FC2ブログ

在宅自己注射指導管理料 導入初期加算

在宅自己注射指導管理料


在宅自己注射指導管理料って舌を噛みそうな長い名前ですが、わかりやすく言うと、「家で自分で注射をするためのノウハウを教える料金」ってことです。注射は本来、医者がするものというイメージですよね。自分でするなんて、とんでもないって思いませんか。私なんかいい年をして、健康診断の採血も未だに怖い人なんで(もちろんインフルエンザワクチンも)、注射を自分で自分にするなんてとても考えられないことです。でも、糖尿病などの病気になったら自分でするしか仕方がないので、そういう患者様のために、医師が「自分で注射をすることを教えて、助言する料金」がこの管理料ということです。




算定方法


在宅自己注射指導管理料は、診療点数早見表を見ると結構ボリュームのある項目です。私の過去のブログに算定方法については、詳しく書いてありますので、そちらをご覧ください。➡在宅自己注射指導管理料について




導入初期加算について


初めて在宅自己注射指導管理料を算定するとき、忘れてはならない加算があります。でも結構忘れがちなんですよね。これ。「導入初期加算」です。

2 初回の指導を行った属する月から起算して3月以内の期間に当該指導管理を行った場合には、導入初期加算として、3月を限度として、580点を所定点数に加算する。

3 処方の内容に変更があった場合には、注2の規定にかかわらず、当該指導を行った日の属する月から起算して1月を限度として、1回に限り導入初期加算を算定できる。

最初に導入した月は、初めてのことなので、しっかり算定するのですが、問題なのが、3月を限度として算定できるという点。

10/1 在宅自己注射管理料 初算定  導入初期加算 〇

11/1 在宅自己注射指導管理料    導入初期加算 〇

12/1 在宅自己注射指導管理料    導入初期加算 〇

1/1  在宅自己注射指導管理料     導入初期加算 ×

つまりこういうことです。(しかし、診察なんてこんなに定期的に出来るわけではないので、この通りには行かない場合もあるのでご注意を)このあと薬剤が変わっても1回に限り算定できるので、更に注意が必要ですね。

参考までに診療点数早見表事務連絡からQ&Aを抜粋します。


  • 問1 C101在宅自己注射指導管理料の導入初期加算を算定している3か月の間に、薬剤の種類を変更した場合は、導入初期加算を合計4か月間算定することができるのか。

  • 答 3か月の間に限り算定する。

  • 問2 導入初期加算を行っている患者が保険医療機関を変更した場合はどのように取り扱うのか。

  • 答 変更前の保険医療機関から通算して取扱う。

  • 問3 導入初期加算については「新たに在宅自己注射を導入した患者に対し、3月の間月1回に限り算定する。ただし、処方の内容に変更があった場合は、①さらに1回に限りとは、導入後3月の間に月2回算定する月があってもよいか。②あるいは、導入後4月目以降においても1回に限り算定可能ということか。

  • 答 ①導入後3月の間に月2回は算定できない。②導入後4月目以降でも1回に限り算定できる。





注意事項


この導入初期加算は、在宅自己注射指導管理料を算定している時に取れる加算なので、例えば同月に他の管理料を算定し、在宅自己注射の血糖自己測定器加算のみを算定することがありますが、それと同じようにはこの導入期初期加算は算定できません。あくまでも「在宅自己注射指導管理料+導入初期加算」と覚えておきましょう。




まとめ


在宅医療管理料はとても難しいですよね。わかっていたつもりでも、もう一度読み直すと、見落としていたりすることも結構あって、私もたまに暇なときにパラパラと診療点数早見表を見直すことにしています。寒い季節にこたつの中で読むと眠ってしまうこともしばしばですが・・・すっかり医療事務の古株になった方も、新人の方も、コーヒー、お菓子を片手に診療点数早見表をめくってみませんか。新しいこと発見出来ますよ。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

N様。ブログをご訪問頂きまして、ありがとうございます。
さて、ご質問のインスリンの針の件ですが、登録というと、電子カルテやレセコン等のマスター作成についてで良かったでしょうか。

当院は院外処方なので若干ご質問の内容と意味合いが違うかもしれませんが、インスリン、針共に院外薬局で出してもらっていますので、注射針のマスターは投薬の材料として商品名を登録しています。区分は投薬になります。

在宅自己中の注射針や注入器などは、院内処方の場合だと、在宅自己注射指導管理料の加算で算定するので、材料マスターは不要かもしれませんね。

院外処方の場合とそのあたりが違っているかなと思います。参考にして頂ければと思います。
スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }