FC2ブログ

自動精算機入りました

自動精算機導入


先週、とうとう当院のクリニックに自動精算機が導入されました。

某会社の自動精算機で、病院にあるような直立型のものではなく、受付のカウンターの机に設置する卓上精算機です。今までお支払いの時は、患者様を呼んで、アナログにお金を頂いてお釣りを返す方式を取っていたのですが、お金の授受はすべてこの精算機が引き受けてくれることになりました。

どういうものかというと☟








手順はこんな感じ。


  1. 患者様に診察券に印字してあるバーコードをかざしてもらう

  2. 請求額が表示される

  3. お金を投入し確認ボタンを押してもらう

  4. おつりが出てきて、領収書、明細書がとなりのプリンターから出てくる





良かった点


今までは、手でお金を頂いて、レジを打ち、おつりを手で返し、会計簿に記入する。といった一連の仕事が必要だったのですが、そのすべてを精算機が請け負ってくれているので、スタッフが現金を触ることがなくなりました。今までは最後にお金が合わなかったり、貰い間違えがあったりと、色々とストレスがあったのですが、この精算機のお陰ですっかりそのストレスは無くなりました。お金って1円でも合わないと本当に嫌な気分ですからね。たとえ1円の相違でも院長に報告をし、インシデントを書いていたので、本当にこれは助かります。




患者様の反応


一番心配だったのが実はこれでした。高齢者も多いクリニックですし、硬貨を1枚づつ投入するのも難しい腰の曲がった方も多いですから。

最初この精算機が入っただけで、朝の患者様の様子がまず変わりました。

「これ、何?」

「自動精算機ですよ。今日から皆さまにご自分で精算して頂きますね。」

「えー。そんな難しいこと出来ないわよ。」

と困り顔ながらもなんとなくウキウキした様子。新しいものっていくつになっても、なんとなく好奇心がそそられるようです。

いつもは「私の順番まだ?」と言ってくる患者様も、前の人や知り合いの人が精算機でお金を払っていくところを、全員食い入るように見ています。最初なのでスタッフが付きっ切りで説明をして補助をしている様子を、どの人もみな熱い視線で見てくるのです。

自分の番が来たらうまくやらなきゃと思っているのか、全員予習をしているよう。日本人って本当に勤勉で真面目なんだなあ~と妙に納得した私です。

実際、精算機でうまくお金を払えた高齢者の患者様が、とてもうれしそうに帰って行かれるのが印象的でした。ちょっとしたコインゲームをしているような感覚なのでしょうかね。

反対者が多く出るかもと思っていた心配は見事に打ち破られました。

患者様の中には、「院長、人件費削減だね。」とニヤッと笑っていかれるかたもいて、ドキッとしましたが。




悪かった点


悪かった点は、まだ精算機と電子カルテとうまく連動出来ないところがあり、一部、未収がある場合に精算が出来ない場合もあって、完全に従来の会計業務とは切り離せない点です。

実際、精算機導入から1週間経ちましたが、電子カルテとの連携不具合で、従来の会計に慌てて戻したりスタッフが問題が生じた時に不慣れなために対応が出来なかったりと、実際に慣れるのにはもう少し時間がかかりそうです。

あと、患者様に言われたことは、「スタッフの人と、おしゃべりしながら会計するのが楽しかったのにね。」と。コミュニケーションをすることは自動精算機になっても積極的に行っていかなくてはと思いました。




まとめ


クリニックに自動精算機導入。これがいいのか悪いのか、まだ実際わかりませんが、スタッフの手間が軽減されるのは事実。院長はその分、スタッフに早く帰ってもらって残業を減らして欲しいと思っているようですが・・・今後雇うはずだったパートさんを削ろうとしているのも本音のようです。

電子カルテに、レセプトチェックソフト、自動精算機、お掃除ロボに、自動予約受付、そのうち保険証確認機なんてのも出てくるのでしょうか。

みなさん、もう医療事務がすることがなくなってしまう時代が目の前ですよ。








スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

スポンサーリンク
最新コメント
訪問有難うございます
プロフィール

なつこ

Author:なつこ
某クリニックの医療事務をしております「なつこ」と申します。
現在、医療事務と医師事務作業補助者の二束のわらじで勤務中。
全国の医療事務員の皆さま。診療報酬でつまずいた時、どうされてますか?
医師事務作業補助者の皆さま。あなたのドクターに不満はありませんか?

診療報酬早見表を調べる
(((uдu*)ゥンゥン
国保・社保に問い合わせる
(((uдu*)ゥンゥン
よくわからないまま算定する
(゚Д゚;)
医師事務作業補助者にもっと光を
✨✨
特にクリニック勤務の場合、病院勤務に比べ、相談する相手がいなくて困っていませんか?
かく言う私がその一人。診療報酬に携わる皆さん、医師事務作業補助者の皆さんへの応援ブログです。

(ちなみに、当ブログで掲載された診療点数の内容に関しては私個人の見解ですので、内容に関してのトラブルには一切責任を負いません。)
Google AdSense

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。



Google アナリティクス

当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。

データ収集のためにCookieを使用します。

データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。



Amazon.co.jpアソシエイト

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内の記事から探す
入力した語句が含まれる記事を探せます!
『最後までお読み頂きありがとうございました。』
検査・画像のことなら
これが無ければ始まらない。是非とも一人一冊お勧めします
医療事務初心者さん推薦
薬のことならこの1冊で全て解決。持ち歩くのにも最適なサイズ感。絶対おすすめです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
.posi { margin:5px 0px 20px 5px; }