FC2ブログ

診療所の小さな闇の世界

小さな世界 



診療所の人間関係はとてもとてもとても狭い。先生1人、看護師3~5人、事務3~5人。そんなものではないでしょうか。



この小さな小さな小さな社会の中に、小さな細かい怖いルールや掟が沢山あって、一度決まると二度と上下関係が覆されることない士農工商の世界。一歩間違えると戻ってくることのできない永遠の闇の世界。今日は外からは見えない診療所の闇の世界へ皆様をご案内致します。




医療事務は国家資格ではないからね~


医療業界の中では医療事務は、窓際族。医師や看護師に実はいつもどこかで蔑まされている。何故なら、医療事務は国家資格ではないから。医師も看護師も、医療事務の資格を自分たちの資格と同じにしないで!と強く思っている。実際、医療事務の資格は民間資格。何年間もかかって資格を取っている彼らにとっては、医療事務の資格なんて授業の合間にする小テストぐらいのレベル。




診療所のランクづけ


医師がトップランクだとしたら、その下が看護師、そしてもちろん最下位レベルは医療事務。この上下関係はどんなことがあろうと覆ることはない。いやむしろそれに逆らったものは、この場所には居られなくなる。院長はまずは看護師を大切にするし、看護師の機嫌は常に伺うもの。看護師に辞められたら面倒だからね。「医療事務?気に入らないやつは別にやめてもらってもいいよ。すぐに代わりを探せるし。」的なレベル。




敬語は大切


同い年、年下だからといって、気安く看護師にため口はご法度。もちろん医師にため口なんぞ、お話になりません。相手を見て言葉遣いを変えるのは、まあ社会の常識ではありますが。常に尊敬とあこがれのまなざしで、接していれば大丈夫。従順な相手には噛みつくことはありません。医療事務同志でも上下関係は大切。下剋上を狙っては、いじわるされるだけです。逆パワハラってのも最近ではありますが、長い間上に立つ主任クラスの事務員はそれなりに医師や看護師に認められている存在。どんなに仕事のできない人でもどんなにやる気のなさそうな主任でも、医師や看護師に認められている、それだけで、十分免罪符です。




新人にありがちな失敗


「さあ、今日から新人としての第一歩。さあ頑張ろう。」そうやって張り切って来る子は大歓迎。のはずですが・・・でも先輩たちは一挙手一投足を見ています。「本当にこの子、私たちとうまくやれるかしら。」仕事が出来て、先輩を立てる。そんな新人しか認めません。


  • メモは取っている?

  • 何回も同じことを言わせないでよ。

  • 口の利き方はどう?

  • おしゃべりばかりしていない?

  • 出来すぎていてもかわいくないの

  • 私より出来るなんて生意気


こわいこわい。女の正解は恐ろしい。生意気に思わせないよう、頑張りを見せて、先輩に気に入られること。新人ちゃんのハードルは思ったよりも高いです。




有給取りすぎないよう、残業やりすぎないよう


有給は労働者の権利です。しかし、この小さな小さな世界にあっては、有給なんてあってないようなもの。人数が少ないんだから代わりの人間なんていないんですから。一人が有給を取るときは、3人でする事務を2人でするってこと。補充なんてありません。残された事務員たちは・・・忙しいのが目に見えていますね。


  • この日は予約が少ないから。大丈夫かな。

  • ○○さん、確か来月の3日に休みたいって言ってたよね。今回は遠慮しなきゃ。

  • 休みの申告は大分前から、「これこれこういう事情で休まなくちゃいけなくて。」たくさん言い訳をしておく必要があります。


残業も同じく、自分だけやりすぎてはいけません。そして、しなさすぎてもいけません。出る杭は打たれます。




まとめ


ちょっと大げさに書きましたが、多かれ少なかれ診療所で働いているとこのような経験をされた方がいるのではないでしょうか。私はこの小さな社会でうまく仕事をするのに一番大切なのは、医療事務力よりも人間力だと思っています。人間関係がうまくいっていないと、医療事務力さえ発揮できないからです。診療所には部署替えも異動もありません。一度押された刻印は消されることは決してありません。「人間力」。それは自分をしっかり持って、そして他人の良さを認めることの出来る人。その信念がゆるぎない人はどこに行っても上手くいくものです。

最近、面白い本を読みました。「いつも誰かに振り回される」大嶋信頼原作。森下えみこ漫画。です。




人間関係で悩んでいる人は是非手に取ってみて下さい。マンガを読んでいるだけでも面白く、人間関係が良くなる方法がわかりやすく書いてあります。私もいつもちょっと苦手だなあと思っていた人に同じ方法を試してみたところ、みるみるうちにその人のことが好きになっていきました。(これ嘘ではありません。実際に試してみると実感できますよ。)















スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 診療所の小さな闇の世界

Kさん。コメントありがとうございます😊
私もこの世界に入って、10年になりますが、この上下関係は一生変わることはないですよね。
私たちの仕事は所詮お金で解決できるもの。医師、看護師は命を相手に仕事をしているので、何事にも代え難い。お金で解決は出来ない仕事です。その差がやはり出てしまうんですかね。
でも今の医療は事務があってこそ成り立つもの。少しでも地位が上がるよう頑張りましょうね。
スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }