Appleからのメール
連休も残すところあと1日。そろそろ仕事モードに切り替えていかなくてはなあ~と思いながら、今日ものんびり一日過ごしました。帰省してきた子供たちも、それぞれの自宅に戻り、やっとのんびり掃除をしたり、昼寝をしたり。車も久しぶりに洗いました。そろそろ仕事へのスイッチも入れなくてはなあ~と思いながらゴロゴロしていたところ、突然の一通のメール。
前回、クレジットカードが不正利用されたことを書きましたが、今度はApple IDが不正利用されたとのこと。内容は以下のようなものでした。(ちなみに私はiPhoneを使用しています)
以前にもこのようなメールが来たことが数回あり、その時は、漢字や日本語の言い回しがおかしかったり、いかにも迷惑メールだわ。と思い無視していたのですが、今回はクレジットカードが不正利用されたこともあり、ましてや、今回の文章には漢字のミスもないし、このまま無視は出来ないなと感じ、本家本元のApple社に連絡を入れて確認することにしました。
Appleへの連絡方法
- まずは、「Apple サポート」とネットで検索しましょう。
- 「お問い合わせ」という画面に切り替わったら→「appleサポーターに問い合わせる」に進みます。
- 自分の問い合わせをしたいところをクリックして(私の場合はiPhoneを選択し、apple ID及びcloud)を選択しました。
- 更にその中から自分にあったものを選び(私の場合はアカウントが無効になっているを選択)
- 電話をしてほしい日時を入力して、あとはその時間に待つだけです。(私の場合は今すぐ連絡)を選択し、そのまま待っていると・・・
- すぐにオペレーターから電話が来ました!
- 事情を話し、このようなメールが来たがどうしたらよいかと確認したところ、すぐに調べてくれて(Wifi内だと、一緒にその画面も見れるそうです)そのメール自体が迷惑メールの一種だと確定してくれました。どうも発信元のメールアドレスを見るとすぐに偽物であることがわかるようです。
Apple社の対応
私は、apple製品の愛用者なので(iphone,ipad,apple watchを愛用しています)設定が分からない場合も、このサポートをよく利用しています。今日のような場合もすぐに対応してくれて、本当に心強かったです。電話をかけてくる時間帯も自分の都合のよい時間を選べるのは本当に便利です。
私の場合、apple IDに使っているメールアドレスがよくこういう被害にあるので、これを機にIDごと変更することにしました。クレジットカードの番号もこういうところから漏れたのかもしれませんしね。
まとめ
連休もあと残すところあと1日。長いと思っていたゴールデンウイークも終わるとなるとあっという間ですね。そろそろ頭を切り替えないと、休み明けに頭が働きそうにないです。休み中に医療事務を少しでも復習しておけば良かったかなと、少し後悔しながら、もう一日ダラダラ、ゴロゴロする予定です。
スポンサーサイト