ボーナス時期到来
新聞をみても、テレビのニュースをつけても、ネットニュースを検索しても、今年のボーナスは大中小企業にかかわらず、増額のようです。→ヤフーニュースより
アベノミクスが功を奏してか、(もちろん反対意見もあるでしょうが)、経済は確実に上向きになっています。
それに比べて、私はというと、この診療所に来てからボーナスが上がったことがありません。その逆で下がったこともないんですから、嘆くこともないんでしょうが。以前、近隣の市民病院で働いていたときは、時間給のアルバイト扱いでしたので、ボーナスはなし。「ボーナスがあるだけいいじゃない。」って思わなきゃいけないんですがね。
それにしても医療事務って給与や、賞与が低いと思いませんか。企業戦士の夫から言わせると、「病院の規模からして、その程度なんじゃないの?」ってまあ、そう言われたらそうかもしれませんがね。
みなさんの給与、賞与を教えて下さい
ぶっちゃけ、私のボーナスは給与の×1か月分。給与の手取りが22~24万円ぐらいですので、ボーナスもそんな感じです。一応、クリニック勤務の正社員です。うちのボーナスはいつも7月に入ってからなのでまだ実際にはもらってないので今年の夏のボーナス額は断定できませんが・・・ちなみにこの額は手取りです。総収入などというのは数字上のこと、実際に手元に入る額が大事ですのでね。
全国の医療事務の方々が一体どのぐらいの給料、賞与なのか、興味がありませんか?そういうことって隣のクリニックのことさえ、わからないものですよね。もちろん正社員、パート、アルバイトと条件は違うので一概には言えませんが、もし、大勢の方がご回答いただけるようでしたら、必ず集計してブログで医療事務の給与の実態を発表しますので、アンケートにご協力ください。
勤務状況(病院か診療所か等)
雇用状況(正社員かパートかアルバイトか等)
給与額
賞与額
このブログのコメント欄に1~4を記載して頂き、送信してください。もちろん無記名(ハンドルネーム可)、ブログ非公開扱いで構いません。非公開でコメントを頂ければ一切、ブログに載ることもありませんし、私の方でも個人を特定することは一切できませんので安心して、コメント欄に回答頂ければと思います。操作を誤って公開にした場合はこのブログにそのまま載ってしまいますので、ご注意下さい。
またメールフォームも用意してありますので、そこにコメント頂いても結構です。(私のメールアドレスにそのまま届きます。但しこの場合は、個人のメール番号がこちらで把握出来てしまうので、ご了承下さい。)
まとめ
私がブログを始めたのは、医療事務の質問や本音トークが出来る横のつながりを作りたかったからです。特に診療所の場合、事務員は一人から数人で、「算定の仕方があっているのか?」、「こういう場合どうしたらいいのか?」など一人で悩むことが多いからです。そんな時に気軽に聞ける横のパイプ(line グループのようなもの)があったらどれだけ心強いか。そのためにまずは読者を集めたい。その思いで始めました。
ブログ開設1年。いつかはそんな横のパイプを築けるようなブログを目指して、地道に続けていきますのでどうぞ気長にお付き合いくださいませ。
スポンサーサイト
このコメントは管理人のみ閲覧できます
wさん、第1号の返信アンケート、ありがとうございます。
ブログを読んで頂いて嬉しいです。
統計に活かせてもらいますね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ぷ⚪︎さん、いつもコメントありがとうございます😊
ボーナス2ヶ月分は羨ましいですね〜〜。
医療事務員の質が上がれば、もっと専門職として認められる日が来るかも。
その日のために頑張りましょう。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Sさん、アンケートにお答え頂きありがとうございます😊
医療事務の実態をまずは、給与賞与から把握出来たらと思います。ご協力有り難うございました。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
医療事務員さん、アンケートにご協力頂きありがとうございます😊
私も地方の医療事務員。田んぼの真ん中に、ポツリと立つ診療所から発信しています。
結果はまとまったら、ブログを通じてお伝えしますね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Kさん、アンケートにご協力頂きましてありがとうございます😊
率直に、ボーナス年間4ヶ月、うらやましいです。うちの院長に即言いたい気分!
