診療所は拘束時間が長いです
診療所と病院、どちらも仕事内容は同じ医療事務ですが、勤務するとしたら貴方はどちらを選びますか?何を基準に選びますか?
仕事選びをする際に大切なもの。「給与」以上に大切なもの、それは「時間」です。
診察時間を見てわかるように、病院は大体8:00~12:00のように午前診が主なところが多いですが、診療所は午前8:00~12:00 午後15:00~19:00等のように診察時間が2回に分けられています。病院は午前診察だけを標榜していても、午後は救急患者さんも来られますし、検査処置に充てています。ですので当然スタッフは午後も仕事があります。勤務時間にすると普通の会社と同じく8:30~17:30(昼休み1時間)というのが、ノーマルパターンでしょうか。
一方、診療所の勤務時間は、診療時間と同じく午前と午後の2パターンに分かれています。つまり、診療時間通りに診察が終わった場合、勤務時間は8:00~12:00、15:00~19:00のように間が空いてしまうのです。パート勤務の場合だと、午前だけとか午後だけなどという働き方も出来ますが、正社員の場合は1日勤務をしなくてはなりません。その間の3時間ほどある長ーい昼休み、どこでどう過ごすか。それも診療所勤務の場合は考えなくてはいけません。
昼休みの過ごし方
私の勤務する診療所のスタッフの昼休みの過ごし方はこんな感じです。
- 自宅に帰る
- 買い物、銀行などに行く
- スポーツクラブに通う
- 診療所内で時間をつぶす
自宅に帰れる距離のスタッフは主婦も多いですし、自宅に帰って、洗濯物を取り込んだり、夕飯の下ごしらえをしたり、掃除をしたり等、家のことを中心に過ごしている方がほとんどです。診療所の場合、午後診が夕方というより夜遅くになることもあり、帰ってから夕飯の支度だとなかなか大変なこともあり、主婦としての時間を有効利用している方が最も多いです。
しかし、自宅と診療所との距離がある人は、往復に時間がかかるので、あえて診療室内で過ごします。診療室内にスタッフルームがあり、そこに院長がテレビ、冷蔵庫、電子レンジ、ポット等を備えてくれています。冷蔵庫には冷たいお茶、ジュース。インスタントコーヒー、お菓子などのし好品も準備されているので、快適です。もちろん院長もそこで昼食を取りますので、いつも一緒にテレビを観たり談笑しながら昼休みを過ごします。昼食後は、ランニングマシーンで軽く体を動かすことも出来ます。(院長が自らの健康の為に購入しました)
毎日一緒だとやっぱり飽きる?
私は、昼休みを診療室内で時間をつぶす派。本当は自宅に戻りたいのですが、自宅から診療所まで車で30分かかるので、往復するだけで結構時間を使ってしまうので、院長と他のスタッフ数名といつも一緒にスタッフルームで過ごしています。仕事も一緒、昼休みも一緒となると家族と一緒にいるより長い時間かも。ってな訳で、まあ飽きるんですね。話す内容も出尽くしたって感じで、みんないい方ばかりですが、昼休みぐらい一人になりたいな。なんて思うこともあるんですよね。
それで最近は趣味のランニングを昼休みにすることにしました!(残念ながらこの猛暑になってからは走っていませんが。)院内の院長ご用達のランニングマシーンで汗を流すのもいいのですが、私はどうもランニングマシーンで走ると酔ったような感じになってしまってどうも苦手。幸い診療所の近くにランニングをするのにぴったりな県立公園もあり、診療所から車で10分ほどの距離。軽く3~5Kのコースをランニングし、その後診療所に戻って昼食を取ります。やはり自然の風を浴びながら汗を流す方が気持ちがいいです。汗を流したあとにシャワーを浴びる施設がないのが唯一の難点。普段は汗拭きシートを使って必死で汗の臭いを取るのですが、午後診、臭ってるでしょうね。最近は他のスタッフ、院長も誘って一緒に走ることも。午前診の仕事のストレスも発散され、さわやかな気分になれます。但し、午後の眠気には要注意ですが。
まとめ
診療所の昼休みを有効に使わないと、1日がとても長く感じられます。朝7:30に家を出て夜8~9時になることもしばしば。病院勤務と比べて拘束時間があまりにも長い。自分なりの生活スタイル考えないと仕事に時間だけ取られる感覚に陥りますよ。
診療所勤務の皆さん、昼休みどう過ごしていますか?
スポンサーサイト