妊婦加算凍結
中医協から2018/12/19に正式に妊婦加算凍結の事務連絡が来ました。当院の電子カルテは一度入力すると、次月も自動的に妊婦加算が算定出来る仕組みにしているため、12月まで妊婦加算を算定していた患者様には注意が必要です。皆さんの所は大丈夫ですか?
厚生労働省事務連絡「妊婦加算の取り扱いについて」(平成30年12月19日)によると、平成31年1月1日から別に厚生労働大臣が定める日(現時点では定められていない。)までは算定できないこととすること。となっています。
妊婦加算の趣旨
元々、診療報酬改定の時の中医協の資料では、新設の点数が何故決められたのかなんて、詳しい解説などないものですよね。しかし、この度の妊婦加算凍結では、中医協の参考資料に詳しい理由がわかりやすく説明されています。中医協の参考資料を読みますと、「へえ~。そんな理由で決めたんだね~。」と初めて理解出来ました。中医協の資料にしては、とても分かりやすく書かれているので是非覗いてみて下さい。➡中医協 総-1参考 30.12.19より
参考資料によると、元々妊婦加算点数新設の趣旨が以下のように書かれています。
(点数新設の趣旨)
妊婦の外来診療については、
- 胎児への影響に注意して薬を選択するなど、妊娠の継続や胎児に配慮した診療が必要であること
- 妊婦にとって頻度の高い合併症や、診断が困難な疾患を念頭に置いた診療が必要であること
などの特性があることから、妊娠の継続や胎児に配慮した適切な診療を評価する観点から、妊婦加算を新設。
(議論の背景・経緯)
妊婦の方の外来診療については、
- 通常よりも慎重な対応や胎児への配慮が必要であることから、診療に積極的でない医療機関が存在していたことや、
- 日本産婦人科医会・日本産科婦人科学会からの妊婦の外来診療に対する評価の新設の要望
などを踏まえ、平成30年度診療報酬改定において、妊婦に対する通常よりも丁寧な診療を評価する観点から、「妊婦加算」を新設した。
(創設後の状況)
しかし、
- 十分な説明がないまま妊婦加算が算定された事例や、
- コンタクトレンズの処方など、妊婦でない患者と同様の診療を行う場合に妊婦加算が算定された事例など、
加算の趣旨に反するような事例の指摘があり、秋以降、SNSや新聞、ニュース等で頻繁に取り上げられるようになった。
(与党における議論)
12月4日・13日の自民党の会議や、12月6日の公明党の会議において、妊婦加算についての議論が行われ、12月13日に
- 妊婦の方が安心できる医療提供体制の充実や健康管理の推進を含めた総合的な支援の検討を行うこと
- その上で、2020年度診療報酬改定において、妊婦加算の在り方を含め検討し、見直すこと
- それまでの間は、妊婦加算を一時停止する方向で、速やかに必要な措置を取ること
を厚生労働省に求める要望がなされた。
まとめ
私は数年前から、少額ですが投資信託を始めました。投資の変動は国内国外のニュースと深く結びついていて、先を見通す力が必要です。診療報酬も世間のニュースで大きく変わるのですね。政府が決めることなど、一般の国民には関係ないと思われがちですが、小さな声がマスコミに載って段々大きく広がって国の決めたことを覆すことも出来るんですね。今回の妊婦加算凍結で、国民が声を上げることの大切さが分かったような気がします。
スポンサーサイト