働く以上、やっぱりお金って大切ですものね。ツイッターで聞かれた時どんな感じでしたか?興味津々・・・
私のこのブログで、どのぐらいの集計が集まるか心もとないですが、気長に待ってみようと思います。まとまったら、必ずブログで報告しますね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
YUさん、コメントありがとうございます😊。
「公費説明のポイント」中々良かったでしょう。患者さん視線って、大切ですよね。
アンケートにもご協力頂きありがとうございます。
後日改めてブログで結果をアップさせてもらいますね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Mさん、コメントありがとうございます😊
何人の方から集まるかわかりませんが、全国の医療事務員の平均がわかったら面白いなぁと思って始めました。
ブログ内のプラグインに、「この夏のボーナス教えて下さい。」というアンケート表も別個で始めました。
ポチッとして頂けたら、投票できますので、そちらもご協力頂けたら嬉しいです。その都度「投票結果」の部分をクリックして頂けたら、現在のアンケート結果が出るようになってますので、覗いてみてくださいね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Lさん。医師事務作業補助も面白い仕事で、奥深いですよね。
コメントありがとうございます。北海道には実は先月行って来ました。元々私の両親の実家は、北海道室蘭市出身で、久々に故郷に帰った感じです。久しぶりに食べた札幌ラーメン美味しかったです。やっぱり北海道っていいですよね〜〜。
このアンケートの内容は大切に集計して、またブログ内で集計させて頂きますね。
もし良かったら、ブログ内のプラグインの部分にも「この夏のボーナスアンケート」もしています。ポチッと押して頂きましたら、結果もすぐに見えますので、よろしくお願いしますね。
Chiさん。コメントありがとうございます😊
東京には、私も18歳の学生の頃から20年間住んでいました。武蔵小金井、西荻窪、鷺ノ宮、砧に住んでいました。東京は私にとって、とても大切な場所です。
このアンケートの内容は大切に集計して、またブログ内で集計させて頂きますね。
もし良かったら、ブログ内のプラグインの部分にも「この夏のボーナスアンケート」もしています。ポチッと押して頂きましたら、結果もすぐに見えますので、よろしくお願いしますね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Yさん。こんにちは😃コメントありがとうございます。
電子カルテ導入時って、色々大変ですよね。楽になる筈が、かえってやりにくかったり。でも長い目で見ると、断然電子カルテの方が楽で、便利ですよ。
LINEグループの件、中々いい案ですね。私もいずれは横につながっていけるブログを考えているので、前向きに検討していきます。ただまだ私の呼びかけに賛同してくれる方がどの程度いるのか自信が無く、かつセキュリティのこととか、色々勉強してからかな。と思っています。
提案して頂いて有り難うございます。そういう要望がある方がいらっしゃるのがわかって、やる気も出ました。
時期が来たら、是非よろしくお願いしますね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Kさん。コメントありがとうございます😊。
医療事務歴は、10年を超えました。在宅診療所にお勤めなんですね。こちらの方が、逆に聞きたいことが沢山ありますよ。私の今の緊急課題は「在宅」。最近、在医総管を算定始めたばかりで、毎日悪戦苦闘しています。
このアンケートの内容は大切に集計して、またブログ内で発表させて頂きますね。
もし良かったら、ブログ内のプラグインの部分にも「この夏のボーナスアンケート」もしています。ポチッと押して頂きましたら、結果もすぐに見えますので、よろしくお願いしますね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Sさん、コメントありがとうございます😊
年数だけ経つと、みんなによくわかってると思われて、でも本当は不安なのに、後輩に頼れない。よく、分かります。
グループLINEの件はもう少し考えて、いつかは実行出来たらと思っています。
お互い頑張りましょうね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Shiさん。コメントありがとうございます😊
確かに、給与賞与だけでは、全体の待遇は測れませんよね。
特に個人病院の場合、通常の福利厚生に加えて、考えられないような待遇があったりします。
私の近隣の診療所さんは、毎年必ずスタッフ全員を海外旅行に連れて行ってくれるとか。忘年会の景品がテレビや洗濯機など、家電ってところもあるようです。当院は毎年、一回、県内への日帰り旅行のみ。忘年会の景品は、トイレットペーパー、ティシュとかです😭
給与以外の福利厚生のアンケートを取っても面白いかもですね。
ブログ内プラグインコーナーに「今年のボーナス額」のアンケートも設けてますので、良かったらそこもポチッとして下さい。結果もクリックするとすぐに見えるようになってますので、よろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Iさん、コメントありがとうございます😊
Iさんの方が私よりずっと色々な経験をされているようで、こちらが聞きたいことばかりです。
特に在宅!同一建物居住者とか在医総管とか複雑怪奇、摩訶不思議。毎回、算定本とにらめっこです。
この度のアンケート結果は後日まとめて、ブログにアップしますので、お楽しみに。
ブログ内のプラグインにアンケートコーナーを設けましたので、これから時々質問を変えて載せて行こうと思っていますので、良かったらポチッとご協力下さい。結果はすぐに投票結果から見れるようになっています。
ご協力ありがとうございました。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Nさん。コメントありがとうございます😊
診療費とお茶代が福利厚生とのこと。私も同様です。細かいことをいうと、薬代は院外薬局なんで、自分持ちですが・・・
医療機関の大きなメリットは、やっぱりこれですよね。他の企業ではこうはいかないですものね。医療機関にかかるのに、有給を取る必要もないし、好きな薬を出して貰えるし。
アンケートの結果は、後日集計して、アップさせて頂きます。アンケートって、結構面白いな。って思ってるので、またそのうち違ったアンケートをお願いするかもですが、良かったら暇な時に覗きに来て下さいね。
無記名さん。コメントありがとうございます😊
ブログを覗いて下さってアンケートのご協力まで、こちらこそ感謝感謝です。
このアンケートの結果は必ず集計してから、ブログ内でアップさせて頂きますね。
今後も医療事務の実態を調査するため、アンケートコーナーを設けて行こうと考えていますので、また覗きに来て下さい。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Mさん。コメントありがとうございます😊
確かに条件によりけりで、経営者によって考え方も違いますよね。
ただ、私としては、今の賞与にちょっと不満もあって、他人の芝は青く見えるという感じかなぁ~。それでなんとなくの平均でも見えたら面白いかもと思って、募集してみました。
1人でも多くの方の意見をまとめて、実態をお見せ出来ればと考えています。
ご協力ありがとうございます。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Wさん。アンケートにもお答え頂きありがとうございます😊。
賞与がしっかりしてて、とても羨ましいです。
私のところは多分、給与1ヶ月分。冬も同じです。
ちなみに今年の賞与はまだ頂けてません・・・
アンケートを集計したらブログにアップしますので、また覗きにきてくださいね。