あり)しかしながら、半固形栄養剤の必要が認められているからこその今回の新管理料。しっかりと把握しておく必要がありますね。新改訂で当院には関係ないと思っていたところももう一度読み直してみる必要がまだまだありそうです。もしかしたら、もっと算定できるものや勘違いしているところもあるかもしれませんので。





スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料

Nさん。初めまして。私のブログを見て頂きありがとうございます😊。
引継ぎのないままのレセプト業務、本当に不安ですよね。私もレセプト業務未経験のまま、新規開院クリニックに採用されたので、それはそれは苦労しました。今では笑い話ですが、国保や支払基金に問い合わせしても本当、分かりにくい回答ばかり。一時期、後で聞き直せるように、質問の時は電話の内容を録音していたことを思い出します。
さて、ご質問の返戻に付ける診療報酬等総括票の件です。
返戻の場合、自院が送ったレセプトと、返戻内訳書が戻ってきたのではないでしょうか。返戻内訳書に返戻する理由が書いてあると思いますので、返戻する場合、まずは内容を確認し、レセプトを正しく変更します。それを紙レセプトで出力し、戻ってきた返戻内訳書に、返戻付箋がついていたと思うので、それを新しいレセプトに添付し、診療報酬等総括票、請求書を一緒につけて、郵送します。

ただし、返戻付箋などは、もしかしたら地域によって、歯科医科によって、様式が若干違う場合もあるので、不安ならば何度も国保に電話で確認してみてくださいね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料

Nさん。再びこんにちは。
この返戻は、社保と公費との併用の場合だったのですね。
社保と公費の福祉との併用の場合、医療機関は都道府県と委託契約をしていて、医療機関は、保険分(支払基金に請求する分)と一部負担金分(都道府県に請求する分)をまとめて支払基金にレセプトを送って請求しています。
その後、支払基金は保険分を保険者(会社の健保など)から、一部負担金分を都道府県から請求し、医療機関に支払をする流れになっています。
私の地域の場合ですが、社保と福祉の併用の場合、通常レセプトを送る場合、社保に診療報酬請求書を送り、国保に社保分の福祉医療費請求書を送ります。診療報酬等総括票は、国保にレセプトを送る時だけ使用しています。
Nさんのところは、福祉に総括票をつけて送るのですね。そこが違うのではっきりと言えませんが、一般的に総括票は件数、点数などをまとめて載せる票のこと。請求書はお金を請求するもの。

私の推察ですが、この返戻の場合では、件数点数など総括票に記載する内容に変更はなく、必要ないと言われたのではないでしょうか。
請求書だの総括票だの、用語がそれぞれ漢字の羅列ばかりで、舌を噛みそうで、頭がこんがらがって、本当に分かりにくいですよね。説明もなんだか上からだし、電話で聞き直しもしにくい。お役所ってそんなところです。Nさん、でもどうぞめげないで。相手が上からでも、分からないことは、分かるように教えて下さいって、食い下がるぐらい頑張りましょう。そして必ずその電話の担当者の名前を先に聞いておきましょう。名前を聞くと何故だか丁寧に教えてくれるものです。もちろんこちらも名乗るのがマナーですが。
質問事項にうまくマッチした回答ではありませんね。少しでも何処かで参考になると嬉しいです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 在宅半固形栄養経管栄養法指導管理料

Nさん、再びなつこです。
やっと、Nさんの言いたいことがわかってきました。長々とした説明でかえって混乱させてしまったかしら。
社保と公費の併用の場合の返戻でしたよね。
この場合、社保から返戻の依頼が郵送されて来ましたよね。その場合は、社保のみに返戻すればいいです。
社保の返戻の場合は、出し直した診療報酬明細書に一緒に送られてきた返戻付箋(照会付箋)をつけ、請求書をつけて送付します。

もし、これが国保からの返戻だったら、同じく出し直した診療報酬明細書に一緒に送られてきた返戻付箋(照会付箋)をつけ、診療報酬等総括票、請求書をつけて送付します。
国保の場合は、都道府県によって、違うので、Nさんの所とは少し違うかもしれませんが。
「連合会の方が請求に上がってきてない?」と言われたということは、その月に国保には請求が無かったと言うことだと思われるので、返戻そのものも必要ないということだと思いますよ。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: ありがとうございます。

N〇さん。娘の誕生日のことまで気にかけて頂き、こちらこそ有難うございます。
親は子供がいくつになっても心配なもので、つい心配ばかりしてしまいます。
娘は私にはいいことばかりしか話さないので、かえって心配になってしまい、
顔を見れば何か悪いことがあった時はわかるものですが、離れて暮らしているとそれすらもわからないので。
そうですね、Nさんの言う通り。きっと何かあっても、誰かがどこかで助けてくれますよね。
温かいコメントありがとうございます。
スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }